日本はりんごが旬の季節なのでしょうか。

読ませていただいているブロガーさんの幾人かが、立派なりんごの写真を載せておられました。

 

その影響もあってか、昨夜、日本のスーパーにてリンゴの試食をする、という夢を見ました。

甘くて、ジューシーで、めちゃくちゃおいしくて、2切れもいただいちゃいました。

夢の中でも食いしん坊な私。

 

もう一つの試食はみかんでしたが、父と酸っぱい顔をしてスルーしました。

私の父は、他の人が甘いと感じる果物も「酸っぱ~いびっくり」と言いながら食べます。

最近、私もいろんなものを酸っぱく感じ始めているので、味覚が父に似てきたのかな?

 

この試食ですが、スーパーの入り口で行われていました。

みかんをスルーし、りんごを2切れ食べ、店内に入り、振り返ってみると。

みかんの試食が、豪華なお寿司の試食に代わっていました。

マグロ、ビントロ、エビ、サーモン、イクラ…。

新鮮でおいしそうなネタがたくさん見えましたが、私たちはもう店の中。

どうやったら不自然にならずに、店の入り口に戻り、お寿司の試食にありつけるか、と悩んでいるところで目が覚めました。

お腹が空いたまま寝るとダメですね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、先週の記事で、1週間に1回のお買い物で購入した食料品を公開しました。

 

 

書くのが結構楽しかったので、今週の食料品も載せることにしました!

途中から見切り品祭りが始まり、感覚がおかしくなってバカ買いしてます笑い泣き

 

今回は買ったものの種類ごとに写真を載せることにしました。

まずはお野菜から。

 

 

チンゲン菜 170円
ニンジン(1.5kg) 430円
白菜 520円

 

最近どんどん暖かくなってきているニュージーランド。

にもかかわらず、なぜか鍋にすることにしたので、普段は買わない白菜を購入しました。

 

材料を切って鍋にぶち込む(!)だけなので、今晩は私が晩ご飯の担当です!

久しぶりのお鍋、おいしくできるといいなぁ~(心配)。

ってか、鍋は失敗しようがないですよね…?

 

お次は乳製品など。

 

 

牛乳(2リットル×2本) 520円(260円×2)
チョコレートヨーグルト(125g×6パック) 390円
スライスチーズ(24枚入り) 470円
ヨーグルト(1kg) 620円

 
デザート用のアイスクリームを買うのを我慢したので、代わりにチョコレートヨーグルトを購入。
甘くてなめらかでおいしいです。
スライスチーズは、チーズトースト、手巻き寿司用。
あ、でも、手巻き寿司用のツナ缶買うの忘れた…。
 
その他もろもろ。
 
 
食パン 130円
(12個) 600円
豆腐(600g×2パック) 520円(260円×2)
焼きのり(10枚入り) 290円

 
豆腐は鍋用、焼きのりは手巻き寿司用です。
やわらかい豆腐(Soft Tofu)とかたい豆腐(Firm Tofu)が売られていたので、やわらかいほうを選びましたが、それが吉と出るか凶と出るか。
鍋の中で崩れちゃったらどうしよう。
お腹の中に入れば何でも一緒か(適当)。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
普段、2軒のアジア系食品のスーパー(+普通のスーパー)に行くのですが、2軒とも日本食品の見切り品が売られていました!
ということで、まさかの見切り品祭り開催。
 
 
みりん(320ml) 550円 → 170円
すし酢(360ml) 670円 → 170円
寄せ鍋の素(250ml) 600円 → 85円
海鮮ウェイパー(250g) 1700円 → 350円
 
すし酢は手巻き寿司用に。
ちょうど新しいのを買わなきゃいけなかったので、タイミングがよかった!
ウェイパーも、高価なわりに普段から使うのでありがたい。
 
みりん、家に2本あるのに、また買ってきちゃった…。
「みりんが大量にあるんですけど~笑い泣き」って、今朝、彼と笑いながら話していたばかりだというのに、見切り品を前にするとダメですね。
とりあえず棚の奥の方に入れておけば、彼は気付かないはず。
アイツ、私のブログも最近読んでないみたいだから、この記事も読まないはず。
バレたら笑ってすませておこう(適当)。
とか言いつつ、「見て見て!もっとみりん買っちゃった!」とすぐに自白するのは目に見えてますが。
 
