お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
先日、パラボの高知物産展に行ってきました。
で、ゆずの皮を購入。
こういう袋に入った食材は、たくさんありますよね。
で、ちょっと気になるのが保存の仕方です。
まずは、開封。
そして、お決まりの一つまみパクッの儀。(味見して買ったけど)
次に、紅茶に入れて楽しみました。
で、このあとです。
どうやって保存します?
あ、その前に確認したいのが保存方法と賞味期限。(←保存の前に確認したい2つのこと)
ゆずスティックは、
・冷蔵庫で保管し、早めに食すこと
・22年4月20日
となってました。
私の保存(収納)までの思考回路は、こんな感じ。
ゆずスティックは、常備食材ではなく、あまり買わないイレギュラー食材。
なので、調味料のような専用容器はないですし、これから用意する予定もありません。
そして、冷蔵庫保管で早めに食べた方がいい食材なので、中のプラトレーを取り、
くるくるっと輪ゴムで留めて、冷蔵庫の左一番上にイン。←ここが私専用のおやつ置き場
袋止めは使わないので、こんな感じです。(液体が混じってるものは、保存容器に移し替えます)
特に、なんてことなかったですね(^^;
これは冷蔵庫保存の場合ですが、常温食材は種類も多く、乱れがちな場所ではないでしょうか?
以前は、常備する「ごま」や「とうがらし」などは、小瓶に入れて並べていましたが止めました。
理由は、回転の遅い食材が残って賞味期限がわからなくなるのと、場所を取りすぎるから。
(もちろん、形が揃って気持ちいい、透明で見やすいという利点あり。実際長年、小瓶収納でした)
この、入れ替えなしの袋のまま収納に合わせて、「中華だし」も袋タイプを購入。
ボトルタイプは鍋に振りかける時、湯気が入って湿気る?感じだったので。
これで常温食材の収納スペースは、前ほど取らなくなったのですが、ごちゃつきやすいというデメリットも。
実は、今がそうなので、見直したいと思います。
・・・というと、だから片づけっていつまでも終わらないッと思うかもしれませんが、時々は見直しが必要になってくるんです。
もちろん、ない人もいると思いますが、今回は年末年始でイレギュラー品が増えました。
でも何度かやってると、見直す間隔が長くなるし、時間もかからなくなるし、収納場所の研ぎ澄まされ感も出てくるので、見直しが必要と感じたら、余力のあるときにでも。
この常温食材の保存の仕方が決まると、キッチンのモヤモヤ解消率が高く、だぶり購入や消費期限切れが防げると思います。
これは私の場合ですが、みなさんはどんなふうに整理してますか?
よければLINEなどで、教えてください。
ID:@979jrion
友だちになると、片づけやサービスについて、1対1でお話しできます。
▼片付け・収納プロのブログが読めます