*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・天気予報通り、異様に寒い。


 11月の参拝記事

         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編



 10月の参拝記事

         第154回 大阪市浪速区・大乗坊編
         第153回 奈良市菅原町・喜光寺編
         第152回 奈良市西大寺芝町・西大寺編

 8月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/11/10(日) 天候:晴れ


 霊峰山 如願寺(れいほうさん にょがんじ)


 真言宗御室派

 御本尊:聖観世音菩薩

 所在地:大阪市平野区喜連6-1-38

 アクセス:大阪メトロ谷町線喜連瓜破駅下車徒歩9分

 公式ホームページ:《公式》大阪 平野区 真言宗 お寺 永代供養
                | 大阪市平野区喜連 | 如願寺
           https://www.nyoganji.com/



 縁起

  当寺の所在する喜連(きれ)は「住吉の東一里許に喜連村というあり、
  河内の堺なり。

  昔は河内に属して万葉に河内国伎人郷とある処なるを久礼(くれ)を
  訛って喜連というなり」と『古事記伝』にも言及されている古い地名である。

  如願寺も当初は「喜連寺」として創建された。

  伝承によれば、用明天皇の時代、聖徳太子が仏法興隆の地として
  当寺を建てたと言われている。

  西には阿弥陀寺、東に弥勒寺、南に薬師如来をまつる湯谷寺、その他別院
  として橋本寺・松本寺・善法寺・高野寺を擁する大伽藍であったという。


  その後堂宇は縮小したが、230年後の 弘仁8年(817年)、空海(弘法大師)が
  高野山巡錫のみぎり、この霊場に詣で、その衰退を悲嘆し、
  杖を立てそれが朽ちないうちに再建の願いを立て上京し、勅許を蒙って
  来てみると杖は植木の如くになっていた。

  弘仁11年、諸堂を再建し、この時「如願寺」と寺名を改め、脇侍不動明王
  ・毘沙門天を自作安置し、鎮守堂を建立したという。

  大永年間(1521年)以後、兵火震災にあい、諸堂は消失した。
  現在の本堂は享保年間(1716年)に再建されたものである。

                        公式ホームページより。



 写真①、如願寺前より。
     本堂は南向きですが、真南に楯原神社があるため門は東西の模様。
     こちらは西側。


 写真②、付近のGoogleEarth。
     真南に楯原神社。
     神社との間の塀には通用口があり相互通行が可能。


 写真③、西口の横にあった山川草木悉皆成仏の碑。 


 写真④、東口付近の手水。


 写真⑤、御本堂。


 写真⑥、御本堂の扁額。
     観音さんを中央に、向かって左手が歓喜天。


 写真⑦、右手がお地蔵さんな模様。


 写真⑧、御本尊の木造聖観音立像。
     大阪府指定有形文化財。 
     平安前期の作で、欅材の一木彫成。
     普段は厨子の扉は閉じられている。
     拝見できなかったので画像はネットから。


 写真⑨、こちらは小野篁作と伝わる地蔵菩薩像。


 写真⑩、弥勒堂。


 写真⑪、喜連一願不動明王。 


 写真⑫、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第37番。



      以上、11/10に訪問した如願寺の記事でした。