blog:kudoh -9ページ目

小浜島 2021

iPhone XR





































2021年12月

国際通りへ

那覇空港もクリスマス。(この仔は6年前にここでぐったりしていた仔では、、、)

35CHINSUKOを買いに那覇に来ました。

35CHINSUKOは、35COFFEEさんと新垣菓子店さんとのコラボレーション品ですが、石垣島では35COFFEEが置いてあるお店にも新垣菓子店さんのちんすこうが置いてあるお店にもありませんでした。

新垣菓子店さんの販売店、新垣ちんすこう本舗さんは国際通りに2店舗あるそうですので、ゆいレールで国際通りに向かいます。

ゆいレールの那覇空港駅もクリスマス。

ゆいレールに乗るの久し振りです。

あれ?そう云えばゆいレールの終点って首里駅だったのに、いつの間にか首里駅より先がある。

2019年10月1日に首里駅の先に石嶺駅、経塚駅、浦添前田駅、てだこ浦西駅 の4駅が増えたそうです。

旭橋駅もクリスマス。

国際通りに行くには県庁前駅か牧志駅が良いかと思いますが、沖縄県立図書館が凄いと聞いたので、県立図書館のある旭橋駅(県庁前駅のひとつ手前の駅です)で下車してちょっと寄り道。

奇跡の1マイル国際通り。
新垣ちんすこう本舗 松尾店さん、、、臨時休業中でした。
牧志店さんも臨時休業中。
再開は未定とのこと、、、。
ゆいレールの駅や国際通りにも35COFFEEさんがありましたが、35CHINSUKOは置いてありませんでした。

国際通りの端っこ(?)ホテルオーシャンさんにお泊まりしました。
入口からとってもファンシー。
ホテルオーシャンさんは[世界一沖縄料理が豊富なホテル朝食]で有名だったので、一度来てみたいと思っていたホテルです。
フロントの正面にゆくい広場と云うカフェラウンジがあって、
紅茶が24時間好きな時にセルフサービスで飲めちゃいます(╹◡╹)♡
泡盛やシークヮサージュース、さんぴん茶や珈琲もありました。
今はお休み中でしたが(たぶんコロナ禍で)夜鳴きそばが21時から無料で頂けるみたいですよ。

楽しみにしていた朝食!
ゆし豆腐、中身汁、イナムドゥチと正に沖縄のご飯。
チャンプルーや
イリチーも3種類づつあったり、
人参しりしりやてびちにラフテーと沖縄料理づくし。
ジーマーミ豆腐やもずく酢も。
自分で作るタコライスがあったり、
沖縄そばはスープも麺も2種類から選べちゃう。
アーサ入りのだし巻き卵だ(╹◡╹)
アーサーの入った出汁巻卵は、フサキビーチリゾートさんのランチにも、リゾナーレ小浜島さんの朝食にもあったので最近は毎日食べてる気がします。
泡盛。3種類も。
瑞泉と瑞穂は沖縄本島南部の泡盛ですね。
うりずんはかめで仕込んだ泡盛なんですって。
自分で作る生ジュース!
これ最高!!
搾りたてフレッシュジュースが心ゆくまで頂けるなんて夢みたい(๑˃̵ᴗ˂̵)
水素水のお湯があります。
水素水って身体の中の活性酸素を除去できるんですって。
このお湯で紅茶淹れて、玉城牧場さんの牛乳入れてミルクティー(╹◡╹)♡
チョコファウンテンまであるー。
けれど折角なので沖縄のお菓子を頂こうかな。
まずは、生ジュース、わらび餅、アガラサー、サーターアンダギー、イナムドゥチ、島豆腐、もずく酢、中華風五目玉子、うちなー野菜のピクルス、だし巻き卵(アーサ入り)、クーブイリチー、パパイヤチャンプルー、人参しりしり、フーチャンプルーをチョイス(╹◡╹)
2回目はゆし豆腐と沖縄そばとタコライスとウンチェーイリチーとクファージューシー(固いジューシー、お粥みたいなジューシーはボロボロジューシー)にしよーと思っていましたが、お腹いっぱい。
でもデザートは別腹、アガラサーをおかわりして、
沖縄ぜんざいを頂きました。
あれ?でもなんかおかしい、、、
かき氷入れるの忘れてました。
スライスアイスと書かれている入れ物に、かき氷が入っていました。
ふわふわな氷っぽかった、、、入れたかった。
沖縄料理づくしで大満足な朝ごはんでした。

