お知らせを上部に掲載しています
----------
北海道北見市のライフオーガナイザー®シニア生活環境オーガナイザー®の仲野ひさよです。
おせちにモヤモヤしてました。
その前に、私のおせち遍歴を説明すると、こんな感じです。
結婚後、おせちを作るようになる
↓
年末年始、両家に1~2品おせちを持っていく。泊まりあり
↓
自宅に戻り、おせちを食べるが、作っても食べないものがあることがわかる
↓
何年かかけて、食べないものは作らないことにする(作らねば、一口でも食べなければと思っていた)
↓
食べるものだけ作るが、余る問題が目につくようになる
↓
リメイクして食べるが、傷めてしまうものも
↓
そもそも、リメイクも得意じゃないし、料理を予定なく残すのがイヤと気づく
↓
作る量を減らす ←いまここ(^^;
今回、作る量を減らしても、まだ残っていたのがあったので(2日、長くて3日で食べきりたい)、来年はさらに量を減らすことに。
もう、これ(おせちのある一品)は作らないよ~と家族に言ったのですが、やっぱりまだ量を減らして作りたい気持ちや、来年作りたい料理が出来たので、あと1年はお節というかオードブル風にして楽しもうと思います。
これで、今時点のおせちメニュー問題はいいのですが、おせち詰め方問題がありました。
お重につめていたのですが、なんだかうまく詰められずモヤモヤ。
仕切りがないタイプなので、自由度が高いのはいいのですが、うまく仕切れず・・・
ということで今年は、お重は1段だけ使いました。(かまぼこなど、入れやすいものだけ入れた)
で、しまうときに、お重の出番はお正月だけになったし、これから1段しか使わないなら、なくてもいいんじゃない?と自問。
うん、なくてもいいね、と自答。
だって、これがあるから~!
松花堂のお弁当箱~
ひいた^^?
開けたら、こんな感じ。
頭の中で、この仕切りの所にはアレを入れて、ここにはアレを入れと、いろどりを想像・・・
広い所と狭い所があって、なんだか、うまくいきそう~
即、「お重はもう(手放しても)いいな」となりました。(この即決が気持ちいい)
お重を置いていたスペースは、ぽっかりと開き(食器棚の下の開き扉の左側)スカスカ度が増して、これも気持ちいい~
これは私の場合。
何年か経ったら、また変わるんだろうなと思います。(たぶんお節は買う。毎年、どれにするか選ぶのを楽しんでると思います^^)
みなさんのお節事情は、どんな感じですか?
よかったら、コメントやLINEで教えてください。(コメントは、承認後、公開になります。)
ID:@979jrion
友だちになると、
・片づけについて、ちょっと聞きたい
・サービスについて、ちょっと聞きたい
というとき、気軽に聞けます。(3往復程度。1対1でお話しできます)
▼片付け・収納プロのブログが読めます