日本移住の話は今回はお休み。
いろいろと進展はあるのですが、まだバタバタしている途中なので、落ち着いてから記事にまとめたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今年の7月、オークランド大学にて、日本語能力試験(JLPT)を受けた彼。
彼の試験中、私はオークランド大学工学部を思う存分探索しました。
JLPTは、日本語を母国語としない人の日本語能力を測定する試験。
N1からN5の5段階のレベルがあり、1年に2回(7月と12月)実施されます。
就職、昇給、昇格、資格認定、就学などの判断基準としても使われていて、世界最大規模の日本語の試験のようです。
測定されるのは、
- 言語知識(文字・語彙・文法)
- 読解(リーディング)
- 聴解(リスニング)
の3つの要素。
記述問題(作文)や面接は一切ないので、ライティングとスピーキングは測定されません。
この点が、私の知っている英語の検定(英検、IELTSなど)と非常に異なっているので、興味深い。
日本人の観点からして、日本語のライティングとスピーキングはあまり重要ではないのでしょうか。
さて、彼が受けたのは、JLPTで一番簡単なレベルのN5。
基準となるのは、「基本的な日本語をある程度理解することができる」というレベル。
- ひらがなやカタカナ、日常生活で用いられる基本的な漢字で書かれた定型的な語句や文、文章を読んで理解することができる。
- 教室や、身の回りなど、日常生活の中でもよく出会う場面で、ゆっくり話される短い会話であれば、必要な情報を聞き取ることができる。

オンラインで結果を確認したのが8月末。
証明書が届いたのが9月末。
結果は…、
合格!
大丈夫だろうとは思っていましたが、やっぱり嬉しいですね。
こちらが郵送で届いた認定書。
そして、認定書と一緒に入っていた証明書。
いくつになっても、こういった賞状っぽいものをもらうと嬉しいですよね(私のじゃないけれど)。
合否はもちろん、点数もブログで公表していいよ、と言ってくれた寛大な彼。
早速、彼の得点を見ていきましょう!
分野 | 得点/満点(合格点) |
言語知識・読解 | 90点/120点(38点) |
聴解 | 50点/60点(19点) |
総合得点 | 140点/180点(80点) |