翌日は国際通りからちょっと離れて、アクアチッタナハさんに宿泊。
チェックインの時にドリンクチケットを頂きました。
ラウンジでウェルカムドリンクが頂けるチケットでした。
カクテルが選べるのお洒落ですね。
でも工藤はパッションフルーツ一択!
リゾナーレ小浜島さんにも、ここにもパッションフルーツジュース、パッションフルーツジュース運がめっちゃ高まってる╰(*´︶`*)╯♡
アクアチッタナハさんは最上階にBARとシースループールがあります。
こちらのプール温水なんですよ♡
沖縄の冬は東京に比べたらとても暖かいですが、でもプールや海に入るとなると寒いです。
去年10月11月12月と石垣島のクラブメッドさんで遊びましたが、10月の海と常温プールは楽しい!11月の海は楽しく常温プールは頑張れば遊べる、12月の海と常温プールは入りたくないって感じでした。
でも温水なら12月の夜でも楽しめちゃう!
シースループール、めっちゃ楽しい!
下に国道58号線があって、とても不思議な感じがします。
潜るともっと楽しいですけれど、iPhoneを入水させるのはこわかったので画像はありません笑
(iPhoneは防水なんですけど、なんか水に浸けるのは抵抗あります)
ホテル内の吹抜けにシャボン玉が出現⁉︎
何事かと思いましたが、ウェルカムバブルシャワーと云うイベントなんですって。
アクアチッタナハさんの朝食は地中海の朝市をイメージしたビュッフェだそうで、凄く楽しみにしていました。
が、自分のミスで食べられませんでした(´;Д;`)

蘭さんでご飯。
国際通りにあるのですが、場所が、と云うか入口がなかなかわかりませんでした。
でも、凄く美味しいと伺っていたので、必死に探しました笑
頑張った甲斐あってすっごい美味しい!
一品一品とても丁寧に仕上げられていて、おもてなしご飯って感じが嬉しいです。
ごちそうさまでした。

目的の35CHINSUKOは買えませんでしたが、ぎゅうぎゅうに充実した那覇滞在でした。
って飛び立つ飛行機を那覇空港の3階から眺めながら思っていましたが、
2階のAIR SHOP RYUKYUさんに、
あったー!
35CHINSUKO買えました!!
35COFFEEもGET!
同じく2階にあるリウボウさんで新垣ちんすこう小亀6色詰合せと、シーサーチョコレートと、紅芋生タルト(画像右上に写っている保冷袋に入っています)を、お菓子御殿さんで紅いもタルトを購入して上機嫌。
紅いもタルト大好きですが、もっと大好きな紅いも生タルト。
持ち帰れないと思っていたのですが、冷凍品がありました。
帰るまでに解凍されちゃったけど、自宅に買って帰れて嬉しい。
6色小亀詰合せ。
プレーン、ごま塩、チョコ、さんごの海塩、紅芋、黒糖の6種類のちんすこうが沢山入っています。
この6種類、味だけでなく食感も違って、凄くバランスが良いので、ついついどんどん食べてしまいます。
すぐなくなっちゃいそう。
シーサーチョコレート。
阿吽(オス、メス)6対のシーサーが可愛くて美味しいし、縁起も良さそうで大好き。
滞在中に平和通りにある工房ちゅらうみ家さんで、シーサーとか作っていました。
作って、焼いて貰って、色付けて、シーサーの作り方が学べて楽しかった(๑>◡<๑)

お仕舞い。

八島黒糖(の四島黒糖)

