「人間とは精神である。精神とは自己である。
自己自身との関係である。人間は有限性と
無限性との、時間的なるものと永遠なるもの
との、自由と必然との、結合である」
(キルケゴール『死に至る病』)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
昨夜から執筆中の『広報・PRの基本』の初校
ゲラの校正に没頭しています。本日も5時に
起きて書籍の原型に対峙し、自ら書いた原稿
を1字1字読み、その意味を噛みしめ正しけ
れば通し、おかしければ修正する作業の繰り
返しです。
私の頭は複雑系なので、整理が
行き届かず迷いが多くいつも雑然としていま
す。従って、なかなか結論が出ず何事も遅々
をして進まずであります。
そうしている内に、家内がお昼を運んで来た。
「え?もう昼?」 家内が言った。
「また同じことを言ったね。昨日の夜も」
「え?そうだったの?」・・・
つまり、今の私には「時間」の概念が無いの
です。いや、時間があることを忘れているの
です。
朝から昼まで5-6時間が一瞬の間に過ぎた
のです。
夢中になっている時にはあっと言う
間に過ぎることは、小さな頃から誰しも体感
しています。
特に友達と遊んでいる時に時間の過ぎるの
の早いこと!
そういえば、今の年でもバスケットしている
2時間くらいの速さには楽しい反面、人生が
早く過ぎてもったいない気もするのです。
人生とは時間です。生まれた時から確実に
死に向かう時間が人生なのです。退屈な
時間を過ごせば長く人生を生きられるのか?
余りにも充実した時を過ごせば人生は短く
感じて損するのでしょうか?
私にはわからない。
そうした時にルソーがこう言っています。
「もっとも長生きした人とは、もっとも多くの
歳月を生きた人ではなくて、もっともよく
人生を体験した人だ」(『エミール』)
そうか、では単なる長生きではなく、何にでも
挑戦して失敗成功は問わず体験した人が
最も長生きした人と言えるというのか?
何事も実行だ!
失敗の数であれば人の後塵を拝しないだけ
の自信めいたものは秘めています。
これから眠るにしても、眠ったが最後4-5
時間はあっと言う間に過ぎることを覚悟
して寝ることになります。
起きている時間、正気の時間、充実した時間
だけが本当に生きている時間なのです。
充実すればする程
好きなことをすればする程
好きな人と一緒であればある程
人生は早く終わるのです。
ああ、無情、無常、無上。
「時間の速さと競争するには、時間の速度を
用いねばならぬ」(セネカ『人生の短さについて』)
「われらが生きる人生は束の間なるぞ」との
警告を受けて何かを成し遂げなければならない。
なぜなら、老年に達している自分は、こんな
人間にはなりたくないものです。
でも、もう遅いのかも知れません。
だから、若い人たちに警告します。
私の轍を踏まないように。
2千年前の古代ローマに生きた哲学者セネカの
訓えを忠実に守ることを・・・。
「高い年齢に達した老人が、長い間生きていた
ことを証明する証拠として、年の功以外には
何も持っていない例がよくある」(セネカ)
【山見博康】