※追記※
記事を投稿する直前に、お昼休憩中の彼から電話があったので、「みりん2本も買っちゃった笑い泣き」とあっさり自白。
少々あきれた声でしたが、「じゃあ、冷凍庫にある鶏肉を出して照り焼きチキンでも作ろうかな~」と彼。
「え、照り焼きチキン?みりん焼きチキンじゃなくて?笑い泣き」と二人でゲラゲラ。
私が見切り品に弱いのは、彼も重々承知です。
 
 
大黒軒味噌ラーメン(5食入り) 950円 → 260円
大黒軒醤油ラーメン(5食入り) 950円 → 260円
ラ王 ピリ辛豚骨(5食入り) 950円 → 600円
 
1軒目のアジア系スーパーでラ王が値引きされていたので購入したら。
2軒目のアジア系スーパーでもインスタントラーメンが見切り品として売られていました。
悩んだ末に購入(するよね)。
彼と私2人だけなのに、インスタントラーメンを3袋も買っちゃった~。
まぁ、日持ちするし、休日のお昼ご飯とかに便利なので、良しとしましょう。
 
はい、最後はこちら。
見切り品に囲まれて、感覚がバグってますね、もう。
 
 
カフェモカ(8本入り×4箱) 340円(85円×4)
プリッツ 旨サラダ(2パック入り×3箱) 255円(85円×3)
わさびふりかけ(25g×4袋) 340円(85円×4)
 
元の値段は分かりませんが、賞味期限が近い、または、切れているので、大幅に安くされていると思います。
日本食品は基本お高く売られているのでね…。
 
プリッツは今月半ばに予定しているパーティー用にちょうどいいかなぁ、と。
いつもポテチを用意するのですが、毎回同じだとつまらないですし。
 
カフェモカもわさびふりかけもおいしいといいなぁ。
KEY COFFEEとニチフリという、どちらも聞いたことのないブランドだけど…。
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
見切り品祭りで、ちょっと暴走してしまいました。
気になるお値段の方は…!

合計金額:7,660円

あれ、先週より千円ぐらい安い。

まぁ、なんだかんだ言って大半は見切り品だったからかもしれません。

とりあえず、次の買い物までのメニューは、鍋、手巻き寿司、インスタントラーメンとふりかけご飯になりそうです。

 

では、今日も最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。

読者の皆様にとって素敵な一日となりますようにおねがい

 

 

日曜日の昨日、彼の日本語能力試験(JLPT)を受けるためにオークランドに行ってきました。

 

日本語能力試験は、日本語を母国語としない人の日本語能力を測定する試験で、1年に2回(7月と12月)実施されます。

今年の7月に一番易しいレベルであるN5を受験し、無事に合格した彼。

 


今回受験したのは、次のレベルのN4です。

N4の過去問を解いてみたところ、N5よりほんの少しだけ難しくなった感じだと彼は言っていました。

 

試験は朝9時からだったので、6時に起床。
寝ぼけ眼で朝食を済ませ、7時ちょっと前に家を出ました。

もちろん私の運転。
助手席で眠そうな顔をしている彼を相手に1時間半ほど喋りっぱなしだったので、オークランドに着く頃には、私の声はガラガラ声になっていました。
まさにマシンガントーク。
自分で言うのもなんですが、たっくさん喋れるなぁ、私。

試験会場は今年の7月の時と同じく、オークランド大学工学部です。

 


彼の試験は3時間ほど。
前回、建物を隅々まで探索したので、今回は彼が試験を終えるのを地味に待ちました。
スマホのゲームで遊んだり、家族や友達にメッセージしたり、ブログを書いたり。

