プチプチの裏表って、どっちがどっち?(加筆修正) | まわる生活(片づけと環境)

まわる生活(片づけと環境)

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートしています┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーでごみ減量&資源循環型片づけ┃遺品整理士で親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

引っ越しのサポートで、食器をプチプチで包んでいたとき、長年やってきた、このやり方であってる?とふと思いました。(まだまだの私です)

 

 

そのやり方というのは、プチプチの凸面を内側にし、平面を外側にする包み方。

 

中身を点で支えて(マットレスみたい!)底の面を平らにすることで、安定して積み重ねられると思って、そうしてました。

 

 

でも、そもそもプチプチの裏表って、どっちがどうなんだろう?という疑問も出てきたので、さっそくリサーチ。

 

プチプチの製造元である川上産業さんのWebサイトにあたりました。

 

 

結果、特に裏表はないようで、どちらの面を内側・外側にしても、緩衝性能に変わりはないそうです。(よかった)

 

ただ、袋状にして使う場合、

粒が内側だと商品によっては袋に入れる際に、粒に引っ掛かってしまい入れにくいことがあります。

 

反対に粒(気泡)を外側にすると、

プチプチ袋にラベルを貼りたい場合は、粒が外側だとラベルの接着面が少なくなり、剥がれてしまう恐れがあります。

ということでした。

 

言われてみると、そうですね。

これからは、包むモノや包み方によって、裏表を変えてもいいなと思いました。

 

--

 

つぶされることを防ぐために生まれたプチプチ。

だけど、つぶしたくなるプチプチ(微笑)

 

とはいえ、使う前はつぶさないプチプチ。

だから使い終わってからつぶすプチプチ。

 

でも今はリユースするから、つぶさないで取っておくプチプチ。

しかし、もう使う出番がなくなってしまったプチプチ。

 

では、そんなプチプチはどうするか?

 

それは、製造元にリターン(Return)です。

 

▼専用回収ボックス設置施設(いつものことですが、地方のため利用できず)

 

 

※ここまでプチプチと連呼しましたが、プチプチⓇは川上産業の登録商標です。一般名称のは気泡緩衝材です。

 

 

お客さまの声
「具体的な方法が良く分かった」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