着物の小物を整理:グループ化が問題でした | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

お知らせを上部に掲載しています

※「2021年を振り返り、2022年につなげるワークショップ(ジャーナリング体験付き)」は、中止にさせていただきました。申し訳ありません。ご了承くださいませ。

▼参加受付中:2022年1月31日オンライン開催予定
オホーツク片づけクラブ 2022年、どうデザインする?

 

----------

 

北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。

 

本題の前にひとつ。

 

北見市近隣の方限定で、数日前の話になるのですが、情報誌みんとのユリアさんの星占いコーナー、読みました?

 

「今年のキーワードは『振り返る』と『始める』。(中略)大切なものに気づくと、次の目標や本当にやりたいことが定まり、それが次に進む原動力にもなります。」(2022年1月7日)

 

 

「2021年を振り返り、2022年につなげるワークショップ(ジャーナリング体験付き)」は中止になりましたが、手帳やカレンダーアプリを使って、昨年を自分なりに振り返るのはいかがでしょう?

 

2021年はこうだった。じゃあ2022年は?とキーワード的なものが浮かぶといいなと思っています。

 

 

では、本題に移ります^^

 

きのうは、ほぼ在宅日だったので、少し気になっていた着物小物を整理しました。

片づけ(元に戻す)ではなくて、整理(不要なものを取り除く、乱れた状態のものを整える)です。

 

 

現状どんな感じかというと、

 

・着物は、着ないけど持っている

・着物を見直す(手放すなど)時期は決めている

・着物は一通り見て、ラベルを張って収納している

・着物の小物は、浅い引き出し4つにある ←ここを見直します

 

 

こんなふうに進めました。

 

引き出し4つから、小物を全部出す

   ↓

小物ごとにわける

   ↓

汚れているもの、だぶっているものを除く

   ↓

残ったものが、取っておきたいものかチェック

   ↓

小物を一段階上のグループ化にして、引き出しにしまう

 

 

動画ではあっという間ですが(設定がよくわからず)、それなりの時間はかかりました。

特に、何と何を同じ引き出しにしまうか。

 

 

こんなふうにグループ化しました。

 

●帯揚げ・帯締め・半襟は、人から見えるものなので、アウターグループ。

 

●伊達締め・帯板・帯枕・腰ひも・ベルトは、人から見えないものなので、インナーグループ。

 

 

引き出しを開ければ、何が入っているかわかるんですけど、ラベルを貼ると、他の人にもわかりやすいし、自分も気持ちいいので、なかなか気に入ってます。

(昔は絶対しなかったけど、今はその良さを知った感じです)

 

 

引き出しに入れなかったのは、こちら。

 

image

 

・足袋は新しいのがあるので、汚れているのは処分

・紐は3本あるので、愛着のない残りを処分

・コーリンベルトも3本あるので、ゴムがふにゃふにゃな1本を処分

・帯枕は、似た形のがあるので1つ処分(帯枕の使い分けがわからない)

・洗濯機で洗って、ぐちゃぐちゃになった白い半襟も処分(新しいのがある)

・手作りの帯板(厚紙?!)も処分

 

これで、小さなモヤッとがなくなりました。

 

これは私の場合ですが、

 

片づくといい気持ちニコニコ

片づくと楽しいニコニコ

 

 

LINEで友だちになりませんか?

ID:@979jrion

 (ボタンを押すとQRコードが表示されます)

友だちになると、
・片づけについて、ちょっと聞きたい
・サービスについて、ちょっと聞きたい
というとき、気軽に聞けます。(3往復程度。1対1でお話しできます)

 

先週、よく読まれた記事

 

 

 

 

▼片付け・収納プロのブログが読めます

にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(プロ・アドバイザー)へ

▼シンプルライフ(プロ・アドバイザー)のブログが読めます

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ

▼北見市在住の方のブログが読めます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

▼プロフィールページ

PVアクセスランキング にほんブログ村

*ツイート・シェア・いいね・リプログ・ブクマしてくれたあなたに感謝します*

●ここまでスクロールしていただき、ありがとうございました。