*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・母のPCは設定完了。


 12月の参拝記事

         第178回 八尾市・念仏寺編
         第177回 八尾市・大聖勝軍寺編
         第176回 東住吉区・法楽寺編
         第175回 住吉区・薬師寺編
         第174回 住吉区・荘厳浄土寺編
         第173回 住吉区・西之坊編
         第172回 阿倍野区・正圓寺編


 11月の参拝記事

         第170回 池田市伏尾町・久安寺編
         第169回 大阪市城東区・大日寺編
         第168回 大阪市北区・宝珠院編
         第167回 大阪市北区・淀川天神社編
         第166回 大阪市北区・国分寺編
         第165回 大阪市北区・太融寺編
         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/12/14(日) 天候:晴れときどき曇り


 王舎山 長生院 長寳寺(おうしゃざん ちょうせいいん ちょうほうじ)


 高野山真言宗

 御本尊:十一面観音菩薩

 所在地:大阪府大阪市平野区平野本町3丁目4-23

 アクセス:JR大和路線 平野駅 から徒歩約5分
      大阪メトロ谷町線 平野駅 から徒歩約5分

 公式ホームページ:長寳寺ホームページ
           http://www.eonet.ne.jp/~chohouji/index.html


 縁起

    当寺は、平安時代(806~810)に桓武天皇の妃となった坂上田村麻呂の
    娘、春子が天皇の崩御後、兄の広野麻呂の居る平野に来て落飾、
    慈心大姉と号し、天皇の廟所として禁輪寺、坂上氏の氏寺として
    本寺を開基、以後代々坂上氏の女子が比丘尼として法灯を
    継いできました。

    寺伝では南北朝時代、後醍醐天皇が皇居を吉野に移される時、
    当寺を仮皇居とされ、熊野権現社に扁額を賜ったという。

    本寺の絹本着色「仏涅槃図」は釈迦入寂の様子を描いたもので
    鎌倉時代の名品の一つです。

    銅鐘は建久三年(1192)の銘を有し、京都東山金光寺の鐘であった
    ことがわかり、鎌倉時代の代表的和鐘の一つに数えられています。

    ともに国の重要文化財に指定され、市立美術館に寄託されています。
    他に「長宝寺縁起」「よみがえりの草子」「逆修講縁起」があり、
    毎年五月十八日には秘仏の十一面観音像・閻魔王像が開帳され、
    「えんまの御判」を押捺する法会があります。

    杭全神社との由縁から、毎年七月十四日の夏祭りには「みこし渡御」の
    神事が行われています。
                     (山門横の説明板より)
  

 写真①、山門前より。 
     このあたりは平野環濠集落でもお寺が多い。
     おむかいさんも本妙寺というお寺です。
 

 写真②、付近のGoogleEarth。
     最寄り駅は平野駅。
     右上のちょっと森っぽいところが杭全神社。
     今回は右下から全興寺、長寶寺、大念仏寺と左上に
     参拝していったんですが全興寺、大念仏寺は年一で
     お参りに行っているので今回はパスで。


 写真③、山門脇の『後醍醐天皇行在所跡』碑。


 写真④、手水舎。
     こちらの手水は「ひょうたん」から水が出ます。
     お水は水神さんの水らしい。


 写真⑤、まずは御本堂にお参り。


 写真⑥、本堂の上の扁額には御詠歌が。


 写真⑦、中はこんなカンジ。
     御本尊様は年一開帳の秘仏なので厨子におられます。


 写真⑧、本堂の前には閻魔大王さまのお人形が・・。
     尼寺さんにこういうのが多いんですが
     最初見たとき、ちょっとビビる。


 写真⑨、本堂前の観音像。     


 写真⑩、反対側には如意輪観音像。


 写真⑪、般若心経が書かれた輪廻塔。


 写真⑫、鐘楼。


 写真⑬、密祖堂。
     弘法大師が祀られています。


 写真⑭、護摩堂。


 写真⑮、護摩堂の中にはお不動さんを中心に
     左に役行者、右にお大師さんです。


 写真⑯、ちょっと可愛い『なで地蔵』。


 写真⑰、こちらは「子安地蔵尊」。


 写真⑱、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第38番。


   以上、土曜日にポタリングで行ってきた長寶寺の記事でした。