(画像追加)エレベーターのボタン、どれがすぐわかる?(ラベルの話) | まわる生活

まわる生活

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性を自分で片づけられるようサポートします┃北海道北見市のライフオーガナイザーⓇ仲野ひさよ┃SDGsアドバイザーで資源循環型片づけ┃親の家の片づけも┃GX検定ベーシック(脱炭素アドバイザー)┃滝沢ごみクラブメンバー

北海道北見市の仲野ひさよです。

片づけたいけど片づけられない…と思っている女性が自分で片づけ整理できるようサポートしています。

 

 

一瞬でわかるのがいい

 

人は五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)から、いろんな情報を得ています。

 

その中でも、視覚から得る情報の割合は約80%といわれています。

 

こんなふうに、目で見てイメージを受け取り、判断してることって多いですよね。

 

 

たとえば、エレベーターのボタンなら、

 

・漢字で「開」と「閉」

image

 

 

・マークで「◀▶」と「▶◀」、ひらがなで「ひらく」「とじる」も。

image

 

 

・こちらは、「開」「閉」、「◀▶」「▶◀」、「OPEN」「CLOSE」と3つ並記。外国人対応かな

image

 

 

・縦並びばかりと思いきや、階数が横並びで、マーク「▶◀」「◀▶」が縦並びも(暗いですが右側)

image

 

 

・建物によっては、「◀▶・ひらく」のみで、しまる(とじる)がない所も

image
 
 
・マークも三角で表さず、矢印のものも
image
 
 
・こちらは矢印と点字でシンプル(なぜか閉じる矢印の下に「開延長」ボタンが。開くボタンの下に配置しなかったのは、中の配線の問題?)
image
 
と、こんなふうにいろいろあるのですが、漢字「開」「閉」またはマーク「◀▶」「▶◀」の2パターンだと思います。(最近はマークが多い?)
 
 
この2つ、どちらが好みですか?
 
 
私は子どもの頃、というかわりと大きくなっても(汗)、「開」「閉」が一瞬で判断できなかったのですが(どちらも、門構え)、オーガナイズを勉強するようになって、今はどちらもOKになりました。
 
でも強いていえば、マーク派「◀▶・▶◀」です^^
 
 
小さなことですが、収納の際にも漢字・ひらがな・マーク・イラストなど、使う人の好みにあったラベルをつけることが一目瞭然で脳が喜び、気持ちいいにつながります♪
 
 
追記) ひらく「◀┃▶」を強調したボタンもありました。
これなら駆けこんできた人がいるとき、慌てて▶┃◀ボタンを押さなくて済みそう。
 
image
 

 

お客さまの声
「クローゼットの中が整理されて、見た目でイライラすることがなくなって大満足です。」(片づけサービス利用者さま)


▼おすすめ記事

紙箱好きの机の引き出しは、こんな感じ

 

片づける理由は?

 

公式LINEなら、1対1でお話しできます

 ID:@979jrion

▼Webサイト:オーガナイズサービスMORE

 

▼SNS

エックス(旧ツイッター)フェイスブックインスタグラム

北海道でもキエーロ(黒土コンポスト)

 

▼ランキングに参加しています

にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフ(プロ・アドバイザー)へ にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北見情報へ

PVアクセスランキング にほんブログ村

Ally

 

●最後まで読んでいただき、ありがとうございましたニコニコ