北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。
これまで、こんな言葉を聞いてきましたし、私も思ってました。
「もったいないと思うと、捨てられないんだよね」
「もったいないと思っちゃう。貧乏性だから(苦笑)」
「もったいないと思わなかったら(捨てられるから)いいんだよね。でも思っちゃう~」
「もったいない」という言葉。
いいじゃないですか!
マータイさんも「モッタイナイ」と言ってるし^^
では、もったいないと思ったら、どうしたらいいのでしょう?
たとえば、頂き物が家に入ってきたとき、
・こんなに高いもの(いいもの)もったいなくて使えない
・いいものだから、お客さんが来たときの為に取っておこう
押入れから、使っていない物が出てきたとき、
・まだ使えるから、取っておこう(捨てるの、もったいないし)
・いつか使うかもしれないから、取っておこう(同上)
結局、最後は「もったいないから取っておこう」
でもこの思考こそが、もったいなかったりします。
「もったいない → 取っておく」
という思考回路ではなく、
もったいない → じゃあ、もったいなくないのはどんな状態?そのモノのあるべき姿はどんな姿?を想像してみる。
上記の例でいうと、
頂き物のバスタオルやコーヒーカップ → 自分が使う(お客さん向きでも、自分が使っていいんです。使った方が贈った人も喜びます)
まだ使える → じゃあ、使いましょう!え、自分は使わない?それなら使う人に譲りましょう。
いつか使う → それって、いつ?何月?どんなシーンで?と想像してみる。想像できないものは、”しまったまま”の状態が長く続く可能性が。(これは、もったいない。この間に劣化したり、デザインなどが自分好みでなくなるかも)
思い出や好きなものならいいですが、思い入れのないものは、ある程度の期間が過ぎたら、あるべき姿でいられる場所へ移動するのがよいかと。
リユースショップを利用するのもいいですね。
5月は暮らし最適化月間
いま家の中を見回してみてください。
ストレスを感じる所はありませんか?
暑くなる前に住まいを整えた方が、得です。
汗だくになって体を動かすより、今時期の方が体も頭も動きやすいですし、今のうちに住まいを整えれば、気持ちよく夏を迎えられます
元々、片づくって気持ちのいいもの!
ぜひ、その気持ちよさを味わってください♪
一人でやるのは難しいという方は、ご相談・お問い合わせください(^^)
▼おすすめ記事
▼片づけに興味ある方、公式LINEに友だち追加してください。
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています
●最後まで読んでいただき、ありがとうございました