お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
機会があって、「The Story of Plastic」というドキュメンタリー映画を観ました。(2019年 アメリカ制作 1時間35分)
予告編(残念ながら、日本語字幕はありません)
1956年の米国プラスチック産業協会のスピーチで始まるこの映画は、プラスチックによる健康被害や環境汚染、そしての問題解決に奮闘している人たちの話なのですが・・・。
こういうプラスチック汚染の問題は壮大すぎて、見終わったあとに、ふう~というか、ふえ~というか、もやっというか・・・そんな気持ちになりがちです。(あなたはどうする?と言われてるようで。)
でも、今回、「複合素材」という言葉を知っただけでもいいかな。(異なる素材を使った包装で、簡単に分けることができない←リサイクルできない)
あとは、これまで通り自分に出来ることをやっていく、さらに1つずつプラ減らしできることを増やしていく、かな。
誰かとプラについて話すだけでもいいですよね。
写真は、ホテルの朝食のときの紙フォーク。
前はプラだったので、ちょっとうれしかったです。
紙素材なので、レタスなどの生野菜が、プラのフォークより滑らないのがよかったです。
あとは・・・プラ包装に関連して、こちらをご紹介。
▼グッバイ・ウェイスト:量り売り、容器持参で買える・割引されるお店の地図です。
みなさんの近くに、ごみを出さないお店、ありますか?
友だち追加できます。
ID:@979jrion
友だちになると、
・片づけについて、ちょっと聞きたい
・サービスについて、ちょっと聞きたい
というとき、気軽に聞けます。(3往復程度。1対1でお話しできます)
▼片付け・収納プロのブログが読めます