*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・夜中に寝つけず。

 11月の参拝記事

         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月の参拝記事

         第154回 大阪市浪速区・大乗坊編
         第153回 奈良市菅原町・喜光寺編
         第152回 奈良市西大寺芝町・西大寺編

 8月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/11/04(月) 天候:晴れ


 如意山 甘露院 善福寺(にょいさん かんろいん ぜんぷくじ)
 通称、「どんどろ大師」。


 高野山真言宗

 御本尊:弘法大師

 所在地:大阪市天王寺区空堀町10-19

 アクセス:JR大阪環状線玉造駅下車
      大阪メトロ長堀鶴見緑地線玉造駅下車

 公式ホームページ:なし


 歴史

  当寺は、一九0九年、大阪府豊能町の善福寺を、当所の鏡如庵大師堂
  通称、どんどろ大師へ遷し、寺号をどんどろ大師・善福寺とする。

  本堂は1945年に大阪大空襲で焼失し。1984年に再建されました。

  江戸の頃より、どんどろ大師は、弘法大師信仰の霊場、大阪のキタから
  ミナミに至る道中に点在する寺院を巡拝する「大師巡り」で
  賑わいをみせました。

  どんどろ大師の名称は、江戸・天保の頃、大坂城代・土井利位
  (どいとしつら)公下屋敷が当所付近に在り、利位公が当寺に帰依し、
  度々の参拝に、「どいどのだいし(土井殿大師)」の名が起こり
  「どんどろ」と転訛したと伝えられています。

  歌舞伎「傾城阿波の鳴門」では、21日弘法大師の御縁日に、
  どんどろ大師の門前で、導かれたように、巡礼姿の娘と思わぬ再会を
  果たした「お弓・おつる」母娘の像が、歌舞伎の場面そのままに
  門前に祀られています。

  ○御詠歌

   たかの山みかげあふぎて 寄る人はよろづの願い 満つとこそ聞け

                        いただいた略縁起より。



 写真①、善福寺山門前より。
     ちょうど道路の角地が山門になります。
     山門前には上記の「お弓・おつる」母娘の像が。
     左の道を上がっていくと右手に明星中学・高校のグラウンドが
     ありますがそこは「真田丸」跡地といわれています。


 写真②、付近のGoogleEarth。
     左手のグラウンド付近が真田丸。
     右手のも右手の森っぽいところは三光神社と陸軍墓地。
     さらに右に行くと玉造駅付近です。
     なお、上(北側)の東西の道が長堀通。


 写真③、山門の表札。 


 写真④、本堂の扁額。
 

 写真⑤、堂内でお参り。
     元々の鏡如庵大師堂は、宝暦2年(1752年)3月に高野山岩本院、
     法資法道が大坂夏の陣(元和元年・1615年)の戦死者の霊を
     弔うために創建されたといわれています。


 写真⑥、境内の勝軍地蔵さん。


 写真⑦、大師堂の修行大師像。


 写真⑧、境内の石仏。


 写真⑨、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第十一番。

      以上、11/04に訪問した善福寺の記事でした。