悲報・コミュニケーションに正解なし★最後は自分で考えて | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

私がお伝えしている

アドラー心理学や

マインドフルネスには

 

聞き方、話し方のコツがあります。

 

 

両方に共通しているコツは

 

簡単に言うと

 

1.できるだけ自分の思い込みを外し

2.純粋に聴き、話し

3.その場で一番建設的な言葉を選ぶ

 

です。

 

 

文字にすると

とてもシンプルに見えますが

 

実際にやってみると

 

決して簡単なことではないことが

わかると思います。

 

 

特に難しいのが3.

 

その場で一番建設的な言葉を選ぶ

 

です。

 

 

その時の

 

自分の状態、

相手の状態や責任能力、

話の内容の緊急度や重要度など

 

常に変わりゆく状況の中で

 

今ここの自分たちにとって

一番建設的なやり取りは何か

 

その場その場で

探し当てていかねばならないからです。

 

 

 

 

アドラー心理学をお伝えしていると

 

クローバーxxな時は

 なんと言ったらいいのですか?

 

クローバーxxになったら

 どういう態度を取ったらいいのでしょう?

 

というご質問を受けます。

 

 

もちろん

 

対人関係を円滑にする言葉には

 

宝石ブルー有難う!

宝石ブルーうれしいよ!

宝石ブルー助かるなあ~!

宝石ブルーxxしてくれると嬉しいな

 

と言った

 

基本形のようなものがあるので

 

ある程度の「指針」は

お伝えできるのですが

 

 

最終的には

 

ケースバイケースで

対応してください

 

とお答えせざるを得ないんです。

 

 

コミュニケーションにおいては

 

「Aの時はいつもB」というような公式は

存在しないからです。

 

 

 

 

例えば

 

アドラー心理学の定番である

 

宝石緑命令口調よりお願い口調で伝える

宝石緑相手に選択肢を与える

 

というスキルがあります。

 

 

これらは

とても効果があるスキルなんですが

 

 

だからと言って

 

何から何まで

いつもお願い口調で

 

どんな時も

選択肢を与えればいいかと言えば

 

そうとも言えません。

 

 

火遊びをしている3歳児がいれば

おそらく

 

アセアセ止めなさい!

 

と咄嗟に命令するのが正解で、

 

ラブねえ、火遊びを止めてくれると

 ママ、嬉しいんだけど~?

 

とは言わないはず。

 

 

あるいは

 

自分自身の決定能力に

全く自信が持てていない

思春期の若者に

 

ニコxx君が決めればいいんだよ

ニコxxちゃんに全部任せるよ

 

と言い続ければ

 

相手は

途方に暮れてしまうかも知れません。

 

 

ドラマ「相棒」の

杉下右京さんは

 

いつも

 

xxしていただけると嬉しいんですがねえ~

ひとつだけ、お願いできますか?

 

…という

 

とてもやさしいお願い口調で

相手に選択肢を与えていますが

 

止めなさいっ!

待ちなさいっ!

 

…と厳しい言葉をかけることもありますよね。

 

 

 

 

理論はあくまでも理論であって、

 

ライブのコミュニケーションには

 

A=B

Aの時はBと言えばいい

 

という公式はないんです。

 

 

大切なのは

 

スキルを学び、

それを実際に使い、

試し、

検証し、

自分の経験値を上げていくこと。

 

 

とりあえず相手と一緒に

ダンスを踊ってみる。

 

教えられたステップを踏んでみる。

 

そして

 

足を踏まれたり

足を踏んでしまったら

 

そこでいったん止まって

必要があれば謝って

 

相手の様子、自分の様子を

掴みなおして、

 

呼吸を合わせてまた踊る。

 

 

コミュニケーションを学ぶって

そんな感じなんですね。

 

 

その時の音楽が違い

相手、自分のコンディションが違えば

 

踊るダンスも

ステップの種類も

スピードも

 

変わってきます。

 

 

だから

 

場数を踏むこと、

練習が必要

 

なんですよね。

 

 

 

 

その場その場の正解を

その場その場で見つけていくこと。

 

簡単なことではありません。

 

 

私も死ぬまで練習ですが

 

練習を積めば積むほど

勘所がわかってくるものです。

 

 

「公式」を杖にしつつも

試行錯誤を通して

 

自分なりの解答を導き出せるよう

練習を続けてみてください。

 

 

応援していますウインク

 

 

それではまた明日クローバー

 

 

 

 

宝石ブルーすでに500名近くの方がご登録!

 

公式LINEお友達募集中

 

公式LINEでも

 

マインドフルネス、

セルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、

悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
 「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
 
お友達向けの
無料お話会や無料面談も
開催しています宝石ブルー
 
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

 

2023年 新春の講座予定

宝石緑アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
 2023年1月14日(土)から楽しく開催中~!


 宝石緑マインドフルネス・セルフコンパッション(MSC)8週間コース
 3月4日(土)スタート!


 自分へのいたわり方を、丁寧に、根本から学ぶコースです
  クローバー詳細はこちらから

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
 5月14日(日)スタート!


 自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです
 クローバー詳細はこちらから

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー2023年2月25日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 13:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ

 

【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ

 

【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!