これは豪快 唐津線・東多久駅 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

多久市にある最後の駅は、こちら東多久駅です。
明治36年に開業したときは別府駅という名前でした。
ちなみに大分県の別府駅は明治44年開業ですから、東多久駅の旧駅名である別府駅のほうが歴史は古いことになります。

なお、全国的には「別府」と表記すると「べっぷ」と読むことが普通かもしれませんが、大分県の別府以外では「べふ」と読むことのほうが多く、こちら東多久駅の旧駅名である別府駅も「べふ」と読みました。

山陽電鉄や福岡市交通局の別府駅は、いずれも「べふ」です。

こちらの別府駅が東多久駅に改称されたのは明治44年ですから、大分県の別府駅が開業するにあたって駅名を譲ったのだと思われます。

さて、東多久駅には、もうひとつ駅名標があります。
こちらのモノクロタイプの駅名標。
豪快なフォントですよねえ。
文字のレイアウトは門鉄型ですが、設置されたのはJRになってからではないでしょうか?フォントが国鉄やJR東海とは違うような気がします。

いずれにしても、こんな豪快なフォントの駅名標をみると、駅自体も元気に頑張っている気がして嬉しくなってしまいます。

では、続いて跨線橋に上って構内を眺めてみましょう。
こちらは唐津方面です。
相対式の2面2線となっています。
多久駅や中多久駅に比べると静かな田園地帯にある駅という雰囲気です。

左側の駐車場部分は駅裏になりますが、こちらにも出口があります。

元々は駐車場も構内だったのでしょう。
そうなるとホームは2面3線だったということになりますが、それを裏付けるかのように、右ホームの待合室の屋根は両方向に開いています。


こちらは佐賀方面。
ホームは完全な相対式ではありません。


では跨線橋を降りて駅舎に入ってみましょう。

駅舎というよりただの通路、それもいろんな絵が飾られています。
東多久駅の駅舎ですが、地元のコミュニティ施設になっていて、駅舎としての機能はありません。

駅前です。
市街地というほどではありませんが、それなりの集落がありそうです。

多久市は、中心市街地があるというより、いつくかの大きな集落が点在しているという印象がある市です。

最後に駅舎がわりとなっているコミュニティ施設です。
こちらは、多久市にある 孔子にゆかりがある多久聖廟をモチーフにした建物のような気がします。


では、また次の駅でお逢いしましょうニコニコ
 
(平成14年9月訪問)
 

 

 

オレンジ佐賀の駅をぐるりオレンジ

 

みかんの積み出しで賑わった駅 筑肥線・浜崎駅

虹色に輝く駅舎がある? 筑肥線・虹ノ松原駅

あれ?こんな写真しかないの? 筑肥線・東唐津駅

ただの棒線駅ではない 筑肥線・和多田駅

かつては終点ではなかった駅 唐津線・西唐津駅

松浦川と鏡山 唐津線・鬼塚駅

駅舎が大正元年建築なのはワケがある? 唐津線・山本駅

黄色いのが後ろに! 唐津線・本牟田部駅

石積ホームも好き 唐津線・相知駅

こんな駅名標もありかも 唐津線・岩屋駅

給水塔に魅了される 唐津線・厳木駅

松浦鉄道の駅みたいです 筑肥線・金石原駅

廃駅みたい 筑肥線・上伊万里駅

ここまでしなくても 筑肥線・伊万里駅

 

 

今日もお越しいただきありがとうございます。

こちらのPCサイト、ブログもよろしくお願いします。

 

全国の駅が見たくなったら

misakitty station

 

各駅停車の旅がしたくなったら

えきめぐり