*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・勤労感謝の日ポタリング。

 11月の参拝記事

         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/11/23(土) 天候:晴れ


 佳木山 宝樹院 太融寺(かぼくさん ほうじゅいん たいゆうじ)


 高野山真言宗

 御本尊:千手千眼観世音菩薩

 所在地:大阪府大阪市北区太融寺町3-7

 アクセス:大阪メトロ谷町線「東梅田駅」より徒歩7分
      大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」より徒歩10分
      JR「大阪駅」より徒歩10分
      阪急「梅田駅」より徒歩10分
      阪神「梅田駅」より徒歩10分

 公式ホームページ:高野山真言宗 太融寺 公式ホームページ
            http://www.taiyuji.com/index.html



 縁起

  当寺は弘仁12年(西暦821年)に弘法大師が嵯峨天皇の
  勅願により、この地に創建されま した。 

  ご本尊の千手観世音菩薩は、嵯峨天皇の念持仏を下賜され、
  天皇の皇子、河原左大臣源融公がこの地に八町四面を画して、
  七堂伽藍を建立され、浪華の名刹として参詣者でにぎわいました。

  当時を偲ぶ境内地の名称は今に伝えて、太融寺町、堂山町、
  神山町等として残っております。

  元和元年(西暦1615年)5月、大阪城落城のとき兵火で全焼
  しましたが、元禄年間に本堂、南大門など諸堂25棟が復興して
  「北野の太融寺さん」と人々に親しまれ大いに栄えました。

  昭和20年(西暦1945年)6月、戦災で堂塔伽藍一切が灰燼に
  帰しましたが、ご本尊千手観世音菩薩は無事難をまぬがれました。
  戦後再建に着手、本堂、大師堂、一願堂、護摩堂、宝塔、客殿、
  本坊、庫裡、鐘楼、東、西、南、北、御供所20余棟が復興しました。

  当山一願堂に安置の一願不動明王は諸願成就の祈祷所として古来より
  広く世間の知るところです。
  

 写真①、本堂前より。
     訪問は前回、おおさか十三仏霊場の時以来だから
     約一年半ぶり。


 写真②、付近のGoogleEarth。
     左上は梅田(大阪)駅。
     右上が扇町公園。


 写真③、境内の角っこ、扇町通りに面して
     寺号標が建っています。


 写真④、いつもの西門より境内へ。
     右の石碑は「源融公之舊蹟碑」。
     最初に造営した源融(みなもとのとおる)公に
     ゆかりがありますよとの意味。
     ちなみに源融は源氏物語の光源氏のモデルと
     いわれています。


 写真⑤、御本堂横の案内板。


 写真⑥、御本堂の扁額は御本尊が観音さんなので
     『大悲殿』。


 写真⑦、堂内。


 写真⑧、こちらは一願不動明王。
     お不動さんの前の倶利伽羅剣がカッコイイ! 


 写真⑨、一願不動明王像の奥にひっそりと佇む
     「北野弁財天社」。


 写真⑩、奥の院の石垣の上にはお稲荷さん。


 写真⑪、奥の院のお不動さん。


 写真⑫、こちらは護摩堂内。


 写真⑬、大師堂内。


 写真⑭、納経所横の厄除弘法大師。


 写真⑮、境内南側の「九山八海庭」の奥で新しい
     お堂が建設中の模様。


 写真⑯、西門わきの鐘楼。


 写真⑰、白龍明神社。


 写真⑱、その裏の「淀殿の墓」。


 写真⑲、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第6番。



      以上、昨日、訪問した太融寺の記事でした。