自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらか
人から嫌われたい人って
まずいないと思います。
なぜかと言えば
人間という動物は
太古から共同体を作り
協力しあいながら
生き延びてきたので
自分の命を守るためにも
私たちは「安心してグループに属する」ことを
本能的に求めるからです。
一方で
現代社会では
たとえひとつの共同体から
除外されたとしても
過去の時代と違って
命に支障はないので
嫌われることを
極端に怖がる必要は無いものです。
かといって
敢えて人に嫌われる行動を
自分から取る必要はありません。
時代は変わっても
人と人が支え合い、
お互いの幸せに貢献しながら生きることが
幸せのひとつの形であることは
間違いありませんからね
人の話を聞く時も
わざわざ人を不快にする聞き方を
選ぶ必要はありません。
アドラー心理学では
聞き下手な態度として
下の3つを挙げています。
1.興味なさ丸出しで聴く
2.相手の話を取ってしまう
3.相手を批判する
この3つは
円滑な人間関係のためにも
避けた方が賢明です。
あなたが話し手だとして
こんな態度で話を聞かれたら
きっと不快感を持つと思います
具体例を挙げてみますね。
1.興味のなさ丸出しで聴く
これは
特に相手が
情熱をこめて話している時にやると
必ず相手を不快にさせます。
例えば私が
大好きなジャニーズWESTの話を
友達にするとしましょう。
私:
次のミュージックステーションに
WESTが出るんだって!
どの曲歌うんだろうなあ~
楽しみだなあ~
…と熱く盛り上がっているのに
友達:
へえ、そうなの
…とつまらなそうに一言。
私としては
共感されない寂しさを感じます。
人間は
自分が興味を持っているものに
興味を持ってもらいたい生き物なので
ここはしっかりと
相手の興味に興味を示して
へえ、そうなんだ!
楽しみだね!
…といった感じの
穏やかな共感がお勧めです。
2.相手の話をとってしまう
「相手の話を取る」とは
途中から聞くのを止め
自分の話をしてしまうこと。
例えばこんな感じですね:
私:
私ね、ジャニーズWESTの
ライブに行けることになったの!
今からめっちゃ楽しみで
友達:
ジャニーズのライブ?
私、何度も行ったことあるけど
なんかどれもワンパターンだよね。
やっぱりライブはExileよ!
だってね…(ここからExileの話が延々と続く)
これでは話し手(私)は
完全に不完全燃焼。
話し手だったのがいつの間にか
話を聞かされる立場になっているわけで
当然
話を聞いてもらった感覚は
得られませんし、
何とも言えない不満が残ります。
相手の話を途中から取らず、
最後まで聞いてあげましょう!
3.批判する
これは説明は要らないと思いますが、
敢えて例を出すとこんな感じ。
私:
ジャニーズWESTのツアーグッズが
昨日から発売になったの!
今度は何を買おうかなあ~
友達:
…っていうかさあ、
そんなことにお金使って罪悪感とかないの?
推し活する人の気が知れないよ!
…って感じですね。
もちろん相手の発言に
異論があることもあるでしょうが
相手の意見は相手の意見として
最後まで聞くこと。
お互いの意見の違いを認めて
建設的な話し合いをするにも
相手の意見を理解することが
大前提ですからね。
この「聴き下手」な態度は
家族、友達など、
親しい間柄で
特に起こりやすいもの。
相手が急に機嫌を悪くしたり
黙り込んだりしたら
あなたの聞き方を振り返る
良い機会かも知れませんね。
是非
今日ご紹介した3つの例の逆、
つまり
相手の興味に興味を持ち、
相手をさえぎらす最後まで話させ、
相手の意見を尊重する。
この3つを
心がけてみてください。
話をしっかりと
最後まで聞いてもらうということは
話し手にとっては
とても嬉しいこと。
聞き上手さんが好かれるのは
相手に喜びを与えるからなのですよ
それではまた明日
すでに500名近くの方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




マインドフルネス・セルフコンパッション(MSC)8週間コース
13名の受講者様を乗せて航海中!
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
5月14日(日)スタート!
すでに残席超わずかです!
自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです
詳細はこちらから

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!