昼の12時過ぎに試験を終えた彼。

手応えを聞いてみると、「合格したと思うよ~ニヤニヤ」と呑気な返事が返ってきました。

確かに大丈夫だろうなぁ、と私も思っています。

オンラインで結果が分かるのは、2023年1月下旬頃。
無事に受かっていますように。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


さて、頑張ったご褒美はラーメンです!
向かったのは、前回の試験の後にもお邪魔した「たんぽぽラーメン」という、日本人が経営しているラーメン屋さん。

 

 

前回は塩豚骨チャーシューラーメンをいただきましたが、今回は違うラーメンを試してみることに。

 

優柔不断な私が悩みに悩んだ末に決めたのは、醤油豚骨チャーシューラーメン(ネギ抜き)。

餃子4つと小ライスがついたランチセットです。

 

 

前回食べた塩豚骨ラーメンは、スープがもう少ししょっぱければな、と思ったのですが、今回の醤油豚骨ラーメンの味は完全に私好みでした。

メンマは相変わらず味がせず、微妙。

でも、チャーシューはホロホロと柔らかく、味もしっかりついていました。

「これぞ、日本の餃子!」という餃子も最高。

 

彼が頼んだのは、味噌豚骨チャーシューラーメンのランチセット。

スープを数口もらいましたが、味噌の味がしっかりしていておいしかったです。

 

 

味噌豚骨チャーシューラーメン、醤油豚骨チャーシューラーメン共に、単品だと1,380円($16)。

餃子と小ライス付きのランチセットは1,700円($20)。

ニュージーランドにしては良心的な価格なのも嬉しいですね。

 

餃子もライスも完食、スープも最後の一滴まで飲み干し、彼も私もお腹いっぱい。

私は晩ご飯を食べずに済みました。

 

ランチを済ませたら、そのままハミルトンへ帰還。
帰り道も1時間半喋りっぱなしで声が枯れていたので、夕方3時頃に我が家に到着したら、彼とポカリスエットをがぶ飲みしました。

それだけ彼と話すことがあるというのは良いことなのかもしれません。おねがい

 

今日から新しい週の始まりです。

皆さんにとって素敵な一週間となりますように。

 

 

2022年も、もう12月!

時が経つのは早いものですね。

2022年の残りの1か月、悔いのないように過ごしていきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、皆さんは一週間に何回、食料品の買い出しに行きますか?

 

我が家は、一週間に1回。

食料品の買い物は私の役目なので、仕事がない平日の午前中にお店をはしごして、一週間分の食料品をまとめて買います。

 

ニュージーランドでの生活も、残り3か月ちょっと。

せっかくなので、ニュージーランドでどんな食品を買っているのか、公開することにしました!

 

向かった1軒目は、アジア系食品のスーパー。

買った商品はこちら。

 

 

牛乳(2リットル×2本) 520円(260円×2)
ヨーグルトドリンク(495ml×2本) 290円(145円×2)
食パン 130円

 

この『よし(Yosi)』というヨーグルトドリンク。

見切り品として売られていたので、先週、遊び心で1本だけ試しに買ってみたのですが。

濃い目のカルピスみたいで、予想以上においしい!

今週お店に戻ったら、かろうじて2本だけ売り場に残っていたので、買い占めてきちゃいました。

 

台湾のジュースらしいですが、なぜ日本語…?

そして、なぜ『よし』…?

