*******************************

 昨日の日報は コチラ → 本日は・・来客。


 12月の参拝記事

         第174回 住吉区・荘厳浄土寺編
         第173回 住吉区・西之坊編
         第172回 阿倍野区・正圓寺編


 11月の参拝記事

         第170回 池田市伏尾町・久安寺編
         第169回 大阪市城東区・大日寺編
         第168回 大阪市北区・宝珠院編
         第167回 大阪市北区・淀川天神社編
         第166回 大阪市北区・国分寺編
         第165回 大阪市北区・太融寺編
         第164回 大阪市西区・高野寺編
         第163回 大阪市北区・素盞烏尊神社編
         第162回 大阪市福島区・持明院編
         第161回 大阪市福島区・了徳院編
         第160回 大阪市平野区・如願寺編
         第159回 大阪市平野区・式内楯原神社編
         第158回 大阪市天王寺区・どんどろ大師・善福寺編
         第157回 大阪市西区・和光寺編
         第156回 大阪市中央区・三津寺編
         第155回 大阪市中央区・法案寺編


 10月以前の参拝記事はコチラ

 *******************************


  
 参拝日:19/12/08(日) 天候:曇りときどき晴れ


 瑠璃峯 医王院 薬師寺(るりほう いおういん やくしじ)


 高野山真言宗

 御本尊:薬師如来(薬師瑠璃光如来)

 所在地:大阪府大阪市住吉区苅田6-1-14

 アクセス:大阪メトロ御堂筋線あびこ駅下車徒歩15分。

 公式ホームページ:現在はなし



 縁起

    摂津国88ヶ所霊場36番札所、瑠璃峯、医王院、薬師寺・弘法大師参宮
    とも言われる薬師如来をご本尊とする高野山真言宗の寺院です。

    寛永3年(1628年)に創建されて以来、「病封じのお薬師さん」と
    呼ばれ親しまれて、4世紀を迎えています。

    弘仁7年(812年)、弘法大師が高野山を開かれた時、薬師如来を、
    本尊として招来することを念願されましたが、薬師如来から夢のお告げがあり
    「高野山は女人禁制である。それは私の願うところではないので、
     この地(摂津の国依網の里)に留まります。
     そして人に恵みを与え、女性たちを守っていこう。」
    とおっしゃいました。

    以来、薬師如来はこの地に留まり、女性はもとより、お薬師さんとして
    地域の人々を慈しんでこられました。

    その後、幾度も戦争や盛哀を経て、寛永3年(1626年)古池の跡に
    建立されたのが、現在の当寺だとされています。

            (The Internet Archiveの旧・薬師寺ホームページより)
  

 写真①、入口?前より。
     なんかモータープールっぽい入口だけど「薬師寺」って書いてあるし
     ここでええやんな、と思い入ってみる。
     なお回りは普通の住宅街なんで、一瞬、近隣の駐車場かと錯覚します。 


 写真②、寺号標もちゃんとあるし。


 写真③、で、山門前より。


 写真④、山門の左側の石標。
     『不許葷酒入門内』とあります。
     普通最後は「山門」な気もしますが・・。


 写真⑤、こちらが御本堂。


 写真⑥、扉が堅く閉ざされているので中は拝見できず。
     ただ薬師如来を中心に愛染明王とお大師さんが
     祀られているようです。


 写真⑦、本堂脇にはびんずるさんじゃなくてお大師さん?


 写真⑧、境内の「子育・水子地蔵尊」。


 写真⑨、その隣の宝筐印塔。     


 写真⑩、新しげな「水神」様の石祠が。


 写真⑪、こちらは修行大師像。


 写真⑫、足元には「四国八十八ヶ所霊場」の「御砂踏」が。
     前に訪問した勝尾寺と違ってひとつだけの
     コンパクトサイズ。


 写真⑬、境内の隅に祀られている「総社」。


 写真⑭、その隣の文殊菩薩堂。


 写真⑮、さらに隣りの地蔵堂?。


 写真⑯、中心付近のお地蔵さん。


 写真⑰、御朱印を頂いた時に一緒にいただいた薬師如来の紙。


 写真⑱、最後にいただいてきた御朱印です。
     こちらは摂津国八十八ケ所の第36番。



   以上、先週、日曜日にポタリングで行ってきた薬師寺の記事でした。