自分の長所に胸を張れ!傲慢にならない「強みの認め方」 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

宝石緑他の人より楽に出きること

宝石緑人から「すごいね!」と言われること

宝石緑人から自然と頼られること

宝石緑自分でも「これは得意かも」と思うこと

宝石緑「あなたのそこが好き」と言われること

 

…これらは全部

 

あなたのすばらしい強み

 

ですニコ

 

 

どんな人も、

その人の強みを持っているので

 

自分には強みなんてない汗

 

と思っているあなたにも

強みはあります。

 

人から指摘されていない、

自分で意識出来ていないだけですよクローバー

 

 

…とはいうものの、

 

自分の強みを意識して

それに胸を張ることって

何となく傲慢な感じがしてしまうえー?

 

だからつい

自分を卑下したり

強みを前面に出せないえー?

 

ということも多いですよね。

 

 

でも

 

それって

 

やっぱり宝の持ち腐れ。

 

 

あなたの力を必要としている人、

あなたの強みで救われる人や

助かる人が沢山いるのに、

 

残念なことだと思いませんか?

 

 

 

 

自分の強みに誇りを持ったり

胸を張ることを

 

一種の「傲慢」と感じるのは

 

あなたの強みを

 

「あなたのもの」

 

と考えているからです。

 

 

自分の強みは

 

自分一人で勝ち取ってきたもの

自分一人で作り上げたもの

 

そんな想いがあると

 

「自分を誇ること=傲慢」

 

と感じやすくなるんです。

 

 

そんな時は

 

自分の強みは

多くの人の支えによって作られた

人生の共同作品

 

と考えてみましょう。

 

 

実際のところ、

本当にそうなんですからニコ

 

 

 

 

以前こんな記事を書きましたが

 

 

 

私がこうして読み書きできるのも

私を丁寧に指導してくれた先生がおり、

 

必要な文具や本を買ってくれた

父母がおり、

 

学校生活を楽しくしてくれた

沢山の友達がいたからです。

 

 

また私は

 

論理的に、

わかりやすく説明をするのが

わりと得意なのですが

 

これは特に

私の会社員生活の中で

伸びてきた強みです。

 

 

これも

 

色々な研修に参加させてくれたり

プレゼンの場を体験させてくれたり

IT関連のプロジェクトに関わらせてくれた

 

過去のたくさんの上司や

人事部のスタッフ、

IT部門の皆さんのおかげなんですよね。

 

 

私の努力もありましたけれど

 

上司、人事部、IT部門の

沢山の人の協力と支えがなったら

 

この強みは

生まれてこなかったのです。

 

 

こんな風に

 

自分の強みを

 

共同体の中で育まれたもの

 

という捉え方をすると

 

 

自分の強みを誇ることは

 

自分の凄さを

傲慢に誇示することではなく

 

自分に協力し、支え、

育ててくれた人への感謝を表すこと

 

 

という意味合いに

変わっていきます。

 

 

 

 

あなたが

あなたの強みに胸を張ることは

 

決して傲慢なのではなく

 

あなたを支えてくれた

沢山の人に向けての

感謝の気持ちの表現なのです。

 

 

自分の強みに胸が張れると

心が生き生きしてきます。

 

その強みを生かして

他者貢献ができるという

自信と喜びが生まれてきます。

 

 

あなたの強み、

 

あなたを育ててくれた

沢山の人たちのためにも

 

胸を張って

輝かせてあげてくださいねニコ

 

 

ホームページブログには

もう少しかみ砕いた記事を

アップしましたので

 

もしよろしければ

ご参照くださいクローバー

 

 

 

それではまた明日!

 

 

宝石ブルーすでに500名近くの方がご登録!

 

公式LINEお友達募集中

 

公式LINEでも

 

マインドフルネス、

セルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、

悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
 「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
 
お友達向けの
無料お話会や無料面談も
開催しています宝石ブルー
 
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

 

2023年 新春の講座予定

宝石緑アドラー心理学勇気づけELM講座・第7期
 2023年1月14日(土)開講
 
 増席の上、満席となりました!   

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー2023年1月21日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 13:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ

 

【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ

 

【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!