謎は深まるばかりです。

 

2軒目のアジア系食品のスーパーで買ったのは、何度もリピしているこちらの商品。

蒸して食べると、めちゃくちゃおいしいです。

 

 

カスタードクリームまん(6個入り) 770円

 
3軒目は、Countdown(カウントダウン)という普通のスーパーです。
 
 
ヘーゼルナッツコーヒー(95g×2個) 1,900円(950円×2)
朝食用シリアル(600g×2箱) 950円(475円×2)
砂糖(1.5kg) 260円
チョコビスケット(140g×2個) 170円(85円×2)
栄養バー(6本入り) 390円

 
チョコビスケットは、今月半ばに予定しているパーティー用です(言い訳)。
それ以外は、いつも買っている定番のものばかりですね。
左端にある栄養バーは、メープルシロップ味で、とってもおいしいです。
 
 
アイスクリーム(6本入り) 690円
ヨーグルト(1kg×2個) 1,100円(550円×2)
 
ヨーグルトと朝食用シリアルは、彼が毎朝食べるので、常備しておかなければいけません。
多い時は、ヨーグルトを3個(つまり3キロ)一気に買う時もあります。
アイスクリームは食後のデザートに。
 
 
トルティーヤ(10枚入り) 280円
スパイスミックス(40g) 170円
鶏ひき肉(500g) 520円
 
彼が以前作ってくれたメキシコ料理のブリート(ブリトー)がまた食べたかったので、材料を買っておきました。
料理をするのは彼の担当、食べるのは私の担当(!)。
「え、豚ひき肉じゃなくて、鶏ひき肉?真顔」とちょっと難しい顔をしていましたが、まぁ、おいしく作ってくれるでしょう(投げやり)。
 
 
歯ブラシ(2本) 340円(170円×2)
歯磨き粉(120g) 215円
 
数日前、私の歯ブラシをくわえながら洗面所から出てきた彼。
この色違いだとまた間違えそうだなぁ~。
(という私も、間違えて彼のを使っていることがあります。)
 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 
1週間分のお買い物、気になるお値段の方は…!

合計金額:8,695円

まぁ、いつも通りといった感じですね。

1週間で1万円いくかいかないかぐらい。

外食が多ければスーパーで買う量は減りますし、お酒を買い足す時はもっと高くなります。

 

野菜がない!果物がない!肉がない!お前ら普段何を食べているんだ!という声が聞こえてきそうですが笑い泣き
言い訳としては、鶏むね肉が2キロほど冷凍庫にあるのと、野菜も先週買ったものがまだ残っていたので、買い足す必要がありませんでした。
野菜の値段もどんどん高くなっているので、最近は冷凍の野菜ばかりです。
 
卵と醤油は、いつも買っているものが売り切れだったので次回までお預け。
 
以上、我が家のお買い物事情でした!
意外と書くのが楽しかったので、来週も買った食料品を公開するかもしれません。
 
 

ニュージーランドってどんなもの食べるの?と聞かれることがしょっちゅうあるのだけれど、答えに毎回困ってしまう。

 

なぜなら、いろんなものが食べれるから!

 

外食するなら、日本食、中華料理、台湾料理、韓国料理、タイ料理、ベトナム料理、マレーシア料理、イタリア料理などなど…。

挙げればきりがない!

 

うちごはんも、ニュージーランド人の彼が料理上手なのと、様々な食材が手に入るおかげで、レパートリーが豊富。

 

食べログでそんな私の食生活を紹介したいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

先週末、2週間ぶりに友達のJ君と外食に行きました。

向かった先は、『Royale Indian Restaurant』というインド料理のレストラン。

 

大学生の頃から利用しているので、6年以上お世話になっているお店です。

他のインド料理店もいくつか試したことがありますが、やっぱりこのレストランが1番おいしい。

インドカレーと言ったらRoyale Indian Restaurant!というぐらい、ひいきにしています。

 

普段はテイクアウトばかりなので、店内で食事をしたことは数回のみ。

最後に店内で食べたのは、4、5年前の彼の誕生日で、彼のご両親と一緒だったかな?

彼のご両親相手に緊張していた記憶があるので、かなり前のことだと思います。

 

ということで、久しぶりに店内で食事をすることにしました。

週末の営業時間が、ランチは11時30分から3時まで、ディナーは5時から10時まで。

私たちがお店に着いたのはお昼の1時過ぎ。

 

 

奥に通されると、先客は1組しかおらず。

ランチとしては遅めの来店だったかな?と少し心配でした。

が、私たちの後に5、6組ほどお客さんが来店。

一気に店内が賑やかになりました。

 

まず、彼とJ君は、マンゴーラッシーを注文。

 

 

彼のを少しもらいましたが、めちゃくちゃ濃厚!

