25年の会社生活でわかった「伸びる人」の3つの特徴 | 【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

【ドイツ発】心の質は人生の質!マインドフルネス&セルフコンパッション&アドラー心理学で揺るがない幸せ体質になろう★ジュバ智子

人生に「遅すぎる」なんてない!ドイツMBSR協会認定・国際資格を持つマインドフルネス講師が伝える本物のマインドフルネスで心の苦しみを根本から解決!セルフ・コンパッションで自分を優しく支え、アドラー心理学をコンパスに「後悔しない人生」を今日ここから始めよう☆

本物のマインドフルネスで
自分を深く知り
セルフ・コンパッションで
自分を愛しながら
アドラー心理学で未来志向に!

今より100倍楽に、明るく、
優しく生きられる
一生錆びない
プラチナマインドを作る


メンタルカウンセラー
ジュバ智子
宝石ブルー

私のプロフィールはこちらから
「かつての私」のストーリーはこちらから

 

 

ラブ自分をもっと成長させたい!と

エネルギー満タンのあなた、

 

えー?こんな自分ではダメだ…と

ちょっと沈んでいるあなた、

 

どちらのあなたにも

参考になるかもと思い、

 

今日は

 

私の25年の会社員生活で知った

 

伸びる人の特徴

 

について書きたいと思います。

 

 

ブログを書くこと、

仕事のスキルアップ、

習い事、

 

どんな場面でも

この特徴を意識しておくと

 

成果につながりやすいと思いますクローバー

 

 

 

 

私は今まで

 

数えきれない同僚や後輩と

一緒に働いてきましたが

 

私の経験から言って、

 

能力を伸ばし、

また周りからも頼られ、

好かれていく人には

 

共通した特徴があります。

 

 

その特徴とは

 

1.自分の不完全な部分、

  足りない部分から目をそらさない

 

2.足りない部分を「欠陥」ではなく

 「伸びしろ」と捉える

 

3.足りない部分を

  埋める努力を惜しまない

 

です。

 

 

 

 

  1.自分の不完全な部分から目をそらさない

 

出来ないことはできない、

わからないことはわからないと

素直に認める人は、

 

伸びます。

 

 

自分に足りない知識や能力があることを

あるがままに認められる人は

 

その後も上手に

知識を吸収していきます。

 

 

そもそもの話、

 

穴があることを認めるからこそ

穴を埋めようと思うわけですからねニコ

 

 

「ここは自分に足りないな」と

しっかり自覚できてこそ

 

下の2に書くように

「伸びしろ」が見えてくるのです。

 

 

  2.足りない部分を「欠陥」ではなく「伸びしろ」と捉える

 

人間ですから

不完全なのは当たり前ですよね。

 

1.で書いたように

 

自分に足りない部分を

真正面から見ると

 

ちょっとがっかりすることも

あると思います。

 

 

そこを

 

ぐすんだから自分はダメ

 

…と考えず

 

ニコだから自分はまだまだ学べる!

ニコだから自分は経験を積めば

    もっと良くなる!

 

…という風に

 

足りない部分は欠陥じゃなく、

伸びしろだ

 

…そう捉えることができる人は、

 

失敗を恐れず

チャレンジを続けます。

 

 

チャレンジを続けることで

 

失敗、成功、

どちらも味わいながら

経験値をアップさせていきます。

 

 

  3.足りない部分を埋める努力を惜しまない

 

これは

 

自分でコツコツ努力する

 

という部分もありますが

 

人に相談したり、

教えてもらったり、

手伝ってもらう、

 

というように

 

人を頼り、感謝しながら

学ぶ努力をしていく努力も含みます。

 

 

自助努力を惜しまず、

かつ謙虚に

 

人の助けや知見を

求めることができる人は

 

学べるだけではなく

自然に人から好かれていきます。

 

 

 

 

伸びる人と伸びにくい人の対応を

簡単な例でご紹介しますね。

 

 

例えば

 

プレゼンテーションの後に

 

えー?もうちょっと見せ方を工夫しないと

 相手の心に届かないよ

 

と指摘された時、どうするか。

 

 

伸びる人は

 

ニコそっか!確かに!

ニコ見せ方が変わるだけで

 相手の受ける内容って変わるもんな!

ニコxxさんにもアドバイスもらおうかな!

