*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・妹が来訪。

 11月の参拝記事

         第167回 大阪市北区・淀川天神社編
         第166回 大阪市北区・国分寺編
         第165回 大阪市北区・太融寺編
         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/11/23(土) 天候:晴れ


 菅原山 宝珠院(すがわらさん ほうじゅいん)

 真言宗御室派

 御本尊:大日如来

 所在地:大阪府大阪市北区与力町1-2

 アクセス:大阪メトロ谷町線 南森町駅より、北東に徒歩7分。

 公式ホームページ:なし



 縁起

  弘法大師は高野山に道場を開かれるに当たり、たびたび浪速の地を通行され
  ある時土地の古老から「江北野」に毎朝光り輝き紫雲たなびく処ありと聞かれ
  「これ秘密相応の地なり」と秘法を修され、浪速の繁栄と福恵を祈って
  天長二年(825)『如意珠院』の草庵を建てられたのが当山の開基である。

  その後、大和の国・室生寺の堅恵大徳が当院に入られ、寺号を『宝珠院』と
  改められた。

  貞観年中(859~876)、菅原道真公は、弘法大師の聖跡である当院を
  深く追慕され、また当時の住職恵澄法印とは御学友の間柄であった。
  大宰府に左遷の折にも、おば上のおられた道明寺への道筋、当山に
  立ち寄られ、持念仏であった十一面観世音菩薩尊像や写経他を納められた。

  延長二年(924)、当山の恵岳上人に菅公の霊告
  「大般若を転読して我が鬱を慰めよ。もし疑いあらば庭前の松樹に
    その証を残さん」
  とあり、上人が夢より覚めて樹間を見ると、小物に包んだ『渡唐天神』の
  尊像があった。
  ただちに衆僧を引具して般若の妙典を読謡し、境内に菅公殿を建て、
  その尊像を安置した。
  それ以後、毎年(5/25)大般若転読法要を厳修し、連綿と今日も続いている。

  後小松天皇の御代、応永三年(1396)、当山の霊験は天朝に達し、
  大和・摂津に二郡寺領の宣下があり、同時に「菅原山天満寺」の勅号を賜った。

  安土桃山時代、当山の住職であった大村由己梅庵は、太閤秀吉公の
  お伽衆の一人であり、祐筆の一人でもあった。
  「天正紀」の著者としても知られ、歌舞伎の元祖ともいわれる出雲の
  阿国を世に出した人ともいわれている。

  当時の宝珠院は現在地よりも東、大川に面した地にあり古地図には
  当院の堂塔伽藍が天満山、七夕池を含む広大な寺域として描かれている。
  豊臣家から徳川家に天下が代わって現在の位置に移されてからも
  近在にその比を見ずと称えられた伽藍であったが昭和二十年(1945)
  戦火の為、土蔵だけを残して灰燼に帰した。
   
  昭和四十二年(1967)本堂・庫裏が鉄筋コンクリートで再建、今日に
  至っている。

                 以上、いただいてきた縁起より
  

 写真①、山門前より。
     戦火にさらされたため近代的な山門です。
     左側のドアをあけて入りますがブザーが鳴るので注意。


 写真②、付近のGoogleEarth。
     左上は扇町公園。
     右上の大川に架かる橋が源八橋です。
     左下の交差点が「南森町」。


 写真③、表札?は「真言宗 御室派 天満寺 宝珠院」。


 写真④、左の方には
     「摂津国八十八ケ所第十番・天神二十五社巡り霊場」。 


 写真⑤、御本堂。


 写真⑥、御本堂の扁額は「天満宮寺」。


 写真⑦、本堂内陣。
     まわりは判りませんが中央はウチのお仏壇と同じ。
     中央に大日如来様、脇待に不動明王と弘法大師の構図です。 


 写真⑧、護摩堂。
      

 写真⑨、護摩堂の奥の不動明王像。


 写真⑩、こちらが天満宮。 


 写真⑪、天満宮前の狛犬さん(吽形)。


 写真⑫、天満宮前の狛犬さん(阿形)。


 写真⑬、掛け油大黒天堂。


 写真⑭、中の大黒天像に柄杓で油を掛けます。


 写真⑮、延命・厄除地蔵尊。


 写真⑯、十一面観音堂。


 写真⑰、中の十一面観音像。


 写真⑱、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第10番。
     なお、書置きです。



      以上、先週土曜に訪問した宝珠院の記事でした。