年が明けて2022年
今年も宜しくお願い致します



我が家の新年はまずは氏神様への参拝

そして恒例のハイキングで鎌倉初詣から始まります

去年もハイキング
山越え「いざ、鎌倉」
忘れもしない3年前の台風の爪痕が未だ残るハイキングルート
天園から瑞泉寺ルートはまだ通行止めのまま
緑が清々しい

岩からはがれてしまった巨木
こちらは前回の記事にも登場した光景
そのまんまの状態
通行止めではないものの


今年は天園から獅子舞ルートへ
このルートは過去に1度通ったことがあるけど
こんなに下りが大変だったかな〜

途中、獣道のような道をひたすら歩きます

獅子舞
鎌倉の隠れた紅葉の名所・獅子舞
今はすっかり葉も落ち
敷き詰められた紅葉の枯葉だけが
紅葉の余韻を伝えています
獅子岩
獅子がうずくまっているような形から
「獅子岩」と呼ばれるように

「獅子舞」の地名の元になった岩
獅子舞の辺りは小さな川が出来ており
植物が潤っているのがわかります
川が見えたらもうゴールは近い

住宅がポツリポツリと見えてきました
永福寺跡
発掘調査から一部復元して整備されています
お寺の歴史はこちら
ポカポカ陽気のこの日
ハイキングの人や
凧揚げに興じる家族連れがちらほら

我々もここで持ってきたおにぎりを食べて休憩です



永福寺跡に接するテニスコートの脇にある紅葉
まだ紅葉してましたあ




ここから素敵な豪邸のある通りを
しばらく行くと目的地の神社が見えてきます
大塔宮「鎌倉宮」
「大塔宮」の愛称でも知られる「鎌倉宮」
我が家の初詣は毎年こちら

悲劇の親王・護良親王をお祀りする神社です
詳しくはこちら
今年は去年よりも明らかに人が多い

列に並び、無事に参拝を終えると
恒例の「厄落とし」のかわらけ割り

購入したかわらけに息を吹きかけ
石に叩きつけて割ります
割れるまで何度も挑戦可能な
人に優しい御神事です
今年からかわらけが100円→200円になったのはビックリでございました

今年も子どもたちと私は
綺麗にかわらけが割れました

旦那は、かわらけ値上げにより今年は不参加(笑)
境内では雅楽の演奏が行われていて
気づいたら2人の巫女さんが座られていました
これから「神楽」を奏上するそうです

何としてでも観なければなるまい…

もうひとり加わり…
厳かに舞いが始まりました
雅楽の音色に合わせて鈴を鳴らしながら舞う巫女さんたち
新年から素晴らしい神楽を見れて感激

鎌倉宮を後にして
次の神社へと向かいます

学問の神様「荏柄天神社」
学問の神様・菅原道真公をお祀りする神社
福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に三古天神社のひとつです
こちらも受験生を持つファミリー参拝客が多く
社殿は撮りませんでした

その代わり、ちょっと面白いスポットをご紹介します
漫画家154名のかっぱの絵筆塚
(画像引用元:荏柄天神社HP)
このちょっと変わったモニュメントは絵筆塚とよばれるもの
黄桜酒造のかっぱキャラクターでも知られる
漫画家・清水崑氏が愛用していた絵筆を納めた
「かっぱ筆塚」を継ぎ
同じく漫画家の横山隆一氏が
筆頭となり建立された塚
絵筆塚には画家154名が描いた
かっぱのレリーフが飾られています
その中で、息子の大好きなドラえもん

藤子・F・不二雄氏

サクッと大御所の手塚治虫氏が

毎年10月の「絵筆塚祭」には
漫画家をお招きして
絵筆のお焚き上げが行われます
(誰でも絵筆を持ち込めます)
境内には漫画絵行灯が並び
漫画家による似顔絵を書いてもらえるコーナーも特設されます

今年の春、沢山の受験生が笑えますように

さて、サクサク行きますよ〜
駅方面へ

去年も同じ場所から写真を撮りましたが
人出が増えてるのがわかります

右に八幡様の大鳥居が見えます
子どもたちも成長するに連れ
「疲れた〜
」「歩けない〜
」


と言わなくなりました

鶴岡八幡宮
去年に比べて沢山の屋台が出ていた八幡様

例年は混雑しているので行かないのですが
屋台が見たい
という息子の希望で境内へ

拝殿には行かず、太鼓橋のところから手を合わせます…

なぜなら…
この人の波!

こんなん久しぶりに見ました

コロナ前はもっと凄かったでしょうが
これが新年ならではの八幡様の光景なんですよね
アクセサリー屋台は女の子に大人気

息子がこんぺいとうと迷って選んだのは
屋台の焼きそば

(その二択どうなん
)

こちらはお好み焼き

いや〜どれも美味しそう

縁起物もちゃんと出てました

立ち並ぶ屋台に久しぶりに大興奮

正月早々、活気に触れるって縁起が良さそう

しばらくして人出がおさまってきたら
1月下旬にでもまた参拝に行こうと思います

名物はプリン!のあの店
歩行者天国の若宮大通を闊歩しつつ
お茶できるお店を探しましたがどこも混雑

去年行ったお店を覗いたら
今年もやっぱり席がある

穴場の「カフェ・ド・フルール」
大人はコーヒー

子どもたちは…
まさかの…


去年も確かこれのピンクバージョンだったよね…

去年の

今年の

いや、何頼んでもいいんですよ自由だから…(映えるしw)
でも視覚的に寒いっ!
寒くなったそこのあなたへ贈る再びのお好み焼き画像(笑)
おばちゃんの驚くべき行動に固まる
「カフェ・ド・フルール」
富士山プリンという名の
デカプリンがウリなんです
我々の斜めに座っていたお一人様のおばちゃん
プリンを一口だけ残してました
そこへおもむろにお冷のコップを傾け…
プリンの皿になみなみと注がれるお水

大惨事です

そして空になったコップに
何故かコーヒーをイン

大惨事です

コップでコーヒーを飲み終わると
足で荷物入れのカゴを蹴りながらどかし
去っていきました

その後店員さんが片付けに
大惨事です

食べ物を粗末にした上に
謎の容器入れ替えドリンキング…
何がしたかったの?おばちゃん

神様は見てるよ
ちなみに毛皮のコートを着た
身なりの良いおばちゃんでした
心までは毛皮で隠せなかったようです
巫女さんの厳かな神楽から賑やかな屋台
そしておばちゃんの奇妙な行動とバラエティに富んだ新年となりました
皆様にとって、幸多い年になりますように

それでは今年最初のフォトギャラリーをどうぞ

Photo Gallery