2019年10月の鹿児島の湯旅シリーズ、初日。
これまでの流れ。
1.重久温泉
2.ラーメン楽天 日当山店 (食事)
3.永盛温泉
4.湯の華温泉
5.大黒温泉
鹿児島市内をより中心部、JR鹿児島駅方面へ移動。
市街地の中にシブい湯があると聞き、向かう。
「西郷隆盛 終えんの地」という史跡を目指すとよいらしい。
ここはご覧の標識も出ているぐらいなのですぐ分かるであろう。
せっかくなので手を合わせる。
その敷地の隣は大きなマンション。
その間の道に「温泉」の幟が立っており、どうやらその先が目的地のようだ。
坂を上ればよいのだが、幟の下にはこんな表記↓が。
よし、堂々と車で進もう。
天然温泉 湯乃山
ここからさらに上る。
途中見上げると宣伝文句あり。
「美人になる温泉」とのこと
やがて受付の小屋に行きついた。
この時点で15時頃。
こちらの施設も奥に見えるように家族風呂がいくつかある。
その他に男女別の浴場があり、受付のオネエサンにそちらでよいかと聞かれた。
混んでいたら嫌だがそんな感じもなかったので、それでよいと返事。
入浴料は500円と、これは街中値段か。
営業時間は7時~22時(受付は21時まで)で、火曜定休。
湯小屋には「初湯」という名前がついていた。
そして男湯ならぬ、「男性自由浴場」の表記が。
珍しい言い方だ、男性自由浴場
先客が一人。
しばらくして貸切状況になった。
では浴場内へ。
数人はゆったり入れそうな細長い浴槽と、小さな一人用の水風呂が並んでいる。
洗い場スペースに鏡は2つあるが、シャワーはおろかカランもない。
鹿児島駅からも近い街中エリアなのに、なかなかハードコアだ
淡く褐色透明な湯は、源泉名が「甲突川左岸8号」。
実際の川からこちらは1.5kmぐらい離れている。
源泉温度42.9度、pH8.5のアルカリ性単純温泉。
成分総計は0.273g/kg。
淡くモール泉の性質を持った湯である。
浴槽の色が暗くて源泉の色が分かりにくいので桶でチェック。
温度計はまた車に忘れてきた(^-^;
この湯を完全かけ流しにて使用している。
オーバーフローはしっかりとザンザンあった
こちらの浴槽には湯口が見えないが、壁からホースが垂れているのが分かる。
ボケボケ写真で失礼。
これらのホースが湯口であり、ホースは浴槽内にしっかり沈められ浴槽内投入となっている。
源泉温度が42.9度なので、浴槽内投入でもちょいぬるめ適温ぐらいだった。
ホースからの投入量はしっかり。
源泉はほぼ無臭。
僅かな甘味と僅かなほろ苦味があった。
風味としても淡いモール泉のニュアンスだ
ただしアブラやタマゴの風味は無し。
反対側の壁からもホースが1本。
計3本のホースから全てしっかり源泉が投入されており、湧出量は不明だが十分な量だ。
ホース投入で他にお客が居ない場合は、直あて入浴写真となる
さらに3本のホースが十分な長さがあることを確認。
まとめられたぞ
これだけ常時投入しているので、湯は新鮮そのもの
3本まとめたら、やっぱりやるよね~
で、もって浴感が素晴らしい
またまたトロみのあるツルスベ感
少ない総計(0.273mg)の中、炭酸水素イオンが55mg、炭酸イオンが27mg、メタケイ酸が124.4mgある。
水風呂も上からホース投入。
写真↑は入った後で水位が下がっているが、基本的にザンザンかけ流し。
鹿児島駅から徒歩でも10分ほどの街中で、この湯にこの雰囲気。
温度も長湯に適温で、予定よりもゆっくりと過ごしてしまった。
やっぱり鹿児島の湯文化、湯民度はトップクラスに高い
天然温泉 湯乃山
鹿児島県鹿児島市城山町12-1
099-227-2641
入浴料 500円
7:00~22:00(受付は21:00まで)
火曜定休
<源泉名:甲突川左岸8号>
アルカリ性単純温泉 (低張性・アルカリ性・高温泉)
42.9度
pH8.5
成分総計 0.273g/kg
淡褐色透明
ほぼ無臭
微甘味、微ほろ苦味あり
トロみのあるツルスベ感あり
完全かけ流し
2019年10月入湯
※数値はH26の分析書より