吹上温泉 新湯温泉旅館 | 温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

サックスやフルートを吹くテディ熊谷のブログです。基本的に自分の忘備録の為の温泉日記が中心です。参考になれば幸いですが知識を張合うつもりはありません。酒&食話、もちろん音楽も取上げます♪ ※各投稿内容は訪問年月を確認願います。情報が古くなっている可能性あり。

テーマ:

2019年10月の鹿児島、薩摩半島をグルっと一人ハシゴ湯ドライブは2日目。

日置市まで来たところ。

これまでの行程も一応並べておく。

 

<初日>

重久温泉

ラーメン楽天 日当山店 (食事)

永盛温泉

湯の華温泉

大黒温泉

天然温泉 湯之山

川辺温泉

二月田温泉 殿様湯

松元温泉 玉利浴場

里の温泉 吉乃湯

居酒屋 ひろみち (食事)

指宿温泉 温泉宿 元屋 <建物編>

指宿温泉 温泉宿 元屋 <温泉編>

 

<2日目>

 

東郷温泉

村之湯温泉

弥次ヶ湯温泉 <弥次ヶ湯編>

弥次ヶ湯温泉 <大黒湯編>

河原湯(こらん湯)

鰻温泉 区営 鰻温泉

中島温泉 みやびの湯

吹上温泉 もみじ温泉

 

吹上温泉にある数軒の宿では「もみじ温泉」の他、もう一軒ぐらい立寄れる時間がある。

ちょっと迷いつつ、新湯温泉旅館に決定。

もみじ温泉からもすぐ近く。

なお吹上温泉の歴史等については、もみじ温泉を参照願う。

 

温泉名の看板が見当たらず、とりあえず幟の写真から(^^ゞ

風があってちゃんと撮れない!

 

 

その名の通り宿泊メインの旅館であり、宿泊客専用の浴場がある。

 

 

それとは別の浴場があり、そちらは公衆浴場として広く立寄り入浴を受け入れている。

もちろんぼくはその公衆浴場の方をいただくのだ。

 

 

吹上温泉 新湯温泉旅館

 

 

 

写真に写らないようにしているが、実は人の出入りがとても多い。

この日は今までほぼ貸切状態か、1~2人の入浴客という状況で来たが、さすがにここでは無理そうだ(^-^;

 

では公衆浴場の方へ。

 

 

浴場入口から入って左側へ。

 

 

受付には人が少ないってことは、みんな浴場内か・・・。

 

 

入浴料380円

営業時間は6時半~21時

旅館部は無休だが、立寄りの方は毎週第3火曜が定休となっていた。

 

受付の前にあった直売コーナー。

 

 

お、いも天がある。

実はドライブ最中に車で聞いてた地元のローカルラジオで、「さつまいもならいも天と大学芋、どっちが好き?」というアンケートをやっていたのだ。

大学芋は食べたことがるが、鹿児島でいういも天というのは経験無い。

でそのアンケートでは、究極の選択でどちらも甲乙つけがたいみたいな展開になっていた。

俄然いも天に興味が湧いていたところに出会ってしまった…しかも100円にひひ

昼食もまだだし、入浴後に残っていたら買っていこうニコニコ

 

では男湯へ。

 

 

脱衣所は十分に広かったが、先客がたくさんいることは容易に分かった。

実際どうにもならないレベルなので、ほとんど写真は撮れず。

サイトなどから拝借した写真も混ぜて紹介する。

 

 

浴場に入るとまず右側にサウナと水風呂。

両壁に洗い場があり、奥に大浴槽(右)と小浴槽(右)がある。

両浴槽はつながっていて、湯口のある大浴槽から流れ込んだ湯が小浴槽に満たされる構造。

大浴槽で42度ぐらい、小浴槽で40度ぐらいであった。

 

湯は淡い緑色透明で、源泉名は「吹上4号、吹上25号、吹上26号、吹上28号(4源泉混合)」。

源泉温度は明記はなく、使用位置で40.3度

水素イオンはpH9.0

成分総計0.2783g/kgアルカリ性単純硫黄温泉

基本的に完全かけ流しである。

湯の色は硫黄泉だけに状況によってそれなりに変化がありそうだ。

ちなみにこのときではもみじ温泉よりかは色が濃かった。

 

全体構造の写真を旅行会社のサイトから拝借。

 

※写真は旅行会社のサイトより拝借

 

窓が広く明るい浴場であることがよく分かる。

水風呂も冷鉱泉を使用しているらしいが、メモがなく資料も不明。

 

洗い場の湯チェックだけは写真が撮れた。

 

 

もちろん源泉使用。

このぐらいの投入ならほぼ無色透明だ。

 

宿のサイトから浴槽写真を拝借。

 

※写真は宿のサイトより拝借(一部加工)

 

湯はタマゴ臭がし、タマゴ味があった。

まろやかな口当たり。

総硫黄を計算すると、約15.4mgぐらいになった。

分析表がなかったもみじ温泉と源泉が同じか違うかまでは分からないが、さすがに風味はよく似ている。

でも「新湯温泉」と名が付いているから違う源泉であって欲しい…いずれにせよ大事なことを確認し忘れてしまった(^-^;

 

※写真は宿のサイトより拝借(一部加工)

 

やはり硫黄泉らしくしっかりとしたツルスベ感あり。

 

実際は混んでいたので湯は若干ヘタリ気味ではあったが、それでも吹上の硫黄泉をしっかり楽しめる。

朝一でこちらとか、泊まって宿の専用浴場とかでじっくり入ってみたい。

 

風呂上がりにロビーに行くと、まだいも天は売っていたにひひ

1パック4個入りを100円で購入。

車の中で朝昼兼用の食事としていただく。

 

 

これは1個食べた後。

いも天は別名「がね」とも呼ばれており、見た目が「かに」に似ているから方言で「がね」らしい。

揚げ物だが当然甘味があり、この状態ではしっとりしていたが、なかなか美味しくてしかもそこそこ腹持ちがよい気がしたニコニコ

 

次はやはり日置市のまた違う温泉地へ。

 

 

 

吹上温泉 新湯温泉旅館

 

鹿児島県日置市吹上町湯之浦1194
099-296-2250

入浴料 380円

6:30~21:00 
毎月第3火曜定休

 

<源泉名:吹上4号、吹上25号、吹上26号、吹上28号(4源泉混合)>

アルカリ性単純硫黄温泉 (低張性・アルカリ性・高温泉)

40.3度(浴槽)

pH9.0

成分総計 0.3075g/kg

源泉で無色透明

浴槽で淡緑色透明

タマゴ臭あり

タマゴ味あり

しっかりとしたツルスベ感あり

完全かけ流し

 

2019年10月入湯

※数値はH25分析書より