 

…という感じに素直に捉える一方、

 

 

伸び悩む人は

 

えー?すみません、自分、

 プレゼン指導とか受けてないんで…

 

…という感じで、

 

言い訳が先に立つことが多い傾向が

あるように感じます。

 

 

後者がダメなのではなく、

 

言い訳が先に立ち、

自分の伸びしろを意識しないと、

 

伸びるためのモチベーション自体が

生まれてきにくいんですよね。

 

 

また、

 

えー?人がxxしてくれないから

えー?誰もxxなんて言わなかったから

 

…といったように

 

自分の舵を

人に渡してしまうのも

 

成長へのブロックになりがちです。

 

 

 

 

 

自分が不完全だということを

正直に認めたうえで

 

足りていない部分を

欠陥と捉えず伸びしろと考える。

 

そして

 

人の力も借りながら

努力していく。

 

 

私の長い会社生活で出逢った

「伸びる人」は

 

この3つをやっていた人でした。

 

 

 

 

この世に完璧な人など

一人もいません。

 

全ての人に伸びしろがあり、

全ての人が成長の種を持っています。

 

 

宝石ブルー自分の不完全さを

 真摯に、かつ穏やかに受け止める優しさ、

 

宝石ブルー足りていないところを

 伸びしろと見る前向きさ、

 

宝石ブルー人との協力関係で

 謙虚に学びを深める心。

 

 

あなたの中には

全部備わっていますよ。

 

 

一番育てやすそうなものから

育ててみてみませんか?

 

ちなみに私は

3.の「人に頼りつつ、自分で努力する」が

得意なタイプですよニコ

 

 

それではまた明日!

 

 

ベル今週土曜日は月に一度の

 インスタライブ瞑想会ですベル

 

今回は基本の呼吸瞑想を行いながら

自分の思考に気づいていくお稽古をします。

 

グルグル思考を止めるための

基本動作ですクローバー

 

宝石ブルー2023年4月22日(土)

 

日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~


私のインスタアカウントはこちら↓
@mindfultomoko

 

 

 

宝石ブルーすでに500名近くの方がご登録!

 

公式LINEお友達募集中

 

公式LINEでも

 

マインドフルネス、

セルフ・コンパッション、

アドラー心理学で

 

人生を楽に、

悔いなく生きるヒントを

お届けしています。

 

お友達になってくださる方には
 
ベル「手をねぎらうプチ瞑想」
  音声ガイドと テキスト
 
ベルこの質問で「今ここ」にすぐ戻れる!
 「45問の質問シート」
 
をご用意しました。
 
 
お友達向けの
無料お話会や無料面談も
開催しています宝石ブルー
 
 
お友達登録は↓のリンクからドキドキ
Add friend

 

 

2023年 春の講座予定

宝石緑マインドフルネス・セルフコンパッション(MSC)8週間コース
 13名の受講者様を乗せて航海中! 

 

宝石緑マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)8週間コース
 5月14日(日)スタート!満席です!


自分の思考も感情も、穏やかに俯瞰する力をつけるコースです
クローバー詳細はこちらから

 

インスタライブ瞑想会/お話会予定
30分程度のお話&瞑想会ですクローバー
お気軽にお立ち寄りください!


宝石ブルー2023年4月22日(土)
日本時間 21:15~
ドイツ時間 14:15~

私のインスタアカウントはこちら↓

@mindfultomoko
 

【マインドフルネス記事】ストレスを減らし、幸せに生きたいあなたへ

 

【アドラー心理学記事】勇気を持ち、前向きになりたいあなたへ

 

【セルフ・コンパッション記事】つらい時の杖が欲しいあなたへ

 

ジュバ智子ホームページへこちらから


アメブロとは一味違う、
深く掘り下げた記事を書いています

各種講座の内容もご確認いただけます

 

講座内容、お悩みなど、
下のリンクからお気軽にお問い合わせください

宝石ブルーマインドフルネス関連お問い合わせ
宝石緑アドラー心理学・その他お問い合わせ

 

ジュバ智子・プロフィール

 


東京外語大学卒業後、渡独。ドイツ生活は32年目、現地日系商社勤務は29年目。順風満帆にキャリアを積むも、子供がプレ思春期に差し掛かるころ、子育てに大きくつまずく。

暗中模索する中、アドラー心理学とマインドフルネスに出会い、人生観、自分観、人間関係が180度変わる。

国際結婚、海外生活、育児、管理職としての長年の経験を踏まえ、マインドフルネスとアドラー心理学で自由・明晰・優しい心づくりをサポートしている。

ドイツ・MBSR/MBCT協会認定 
マインドフルネス・ストレス低減法(MBSR)講師

アドラー心理学勇気づけELMリーダー

ジュバ智子の詳しいプロフィールはこちら

 

SNSやっています。フォロー大歓迎!