お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
日頃、ちょっとした片づけってありますよね。
片づけは、「元の場所(定位置)に戻す」という意味なので、たとえば使ったボールペンをペン立てに戻すとか、掃除機を元の場所に戻すとか、そんな感じです。
でも、服があふれてタンスの引き出しがしまらなくなってきたとか、大掃除の前だから、というきっかけで、収納場所全体を整理するときもあります。
そんなとき、片づけ(整理収納)ながら、他のことが気になり、ついそちらへ・・・ということ、ありませんか?
こんな感じ↓
例1)片づけの対象以外のモノが目に入る→何かを思い出したり、何かしたい衝動が起き、そのモノの所へ行き、何かを始める。
例2)LINEや郵便物の音を耳にする→反応し、対応する。
こういうことって、よくありますよね。
すぐ元の片づけ作業に戻ればいいのですが、そうならないことも少なくないようで…。
どんどん連鎖して、他のことが気になり、片づけに戻ってこれなくなってしまうんです。
その結果、片づけが終わらない・・・
でも、これを防ぐ方法があります。
それがボディ・ダブリング。
たとえば、お客様が洋服の仕分けをしならが、(あー、このセーター、ひとめぼれで買ったんだ。なつかしいな。そういえばネックレスも一緒に買ったと思うんだけど…、あれ、どこ行ったかな・・・)と探したい気持ちになったとします。
でも、お客様のそばで私が服をたたんでいると、その姿を見て、(そうだ、今は洋服の整理をしてるんだ。私も仲野さんと同じことを・・・)と自分と私(仲野)の姿かたちを重ね合わせてくれるのです。
私の姿が、鏡のような役割をするんですね。
また、その場から離れて何かしたい衝動がおきても、私がアンカー(錨)になりますから、そんなに遠くまでは行きませんし、すぐ戻ってこれます。
片づけたいけど、途中で気が散って、最後まで片づけらない方は、信頼できる友だちにボディ・ダブリングをお願いする手もあります。
(アレコレ指図しないで、見守ってくれる人。家族は、どうしても口出ししやすいのでオススメしません。)
でも、なかなか見つからない方は、仲野がボディ・ダブリングになってお手伝いします。
●お問い合わせ naka2naka※gmail.com (※を@に変えてください)
LINEで友だちになると、片づけやサービスについて、1対1でお話しできます。
ID:@979jrion
▼片付け・収納プロのブログが読めます