北海道北見市。捨てるもの探しから始めない片づけサポーター仲野ひさよです。
一つ前の記事「プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで」をシェアしてくださった方、ありがとうございます~~~(嬉泣)
こちらでは、どなたがシェアしてくださったのかわからないので、ブログを通してのお礼になりますが、本当にありがとうございます
これを励みに、コツコツと書くことや勉強を続けていこうと思います
それでは今日の話は、”家計簿アプリ使っていますか?”です。
私は長らく紙派で、その間もアプリを試していたのですが、うまく移行することができず、ようやく2年前からアプリを使うようになりました(慣らし期間、長すぎ)
家計簿はどうしてもレシートを溜めてしまって、紙でもアプリでも、それは変わらないな~と思っていたのですが
最近、溜まらないようになってきました。

なぜかというと、レシートをもらった時点でアプリにつけるようにしたからです

スーパーで買い物したら、サッカー台でレシートの内容を確認し、スマホに入力。
まとめて「食費」でつけるため、消耗品は買いません。
ついでに(?)レシートは、レシート入れがあるので、ありがたく入れて帰ります。(家に紙を入れない)
ドラッグストアなど、品目がいろいろあるときは家で入力しますが、美容室の「カット代」など品目が1つで済むところは、数秒でつけられます。
お財布がレシートでパンパンになるのも防げます。
レシート溜まる問題は、結婚した時からずーーーっと続いてたので(その間、みんチャレに助けられました)ようやく片がつきました。
って、今は2025年。
レシートが電子化になったり(もうなってる?)スマホでレシートが見れるアプリを入れてお店でも対応してもらえたら、紙のレシートも発行されなくなるかもしれませんね。
ようやく習慣化できたのに~~~

片づけも自然に体が動く習慣化が大事といわれます。
って、そこまで行くのが大変だったりしませんか?
大変と思ったら、どこら辺が大変なのか、明確にしてみるのはどうでしょう。
例)しまいに行くのが面倒くさい
→ならば、近くに置き場所を作ってみるのはどう?
という具合です。
▼ご予約カレンダー!ただ今、対面またはオンラインでの片づけ相談受付中
▼片づけ相談・チャット希望の方は
公式LINE(ID:@979jrion)に友達追加後、メッセージをお願いします。
※どちらもリラックスした雰囲気で、
ご自身のペースでお話しできます♪
お客さまの声
「手をつけやすい所から実践したことで、できそう、やろうと思えた。「気持ちよく整理する』という考え方が良いと思った」(受講者様)
▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。
▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE
▼SNS
▼北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)
▼ランキングに参加しています