「顧客と市場を知っているのは、ただ一人、

 顧客本人である。したがって顧客に聞き、

 顧客を見、顧客の行動を理解して初めて、

 顧客とは誰であり、何を行い、いかに買い、

 何を期待し、何に価値を見出しているかを、

 知ることができる」

    (ドラッカー『創造する経営者』) 

  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


「お客様第一主義」を唱える会社は多いのは

当然ですが、なぜでしょうか?


 なぜ、お客様が大切なのか?を哲学的に考

えてみますと、


「お客様からいただく利益だけが、

 利益の源泉であり、自分の存立の基盤である」


からです。


つまり、自分の給与は上司からいただいている

けでもなく、社長のポッケからもらっているわ

けでもありません。 その原泉は、お客様のお財

布なのです。


このことがあらゆる企業における真理であり、ド

ラッカーの言葉はその当然のことを分解し、つま

り細分化したに過ぎません。


その前提で、前回のPDCAサイクルを再考して

みると新たな視点も生まれてきます。


花村邦昭(株)日本総合研究所特別顧問・大妻

学院理事長は、そのPDCAサイクルを進化させ

て独自のサイクルモデルを、次の通り創出しま

した。


Project:自分自身で自己設定する課題、或いは

      自分に使命をして課せられている課業

      が何であるかを自分で探すのが「P」で、

      単に他から与えられるのではない。

      しかし、下手をすると、ノルマだけの

      「PressureのP」になりかねないので要

      注意。

      これは、


      「かくすればかくなるものと知りながら

       やむにやまれぬ大和魂」


      と命をものとせず実行実践した吉田松

      陰の思想と同じであります。また、


      「凡百の論議より要は実践にあり」


      という住友銀行の元頭取堀田庄三氏の

     社員宛のメッセージの第一条でも謳われ

     ています。


     どんないい計画でも実行なしには、真の

     成就は見込めません。計画だおれになり

     がちな頭のいい人は気をつけること。また、

     「机上のプラン」に終わりがちな人は心しま

     しょう。


Drive: 「D」も他律的に命令されたり、予め指示を

     受けての主体性のないDoではなく、自らが

     創意工夫しながら積極的に推進するという

     意味で Drive の「D」です。


Collaboration:「C」も単にチェックのためのチェッ

     クではなく、むしろ他者と協力・協働する中

     で自分に足りないところを互いが反省する

     という意味での自己チェックの 「C」である。

     つまり

      Collaboration 或いはCommunicationの


     「C」です。


Assessment:「A」は単に Actionすれば良いだけの

     「A」ではなく、 Assessment つまり、互いの

     協働の中で相手を認め合い感謝し合うという

     意味での「A」であり、Appreciation の「A]

     でもあります。

     それがあってはじめて次のActionも主体的・

     効果的に実行することができるのです。


 この新しいProject-Drive-Collaboration-

Assessment・・・これが新しい戦略遂行モデルです。


つまり、これは、人の創造力と人間力との積を産み出

す「創発」の世界、そこに人知と思いやりの和が生ま

れるのです。このように、全体像をよく理解して業務

遂行を俯瞰する心得を身につけることが大切です。


 「脳は身体の一部です。ですから筋肉と同じように鍛

  えれば鍛えるほど強くなり、より上手に扱えるように

  なっていきます。実際に身体を動かして 見ないこと

  には、どんなアウトプットが出てくる か判らないし、

  上達していきません。

  それが、運 動系の学習回路の仕組みであり、“脳

  の情報を出力する”ことが大切である理由の一つ

  です。

  そして、脳が情報を出力する時にもっとも大切にな

  る器官が口と手です。 仕事ができる人にお会いす

  ると、必ずといっていいほど“実際に身体を動かす”

  ということを日々実践しています」

         (茂木健一郎『脳を活かす仕事術』)


                     【山見博康】