プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。

 

先ほど録画で「クローズアップ現代」を見ました。

 

珍しくすぐブログを書いているので、ユーチューブ風に言うと「緊急で動画回しています」でしょうか・微笑

 

 

なぜ見たかというと、テーマがプラスチックだったから。

 

 

▽人体からプラスチック粒子が・・・懸念される健康リスク

https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025020301209 (リンク先はNHKプラス)

 

 

詳細は省きますが、私が一番響いたことを。

 

自然や動物、人に悪い影響を与えているプラスチック。

対策するなら、プラスチックのリサイクル(再資源化)でもなく、リユース(再使用)でもなく、リデュース(減らす)の優先度が高いということ。(滅多に引かないアンダーラインを引いてしまいました・微笑)

 

 

そうなんです。

だから、まずはリデュースという言葉がリサイクルと同じくらい広まるといいなと思ってます。(個人的には、さらに優先順位が高いリフューズ(発生回避)を目指したい)

 

 

と、ここでそもそもプラスチックの何がそんなに問題なのでしょうか?(いきなりクイズ)
 
チッ
チッ
チッ
チーン
 
 
それは、「寿命が長いのに、すぐ捨てちゃうこと」です。
特に1回使って捨てちゃうこと。
 
プラスチックが悪いのではなく、使い方の問題なのでした。
 
 
じゃあ、病院の手袋やマスク、注射器やエプロンなどはどうなのよ?となりますよね。
 
それは、プラスチックを使い捨てすることが適した現場、むしろプラスチックじゃないと困る(鉄や木、紙やガラスじゃダメ)というのが現時点での私の答えです。
(献血したとき輸血パックを見て、そう思いました)
 
 
プラスチックはいろんな形に出来て、薄くも厚くも、硬くも柔らかくも出来、色もつけれるし透明にも出来る。
 
それに軽い素材だから、上手に付き合えたらいいなと思っています。
(具体的には、長く使う・レンタルする・代用品を使う・リユース品を買う・手直しする・おさがりをもらうなど)

 

 

ハッ!Σ( ̄□ ̄; 長くなってしまいました。

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございます。

 

ホットな話題なので、シェアやリブログしてもらえたらとっても喜びます。

 

 

▼片づけ&ごみ相談(対面・オンライン用)ご予約カレンダーはこちらから↓

 

 

▼片づけ相談・チャット希望の方は

公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加後、メッセージをお願いします。

 

※どちらもリラックスした雰囲気で、ご自身のペースでお話しできます♪

 

 

お客さまの声
「すごくやるきが出ました。さっそくやってみようと思います。」(受講者さま)

 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