自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!
今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る
メンタルカウンセラー
ジュバ智子

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから
【新春コラボ企画】
ブログライティング講師Cherryさんとの
無料オンライントーク会
ブログを頑張りたいあなたを
本当に有難うございました!
2023年1月20日(金)
日本時間14:00~
ドイツ時間6:00~
詳しくはこちらから
ご案内はLINE登録された方にお送りします
ご登録は↓からお願いいたします
ID:089jucta
ついダメなところに目が向いてしまう…
つい足りてないところに注目してしまう…
自分のそんな傾向に
またネガティブな気持ちを持ってしまう、
そんなあなたに朗報です。
ネガティブ傾向は
あなたの強みなのです!
そう言われても実感できないよ
と感じるあなた、
ちょっとしたコツがあるので
是非最後まで
お読みください
アドラー心理学でも説いているように
出来ていないことや
足りないことに目を向けるより
少しでもできていること、
すでにあることに意識を向けた方が
確かに
自分に勇気がたまり、
生きるエネルギーが湧いてきます。
でも
だからと言って
ネガティブ傾向が悪なのではない
のです。
ネガティブ傾向が強いということは
人一倍危険察知能力が高く
改善点に気づきやすい
ということ。
素晴らしい能力です。
この傾向は
会社などではとっても役に立ちます。
私は会社で
業務改善プロジェクトに
何度も関わってきていますが
こういう仕事では
何がリスクになるのか
どこに欠陥があるのかに
集中して、徹底的に目を向ける
鋭い「あら捜し能力」が必要なんです
そもそも人間には
本能的に
1)視野をぐんと狭めて
危険を察知し、
素早く対応するための能力と
2)視野を大きく広げて
より効果的な食糧探しや
最適な避難経路を見つける能力、
どちらも備わっています。
前者1)の
集中/危険察知モードには
ネガティブ傾向が必要で
後者2)の
広い視野のモードには
開かれた、前向きな傾向が必要。
人間にとっては
どっちも大切な能力なのです。
ですから
あなたのネガティブ傾向に
一方的にダメ出しする必要は
全然ないんですよ~!
ではなぜ
ネガティブ傾向を
重荷に感じるのでしょう?
それはあなたが
自分の空想の中で想像できる
ありとあらゆる
危険な「可能性」に
「ガチ危険」のレッテルを
貼ってしまうから。
ネガティブ傾向を上手に使うコツは
本当の、あるいは
実現の可能性の高い危険と
完全な妄想、あるいは
実現の可能性が低い危険を
しっかりと見極めて
本当の危険以外は
気にしないこと!
例えば
仕事のことを考えると眠れない…
子供の将来を考えると頭がグルグル…
そんな時は
紙とペンを出して
どれが本当のリスクなのか
どのリスクにシナリオ準備が必要なのか
書き出してみるくらいの勢いで
仕分けしてください。
そうでないと
延々と妄想が続き
その妄想に対して
延々と対策シナリオを書いては消し、
書いては消しという
不毛な心のグルグルに
はまってしまいます。
じぶんのネガティブ傾向が
苦しくなるのは
まさにこの
この不毛なグルグルにはまることが
原因のひとつ
なんです。
ネガティブ傾向があるということは
あなたに
優れた危険察知能力と
改善点認知能力があるということ。
素晴らしい力ですよ!
何が本当の危険で
何が本当に改善を必要としているのかを
落ち着いて見極めれば
必ずあなたの強みになりますよ~
それではまた明日

すでに500名近くの方がご登録!
公式LINEお友達募集中
公式LINEでも
マインドフルネス、
セルフ・コンパッション、
アドラー心理学で
人生を楽に、
悔いなく生きるヒントを
お届けしています。




アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
2023年1月14日(土)満席にて開講中!

お気軽にお立ち寄りください!

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ
自分責めを今すぐ止めるべき本当の理由とその対処法
30秒あればできる!マインドフルネス的モヤモヤ解消法
朗報★「私は瞑想には向いていない」は大きな誤解!
マインドフルネスのここがすごい☆私の一押しの効果はこれ!
朝起きて即ネガティブ思考?そんな時はこう考えてみよう
【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ
今すぐにでも行動したくなる「言い換え」テクニック!
ネガティブを「何とかしよう」とするからあなたは楽になれない
娘ちゃんに学ぶ☆最強の「つらい過去との折り合いのつけ方」
「お払い箱」か「ミッション完了」か?解釈力で前向きに!
人生はその道のりを楽しんだ人のもの
【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ
15年前の私に今の私が伝えたいこと
「大切な人に優しくできない」と嘆くあなたが今やるべきこと
【基礎知識】「自分に優しくする」ってどうやったらいいの?
感じたら要注意!「頑張り過ぎ」のサインはこれだ
その「感謝日記」のつけ方、見直してみない?
ジュバ智子ホームページへこちらから
アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています
各種講座の内容もご確認いただけます
講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせくださいマインドフルネス関連お問い合わせ
アドラー心理学・その他お問い合わせ
ジュバ智子・プロフィール
東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。
暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。
国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。
ドイツ・MBSR/MBCT協会認定
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師
アドラー心理学勇気づけELMリーダー
ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら
SNSやっています。フォロー大歓迎!