飲むヨーグルト以上に濃厚でした。

飲み物というよりかは、食べ物みたい?

ストローよりスプーンが欲しいかも?

マンゴーの風味がしっかりして、おいしいけれど、私は数口で十分満足でした。

 

続いて、メインの料理。

彼が頼んだのは、ガーリックチキンカレー。

名前からして、ニンニク好きにはたまりません。

 

 

私が頼んだのは、バターチキンカレー。

甘さと辛さが程よいバランスで、口当たりがよい一品です。

鶏肉にもしっかり味がしみ込んでいて最高。

 

 

カレーにライスがついてきますが、追加でガーリックチーズナンも頼みました。

ナンなしではインドカレーは楽しめません!(大袈裟)

写真のライスは3人分、ナンは2人分です。

 

焼きたてアツアツ、チーズたっぷりのナンを、まろやかなバターチキンカレーと一緒にいただく…。

書いているだけで、また食べたくなってしまいます!

 

カレーが運ばれてきた時、器が小さめだったので「え、カレーの量ちょっと少なくない?」と思いましたが、全然そんなことはなく、完食した時にはお腹いっぱい。

その日は晩ご飯を食べずに済みました。

 

さて、お値段のほうですが。

カレー(1品):1,630円($19)
ガーリックチーズナン(1人分):430円($5)
マンゴーラッシー:380円($4.5)

昼ご飯兼晩ご飯と思えば安いものです。

 

Royale Indian Restaurantのカレー、日本に移住したら恋しくなりそう。

でも、日本にもおいしいインド料理のお店はたくさんありそうなので大丈夫でしょう!

 

 

ニュージーランド人の彼と、来年(2023年)日本に移住することを決意してからのドタバタを記録しています。

「いいね!」を押してくださる方、温かいコメントを残してくださる方、とても励みになります。

ありがとうございます おねがい

 

 

日本に移住する前に、ニュージーランドでしなければいけないこと。

日本に移住した後に、日本でしなければいけないこと。

一時帰国と違い、ニュージーランドから日本に引っ越すわけなので、やらなければいけないことがたくさんあります。

 

数か月前、「あれもしなきゃ」「これもしなきゃ」と、頭が混乱状態になりかけていた私。

やらなければいけないことを一通り把握するために、プロジェクト管理ツールを使ってみることにしました。

 

プロジェクト管理ツールを選ぶこと自体にあまり時間をかけたくなかったので、ネットでサクッと検索し、レビューも割と良さそうで、無料で使える『nTask』というプロジェクト管理ツールを使ってみることに。

 

日本移住前と日本移住後に分けて、やらなければいけないことをとにかく書き出してみたら、目に見える形になったことでスッキリしました。

タスクの多さに多少圧倒されましたが…。

 

タスクの担当者、優先順位、進捗状況、タスクを始める日時や締め切り日などの設定もできます。

また、彼とシェアすることで、彼もタスクの追加や変更などができるので、かなり便利。

プロジェクト管理ツール、おすすめです。

 

 

さて、ちょっとしたトラブルはあったものの、無事に日本へのワーキングホリデービザを取得できたので、早速、航空券を購入することに。

 

当初は、来年の4月か5月を検討していました。

が、5月に行くとなると、日本に着いて1か月もしないうちに梅雨入りしてしまいそう。

ということで、5月は却下。

 

4月前半の安い航空券はすべて売り切れていたので、4月に行くならば、4月の中旬になってしまいそう。

ついでに、3月をチェックしてみたら、3月中旬なら比較的安い航空券が残っていました。

3月中旬に行けば、梅雨でジメジメし始める前に、3年ぶりの日本をたっぷり楽しめる。

 

が、3月中旬に行くとなると、あまり時間がない!

