*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・昼からディーラーへ。


 12月の参拝記事

         第180回 東住吉区・桑津天神社編
         番外 平野郷・おまけ編
         第179回 平野区・長寳寺編
         第178回 八尾市・念仏寺編
         第177回 八尾市・大聖勝軍寺編
         第176回 東住吉区・法楽寺編
         第175回 住吉区・薬師寺編
         第174回 住吉区・荘厳浄土寺編
         第173回 住吉区・西之坊編
         第172回 阿倍野区・正圓寺編


 11月の参拝記事

         第170回 池田市伏尾町・久安寺編
         第169回 大阪市城東区・大日寺編
         第168回 大阪市北区・宝珠院編
         第167回 大阪市北区・淀川天神社編
         第166回 大阪市北区・国分寺編
         第165回 大阪市北区・太融寺編
         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/12/21(土) 天候:晴れのち曇り


 心王山 殊勝院 京善寺(しんおうざん しゅしょういん きょうぜんじ)

 通称は「くわづ不動尊」、「桑津のお不動さん」。

 真言宗御室派

 御本尊:不動明王

 所在地:大阪府大阪市東住吉区桑津3丁目21-9

 アクセス:近鉄南大阪線河掘口駅 東へ500m

 公式ホームページ:なし


 縁起

   当山の縁起は、古くは「金剛院」と称せられ厄除祈願道場として
   栄えていたが、1615年(元和元年)大坂夏の陣に合戦の場となり、
   兵火で寺は焼失したため、詳細は不明とのことである。

   この時期、寺は荒廃したが、1653年(承応2年)桑津村の篤信者
   富井部氏などの霊夢に不動明王が出現され、寺の再興を告げられたため、
   紀州より観弘実誉阿闍梨を招き堂宇を再興、
   寺号を心王山殊勝院京善寺と改めた。

   紀州根来寺の不動明王と同木同作(興教大師の作と伝えられる)の
   不動明王を勧請し本尊とした。

   以来、「身代り厄除け不動」「くわづ不動」として多くの人々の
   信仰を集め、現在に至っている。
  

 写真①、山門前より。
 

 写真②、付近のGoogleEarth。
     最寄り駅は河掘口(こぼれぐち)駅。
     桑津天神社の斜向かいなのでほぼ同じです。


 写真③、寺号標。


 写真④、掲示板には除夜の鐘の案内が・・。


 写真⑤、山門の仁王像(吽形)。


 写真⑥、山門の仁王像(阿形)。
     金網のせいで微妙に撮影しづらい。
     今回はちょい大きなPowerShotということもあって。


 写真⑦、手水。


 写真⑧、まずは御本堂にお参り。


 写真⑨、御本堂の扁額は山号でした。   


 写真⑩、本堂前には仏足石。


 写真⑪、鐘楼。


 写真⑫、一願不動尊。


 写真⑬、護摩堂。


 写真⑭、護摩堂のお不動さん。


 写真⑮、地蔵堂。


 写真⑯、裏門?(東側の門です)。


 写真⑰、東門の右手に鎮座されているお地蔵様たち。


 写真⑱、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第41番。


   以上、土曜日、ちょいポタで行ってきた京善寺の記事でした。