自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
Stand fm 始めました
2週間に1度程度、
ゆる~く配信しています
お聞きになりたい方はこちらから
自分らしく生きるって
聞こえはいいですが
あなたは
自分らしく生きるために
具体的にどんなことをしていますか?
自分が大好きなことをする
得意を伸ばす
趣味を広げる
…色々なことができますよね
私は
自分の意見を持ち、
その意見を表現する
ということも
自分らしく生きるために
欠かせないことじゃないかなと思います。
自分の意見は
自分の世界感・倫理観の現れです。
あなたの意見を知って初めて
あなたの周りの人は
あなたらしさ、
あなたの世界に
ふれることができるのです。
ちなみに私は
武井義勇(Kammy)さんのブログの
ファンなのですが
それはなぜかと言えば
武井さんがご自分の意見を
ハッキリと伝えてくださるからなんです。
武井さんの世界観、
教育観、倫理観、
そういった「武井さんらしさ」が
たっぷり入っているブログだから
惹きつけられるし
武井さんって
自分らしく生きている方だな
って思うのです
私にとっては
自分の意見がある人は
自分らしく生きている人
だから。
とはいうものの
発信したいけれどアンチが怖い
自分の意見が否定されたらどうしよう
…そんな不安を感じる方も
多いのではないかと思います。
そんな不安を乗りこえるために
忘れてはならない大切なことは
意見には
「相違」はあっても
「正誤」はない
ということ!
上にも書いたように
意見は
その人の、
その時の、
世界観、倫理観を
反映した「ひとつの考え方」です。
しかも
その世界観も倫理観も
常に揺れ動いているもので
絶対的なものではないのです。
あなただって
何かのちょっとしたきっかけや
単なる体調の状態で
なぜか意見が変わってしまった、
なんてこともあったはず。
だから
まるで勝ち負けを決めるように
意見の正誤を争う必要もないし
目くじら立てて
意見を押し付け合う必要もない
のです。
たとえ
あなたの意見に
それは違うよ
という、これまた
ひとつの「意見」が出てきたとしても
その「違うよ」は
「意見が違うよ」であって
「あなたがおかしい」ではない
のです
意見を否定されることは
人格を否定されることじゃないのよ🌿
だからあなたも
怖がらずに
自分はこう思う!を
沢山伝えて
自分らしさを表現してください。
自分らしく生きるって
はじめは少し勇気が要りますが
とても気持ちのよいことです。
まさに
あなたの「あなたらしさ」が
人を惹きつけるのですから
どんどんあなたの想いを
伝えていきましょう
応援しています
すでに500名近くの方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
5月14日(日)スタート!満席です!
自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです詳細はこちらから

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!