


バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる
メンタルヘルス講師
ジュバ智子です
本業の有給休暇を使って
今年の夏に
がっつり3週間強の一時帰国を果たした私。
少しは仕事のことも考えたし
本社に顔を出したりしたから
本業の仕事を
完全に忘れたわけではなかったけど
心も身体もリフレッシュできた
良い休暇だったなあと思います
これも私の会社(日本企業のドイツ店)というか
ドイツの休暇システムのおかげ。
私のブログの本来の目的とはズレますが
ちょっとドイツの休暇について
お話しようと思います。
↓ドイツ北西部・ケルンの大聖堂
ドイツの企業では
年間24-30日程度の有給休暇があります。
つまり
年に5-6週間お休みできる、
ということになります。
これはあくまでも「有給休暇」ですので
病欠による欠勤は含みません。
病欠の場合は医者の許可する日数だけ
別途病欠として認められます。
また
12歳以下の子供がいる人には
子供が病気の際に取得できる
「看護休暇」が10日ほどつきます。
私も娘が小さいころ、
急な発熱や嘔吐をした時は
看護休暇を使って会社をお休みしたものです。
もちろん細かい条件はありますが
自分が病気の時も
子供が病気の時も
有給に手をつけずに
お休みすることができます。
↓ドイツ中部・リュ-デスハイム近くのブドウ畑
また日本では
「人の目を気にして」とか
「自分だけ申し訳なくて」と言った理由で
有給が取りにくい職場もあるようですが
ドイツでは基本的に
周りに忖度して
有休を消化できない
ということはありません。
協業している同僚と
休暇時期について相談し
取得時期について
調整することはあっても
有休を消化できないことは
殆どありませんし、
有休を消化できないケースが続くと
労働組合から「休んでください」の
注意勧告が入ることもあります。
なぜ労働組合が口を出すかと言うと
休まない人が増える
↓
雇用者側が
「休まなくてもいいんだな」と思う
↓
労働条件の改悪につながる
からなんですね。
ここまで書くと
ドイツはパラダイスではないか!
と思うでしょう。
だけどね、
人がそれだけ休むということは
どこかにしわ寄せがいく
ということでもあるんですよ。
例えば
休暇を取る人が多くなる
夏のバカンスシ-ズンでは
工場を丸々2週間ほど
閉めてしまう企業もあります。
そうなると当然
欲しい商品が店頭にないとか
納期が異常に長くなると言った
色々な不具合が起こります。
私の会社でも
夏の間はどうしても
人手不足になるので
緊急時の対応が
通常より遅くなり、
顧客に我慢してもらうことが
どうしても増えてしまいます。
プライベートでも
「休暇のしわ寄せ」を感じることは多く、
数年前に
娘のベッドを買いに家具屋に行った時
納期は10週間です
今はバカンスシ-ズンですから
とサラッと言われました。
だけども
ドイツ社会全体が
「みんな休むんだし
仕方ないよね」
みたいな「受け入れの覚悟」があるので
我慢するんですよ。
私も旦那も
家具屋さんにそう言われても
あ、そうか、
しょうがないよね
って思いましたもん。
自然が身近にあるのもドイツの良いところ
私の家の周りなこんな場所ばっかり
日本のように
とにかく速く、
とにかくミスのない、
いつも安定した、
非の打ちどころのないサ-ビスを
提供しようとすると
こんなに悠長に
休んではいられないでしょう。
帰国する度に
日本の素晴らしいサ-ビスに
感動する私なのですが
その質をもうちょっとだけ下げて
もっと休んでもいいんじゃないかと思います。
働くことは喜びだし
働くことに生きがいを感じることもできます。
だけど
人は働くために
生きているのではないはずです。
サ-ビス業の質が悪いことで
有名なドイツではありますが
私はドイツで働けて
とても幸せに感じていますよ
最後までお読みいただき
有難うございました
それではまた明日
来年のお知らせ
アドラ-心理学講座
2025年3月初めスタート予定です!
ご興味のある方は
告知をお待ちくださいね~
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラ-心理学を使って楽に生きる秘訣がわかる
「心のサプリ・ジュバ智子定期便」へのご登録は
定期便メルマガは
ア-カイブでご覧いただけます。
メルマガ読者様向け特別イベントも
定期的に開催しています。
どんなメルマガなのか
ご興味のある方はこちらのアーカイブへどうぞ
【Microsoft Edgeをご使用の皆様へ・登録の際のご注意とお願い】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoft社と確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることで、アクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の場合はこの不具合は発生しません。Edgeを使ってご登録される皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
メルマガ詳細はこちらから↓
無料メール講座、始めました
無料メール講座「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
5日間でマインドフルネスを使ったストレス対策がわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をリリースしました!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通してマインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」してみよう!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。
メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
メルマガご登録はこちらから
【登録の際のご注意とお願い・Microsoft Edgeをご使用の皆様へ】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
マインドフル・セルフ・コンパッション(MSC)
8週間プログラムは満席でスタートしてます!
【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は34年目、現地日系商社勤務は31年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとセルフコンパッション、アドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!