北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。
5月は暮らし最適化月間。
12月の寒くて慌ただしい時期や汗だくになる夏より、活動しやすいこの季節が住まい全体を整えるのに適しているからです。
また最適化を私なりの解釈で言うと、たとえば歯磨きのように、したいことがストレスなく、最短の時間でスムーズにできること。そして自分自身が気持ちいいこと!
と、発信しているので、自分もこの期間にどこか見直そうと目に入ったのが、こちらのキッチン。
<ビフォー>キッチンカウンターの下、キッチン作業側です。
あなたなら、これからどうしますか?
知ってる!全出しするんでしょ?o(。>ᴗ<。)o︎
ざんねん、その前にすることがありました。
(1)まずは現状把握
・左のコンセントを使う時は、調味料ポットをグイッとよけながらプラグを差すので、容器が斜めのまま。
・奥行きがあるので、モノが押し込まれがち。
・しょう油汚れがある。
(2)では、どうなったらいい?
今回は、上記3点がひっくり返ればいいとしました。つまり、
・調味料ポットをぐいっとよけずにプラグを差せるようにする。
・モノが奥に行かないようにする。
・しょう油汚れは拭く。
<作業>(1)と(2)のギャップを埋める作業をします。
・コンセントと調味料ポットの間を開ける。
・底を汚すことがあるしょう油と軽い計量カップは、汚れ防止と押し込み防止のため、ステンレスのブックスタンド(冷蔵庫で遊んでいた)をストッパーにする。(画像A・ブックスタンドに滑り止めをつけました)
(画像A)
・しょう油汚れは拭く。
他に、
・夏に向かって使わない紅茶ポットは食器棚に戻す。
・他のモノ数点は、元の場所に戻す。
<アフター> こうなりました。
ここまで13分。
これが今の私の最適な解です。
もし、これがぐちゃぐちゃになったら、(あのとき最適化したのに!)と思うかもしれません。
想像とやってみた結果は、違うことも割とありますから(タンスの中によくみられる現象)、「これで最適化できた!」ではなく、「これが今の私の最適解。うまくいかなかったら、その時さらによい最適解を見つけよう」と気持ちを整えるといいと思います。
で、この作業に1つ問題というか懸念があるのがわかりますか?
ここです↓
>・他のモノ数点は、元の場所に戻す。
何気ない言葉ですが、調理中、元の場所(引き出し)に戻すのが手間と思ったから、ここに置いたのでは?(メタ認知というか自分つっこみするσ^^;
ならば最初から出しっぱなしがいいのかもしれません。
とはいえ、これまで引き出しにしまっていたのですから、少し様子を見ることにします^^
5月は暮らし最適化月間。
片づけ整理の相談から作業まで、あなたにあった形でサポート・応援いたします。
▼おすすめ記事
全国チャリティーイベント GO MONTH(ゴーマンス)2025の受付開始
▼片づけ整理に興味ある方、公式LINEに友だち追加してください。
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています
●最後まで読んでいただき、ありがとうございました