ソープナッツで洗ってみた(ムクロジ洗濯) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市。捨てるもの探しから始めないライフオーガナイザー(片づけサポーター)仲野ひさよです。

 

ごみ減量仲間から教えてもらったソープナッツ。

(ランドリーナッツとも言います)

image

 

ソープナッツは、無患子(むくろじ)という木の実を乾燥させたもので、なんと洗濯に使えるんですって!

 

木の実が洗濯に使えるなんて、びっくりです。

(平安時代の頃から、洗濯や洗髪に使われていたそうです)

 

 

木の実といっても、洗濯に使うのは果皮の部分。

image

 

中身の黒い実は、なんとお正月の羽根つきの羽根の黒い玉に使われているそうです。(2度目のびっくり)

 

 

 

まずは手始めに、ペットボトルに水とムクロジの実を5つ入れて、少しおいてから軽く振ってみました。(ボトルとフタが合っていないから)

image

 

大丈夫そうだったので、もっとシェイク!

image

あわあわ。

この泡は、果皮にサポニンが含まれているからだそう。

 

このムクロジ水で、フライパンを洗いました。(特になんてことない)

 

 

今度は洗濯です。

ソープナッツ10個を小さい洗濯ネットに入れて(ガーゼは捨ててしまった)洗濯物と一緒に洗濯機に投入。

image

 

洗い終わった洗濯物をそーっとくんくん。(ムクロジは脱水まで入れたまま)

 

何かにおいはしますが、イヤなにおいではありません。

(ムクロジ自体も少しにおいがしますが、何のにおいか例えにくいです)

 

 

汚れ落ちは、特にひどい汚れ物がなかったので、いまいちわかりにくいのですが、これまでとそんなに遜色ない感じ。

 

2週間ほど使ってみても、そんな感じです。

(洗濯後のムクロジは、ネットのまま干してます)

 

 

ムクロジの保管は、以前使っていた調味料ポット。(すぐ捨てない)

2024年10月:これもダウンサイジング②(調味料ポットを小さくした話)

image

 

image

 

割れてるものは、小瓶に入れてキッチンに。

image

 

 

 

3月3日に使い始め、10回くらい洗濯したあとのムクロジは、割れている物もありました。

image

 

 

交換のタイミングでしたが、何となくまだ使えるのではないか?という気がして、一旦ボールへ。

image

 

手でシャバシャバすると泡立ったので、これも洗濯機に投入。

つけ置きに使えそうです。

image

 

 

ペットボトルで作ったムクロジ水は、何度か水を足し足し使い、その後の実は照り感もなく、キエーロ(コンポスト)へ入れました。

image

 

プラ容器がなくて、今のところいい感じです。

 

 

最後に意味ないことを。

 

スマホにマクロレンズをつけて、ムクロジを接写。

image

照り感に、琥珀のようなオイル感を感じます。(感の重複表記だけど直しません)

 

この油が皮脂を溶かすのかな。

 

 

もう少しムクロジ洗濯、続けてみます。

 

 

お客さまの声
「頭の中で考えていることを書きだして、整理すると、何となく自分のしなくてはいけないことの順位がはっきりしました」(受講者さま)


▼おすすめ記事

コンサルティング型片付け整理収納サービスって?


「捨てる」は、「放す」

 

家じゅうの物を数えてみた(第2弾)

image


【最終報告】ごみの重さ調べ


プラスチックの話。クロ現から、プラの何がそんなに悪いのか?まで
 

▼片づけに興味ある方なら、どなたでも公式LINEに友達追加できます。

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

日本ライフオーガナイザー協会

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