


バランスが取れ
自他に愛情深く
人生の困難に負けない
柔軟な心を育てる
メンタルヘルス講師
ジュバ智子です
無理をしないようにしよう
と言われても
自分にとっての限界はどこなのか
自分の「蓄電レベル」がどの程度なのか
よくわからない方って
結構多いと思います。
よくわかっていないがゆえに
無理を続けて身体を休めず
健康を害したり
心の中に感情を閉じ込め続けた挙句
何かのきっかけで爆発させてしまったりします。
そうやって
自分や人を傷つけてしまうのは
やっぱり残念なことですよね。
私がお伝えしている
マインドフルネス・ストレス低減法
8週間プログラム(MBSR)では
身体を動かしながら
自分の限界を知る練習をします。
なぜそんな練習をするかと言うと
実は
自分の限界がどこにあるのか、
どんな時に「限界にきた」と感じるのかは
普段から自分をよく観察していないと
よくわからないから
なのです。
ですので
無理をするのを止めよう
と決めることは
自分を守り養うために
とても大切なことなのですが、
それと同時に
自分の心身の状態をよく観察し
自分の蓄電レベルを知る方法を知ろう
と努力することも
自分のキャパオーバー回避のために
ものすごく大切なことなんですね。
それではここから
自分の疲労度を観察するコツを
簡単にお話します。
あなたにもきっと
こういう時に自分は疲れる
こういうことが起きると気持ちが凹む
…といった
疲労を起こしやすい「条件」みたいなものが
あると思うんです。
ちなみに
私の危険信号が出る条件には
色々あって
SNSの観すぎ(ジャンク情報で頭がいっぱい)
決算期など業務過多の時期
睡眠不足
などが挙げられます。
まずは、
そういった条件がそろっている時は特に
自分の状態に意識を向けてください。
そして
自分が「疲れたなあ…」と感じたら、
自分の心や身体がどんな状態になるのか
よく観察してみて下さい。
何もやりたくなくなる
食欲が落ちる
甘いものやジャンクフードが食べたくなる
家事が億劫になる
子供にキレやすくなる
…などなど、
危険信号が出ているはずです。
できるだけ具体的な危険信号に気づき、
それをしっかり認知してください。
そういった危険信号を
日ごろから丁寧に拾い、知り、
行き過ぎになる前に
自分を休めてみましょう。
私の場合は、
朝起きた時に
今日を良い日したいという
前向きな意欲を感じられない時は
危険信号が出ている時です。
心と身体の電池が満杯だと
朝起きた時、まず最初に
今日もできるだけいい日にしよう!
会社のみんなに会いたいな!
…と思えるんですが、
蓄電量がかなり減っている状態だと
朝起きていきなり
ああ、なんか今日はしんどいなあ…
全てが面倒くさいなあ…
…になっちゃうんです。
こういう日は
できるだけ無理をせず
仕事も家事も最低限にとどめて
さっさと寝たり、
瞑想の時間を増やしたり、
心の栄養になる読書をしたりします。
こんな風に
自分の危険信号を読み取れると
「無理をし過ぎる」ということが
なくなってくるんです。
あなたの場合はどうですか?
自分の心身の蓄電状態、
読み取ることができますか?
もしできていなくても大丈夫。
ちょっとしんどいな、
ちょっと休みたいな、
そんな気分になった時の自分を
優しい気持ちで観察してください。
まずは
自分に対して
心からの関心を寄せて、
自分の身体感覚の違和感や
心のざわめきに気づくことから始めましょう。
自分を知れば知るほど
自分が出すサインに
気づけるようになり、
自分に必要なものも
自ずからわかってきますよ!
応援しています
最後までお読みいただき
有難うございました
それではまた明日!
11月1日開講!
マインドフル・セルフ・コンパッション
8週間プログラムは満席になりました!
セルフ・コンパッションに関しては
私のホ-ムペ-ジもご参考にしてください
心の平安・安定のヒントになるお話を
定期的にメルマガで配信しています。
無料イベントや講座のご案内も
メルマガからお知らせしています↓
有料級の無料メール講座、やってます
無料メール講座「心の自由度を上げるマインドフルネス5日間講座」
5日間でマインドフルネスを使ったストレス対策がわかる無料メルマガ講座
心の自由度を上げる
マインドフルネス5日間講座
をリリースしました!
すぐに、誰にでもできるエクササイズを盛り込んだ実践的な内容で、5回の配信を通してマインドフルネスとは何か
マインドフルネスでストレスを下げる方法
がわかる講座です。Day1
マインドフルネスが見せてくれる世界
Day2
五感を使って世界を「直接体験」してみよう!
Day3
自分の内側で起きていることに気づこう
Day4
ストレスのからくりを見抜け!
Day5
「反応を起こすもの」の正体に迫る
すでにマインドフルネスをご存じの方には
復習・まとめ用としてもご利用いただけます。
メール講座終了後は、マインドフルネス、セルフコンパッションとアドラー心理学をベースにした幸せに生きるヒントがたっぷり詰まったメールマガジンをお送りいたします。
メルマガご登録はこちらから
【登録の際のご注意とお願い・Microsoft Edgeをご使用の皆様へ】
Microsoft Edgeをお使いの方は、登録用リンクを開くと警告メッセージが出ることがあります。現在この不具合に関してメール配信会社がMicrosoftと確認中ですが、リンク先は危険なサイトではありません。警告メッセージで表示された場合は、ページ下部の「詳しい情報」をクリックすると表示される「安全でないサイトへの移動を続ける」というリンクをクリックすることでアクセスが可能になります。Microsoft Edge以外のブラウザをご使用の方は問題ありません。Edgeをお使いの皆様にはお手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
11月1日(金)よりスタ-トする
マインドフル・セルフ・コンパッション(MSC)
8週間プログラムは満席になりました!
【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は33年目、現地日系商社勤務は30年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)認定講師
マインドフル・セルフコンパッション(MSC™)Trained Teacher
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!