日本に移住する前にしなければいけないことはまだまだたくさんあるし…。

果たして3月中旬までに、すべて済ませることができるだろうか?

 

また、心配なのは彼の仕事のこと。

私はパートなので、特に引き継ぎなどを気にする必要はありませんが、彼は正社員。

さまざまなプロジェクトを担っているので、3月中旬までに引き継ぎができるのか?

 

雇用契約上では、辞める4週間前に辞表を出せばいいとのことですが、小規模な会社なので、年明けには上司に口頭で伝えたい、と彼は言っています。

いろいろよくしてもらったので、スムーズに気持ちよく会社を後にしたい、というのも分かります。

立つ鳥跡を濁さず、ですね。

 

う~ん、悩む。

3年以上日本に戻れていないので、彼も私も早く日本に行きたい気持ちはあります。

でも、3月中旬は早すぎるか?

急いては事を仕損じるとも言いますし、4月中旬のほうがいいか?

 

たかが1か月

されど1か月。

 

決断を下す前に、とりあえず一晩考えることに

 

正直なところ、「3月に行きたいな~」と私は思っていました。

が、彼の仕事のことが心配だったので、4月にしようと彼が言ったら、4月でもいいかな、という気持ちでした。

 

翌日。

「どうしようね?キョロキョロ」と彼に聞いてみると、「3月にしよう!ウインク」と彼がズバッと決めてくれました。

意見が一致してよかった 照れ

 

ということで、3月中旬の航空券を購入しました!

 

一人当たり8万円の片道の航空券。

2人分だと16万円。

イタイ出費です…。

 

でも、メールで届いた航空券を見て、「本当に日本に移住するんだ…」とドキドキワクワク。

「3月中旬に来るなら、桜が見れるね~ニコニコ」という姉の言葉に、「日本の桜を生で見るのは、9年ぶりになるのか~」と感慨深い気持ちにもなりました。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

海外に渡航する場合に必ず必要なのがパスポート。

 

彼のパスポートはまだまだ大丈夫ですが、私のパスポートは来年の9月で失効してしまいます。

日本人が日本に帰国するわけなのでよっぽど大丈夫だろうとは思いましたが、残っている有効期間が6か月以下のパスポートでも問題ないか、一応領事館に確認することにしました。

 

サムネイル

ご担当者 様


お世話になっております。


パスポートの有効期限についての問い合わせです。


日本人が日本に帰国する場合、パスポートの残存有効期間の指定はあるのでしょうか?


来年の9月まで有効なパスポートを現在保持しており、来年の3月に日本に帰国し、帰国後日本でパスポートを更新する予定です。
残存有効期間が6か月以下のパスポートで日本へ渡航しても問題ないことを確認したく、連絡させていただきました。

お手数ですが、ご回答いただけますようよろしくお願いいたします。

数独 様

ご質問いただきました件について、日本国籍の方が日本へ帰国される際には、特にパスポートの残存有効期間が問題となることはございません

また、日本国内でパスポート更新をする予定とのことですが、パスポート更新後、NZに戻られるのであれば、別途NZ滞在ビザの移行手続きが必要になりますので、その手続きの詳細につきましては、NZ移民局(Immigration New Zealand)、または日本にありますNZ大使館等にご確認なさってください。

以上、何かご不明な点・ご質問等ございましたらご連絡ください。

 
サムネイル

 

予想通りの返答でした。

が、パスポート更新後、ニュージーランドのビザを新しいパスポートに移行しなければいけない、というかなり大事なことを指摘していただいたので、メールを送って正解でした。

ニュージーランドの永住権を取得した時に、新しいパスポートへの移行手続きについてもサラッと読みはしたのですが、完璧に忘れていたようです。

早速、日本移住後のタスク一覧に加えておきました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 

ビザが取れたことで、日本移住に向けての準備を着実に進めることができています。

来年の3月中旬に気持ちよくニュージーランドを発てるよう、コツコツ準備を進めるぞ~。