*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・八尾方面までポタリング。


 12月の参拝記事

         第175回 住吉区・薬師寺編
         第174回 住吉区・荘厳浄土寺編
         第173回 住吉区・西之坊編
         第172回 阿倍野区・正圓寺編


 11月の参拝記事

         第170回 池田市伏尾町・久安寺編
         第169回 大阪市城東区・大日寺編
         第168回 大阪市北区・宝珠院編
         第167回 大阪市北区・淀川天神社編
         第166回 大阪市北区・国分寺編
         第165回 大阪市北区・太融寺編
         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/12/08(日) 天候:曇りときどき晴れ


 紫金山 小松院 法楽寺(しこんざん こまついん ほうらくじ)


 真言宗泉涌寺派 大本山

 御本尊:不動明王

 所在地:大阪府大阪市東住吉区山坂1-18-30

 アクセス:JR阪和線南田辺駅から徒歩すぐ
      大阪メトロ谷町線田辺駅から徒歩すぐ

 公式ホームページ:真言宗泉涌寺派大本山 法楽寺
              http://www.horakuji.com/index.htm


 縁起

    伝承によれば、源平の戦乱で戦死した平家と源氏の霊を怨親平等に
    弔うために、源義朝の念持仏であった如意輪観世音菩薩を安置し、
    壮麗な伽藍が営まれたことが起源とされる。

    山号の紫金山は、治承2年(1178年)、仏教の信仰に篤かった
    平重盛が宋の禅師・育王山仏照の高徳を聞き、黄金3000両を献上し
    結縁を求めたとの伝えによる(『平家物語』巻三「金渡」にみえる話)。
    仏照は重盛の仏法への志に感嘆し、育王山伝来の紫金の仏舎利二顆を
    贈ったという。

    また、院号の小松院は、平重盛の別称が小松内府と称されていたことに
    ちなむ。

    元亀2年(1571年)、織田信長軍の侵攻による兵火で伽藍は灰燼に帰した。
    正徳元年(1711年)から本格的に復興を開始し、堂塔は大和国
    ・宇陀松山藩織田氏殿舎が移築され、現在に至るまで山門・本堂に
    残されている。

            (wikiより)
  

 写真①、入口前より。 
     法楽寺さんは前回、おおさか十三佛の時以来、2回目。
 

 写真②、付近のGoogleEarth。
     左上が桃ヶ池。
     左下が阪和線南田辺駅。
     右上が谷町線田辺駅です。


 写真③、山門前より。


 写真④、山門内?の戒壇石。


 写真⑤、手水舎。


 写真⑥、御本堂。


 写真⑦、御本堂の扁額。


 写真⑧、大師堂。


 写真⑨、重い錫杖、3種。     


 写真⑩、三重塔。


 写真⑪、こちらは観音さん。


 写真⑫、こちらは鎮守の神様、「秋葉大権現」さま。


 写真⑬、「田辺大根の碑」。


 写真⑭、楠大明神。


 写真⑮、鐘楼。


 写真⑯、水掛け不動尊。


 写真⑰、御本堂前のお地蔵様たち。


 写真⑱、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第40番。



   以上、先週、日曜日にポタリングで行ってきた法楽寺の記事でした。