気になっていた、黒糖の食べ比べが出来る[八島黒糖]の内、八重山四島の黒糖を食べてみました。

以前頂いた八重山島菓子研究所さんの波照間黒糖のアイスと西表島黒糖のアイスのお味が随分違ったので、とても期待していました。

で、

工藤が普段食べているのは波照間の黒糖だったみたいです。

工藤的にはお馴染みの丸い味とザクザク食感。

1番驚いたのは与那国の黒糖。

しょっぱい!甘いけど塩気が凄くて柔らかくてふわふわ。

製法はほぼ同じなのに、土とか栽培の仕方でこんなに変わるんですね。

おもしろかった。

パイナーカー

小浜島から石垣島に戻り、平得にパイナーカーを見に行きました。
パイナーカーは白保の真謝井戸鳩間島のアンヌカーと同じ降り井戸(ウリカー、ウランゲー)です。
ウリカーは水面まで降りて直接お水を汲める井戸の事です。
落ち葉でご覧になり辛いかもしれませんが、階段があります。
この階段は40段あって、岩盤を削って作られています。
パイナーカーは、日中は宇里家(ウーリヤー)の兄弟7人が掘って、夜間は神様が掘って造ったんですって。
水道ができるまで、平得村の共同井戸として大切に使われていたそうで、拝み場所でもあります。
カータカビ(井戸の祭祀行事)の時にはパイナーカーから行事を始めるんだって。
そして、新石垣空港へ。

那覇に移動します。

2年振りの小浜島

小浜島の地形はお散歩中に海がよく見えて素敵です。
2年前に八重山平和記念館の展示で知った小浜島特攻艇秘匿壕を見学に来ました。
画像の右です。左の鳥居は東表御嶽(アールムティワン)の鳥居です。

1945年に第26震洋隊こと引野部隊が造った壕で、震洋と云う特攻に使う小さなボートみたいのを置く為の場所です。

震洋隊が造ったって云っても小浜島の人達に手伝わせたんでしょうね、悲しいね。

ここは入口、内部は落盤してる所もあるけれど、横に小部屋があって、もう一本の平行する壕に行かれる横道もあります。
入口からすぐに犠牲者の卒塔婆がありました。
倒れ掛けてるのか、倒れないように斜めにしているのか分かりませんが、今は荒らされてはいませんでした。
以前には卒塔婆が散乱していた事もあるそうです。
ここに震洋を52艇も入れて、

この美しいアールムティの海岸で特攻の訓練をして、来たる日に備えていたんですね。
痛ましい。
今は長閑なトゥマールビーチ。
遠浅の海は昔も同じだったんだろうな。
もう二度と、誰かに特攻の準備をさせようなんて思う事がない世界にしようね。
すぐお隣には東表御嶽こと竜宮神社。
琉球王府に御用布を納めに行った兄の航海安全を妹がこちらで祈ったら、無事に帰って来たので、竜宮の神を祀って航海安全の御嶽になったそうです。
それで竜宮神社なんですね。
でもね、ここ、来るの大変だから、

東山(アールヤマ)御嶽の嘉保根御嶽(カブニワン、カフニワン、カボネワン)にお引越しされたそうです。
こちらは集落からとても近いです。
とても落ち着く、清らかで気持ち良い場所です。
小浜島の主要な神事を行う場所で、五穀豊穣の神様が鎮座していて、国の重要無形民族文化財である結願祭(豊作の感謝と翌年の五穀豊穣をお願いする島で1番大きなお祭りです)が行われる御嶽です。
戦時中は小浜国民学校(現在の竹富町立小浜小学校)の仮教室としても使われていました。
第26震洋隊の前に小浜島に駐屯していた第38震洋隊は、学校の校舎を兵舎として使っていたので、嘉保根御嶽や仲山御嶽を仮教室にしていたんですね。

鳥居の横に、雨乞いをする時に投げるカンドゥラ石があります。
昔、日照りが続いた時に空から落ちてきて大雨が降ったんですって。
だから日照りが続くとカンドゥラ石を投げたり、大岳から転がしたりして雨乞いするそうです。
でもね、でもね、こちらの石は本当はカントーラマ石と云うそうです。
カンは神、トーラマは友達、雨の神様と太陽の神様なんですって。
雨だけでも太陽だけでも農家はダメで、両方あっての豊穣だから、カンドゥラ(雷)ではなくカントーラマなんだそうです。
投げるとゴロゴロって雷みたいな音がするから、いつの間にかカンドゥラが広まっちゃったのかな?
7年前の2014年には25年振りに雨乞祈願が行われました。

こちら、集落へと999メートル続くシュガーロード。
そしてあちらは島で1番高い99メートルの高さの大岳(ウフダキ)。
左隣は島で2番目に高い西大岳(ニシウフダキ)。
石垣島から大岳と西大岳が綺麗に見えて小浜島に来たくなったので、登ってみようかな。
先ずは大岳展望台へ。
晴れてて湿度が低い、、、湿度が高くないから、見晴らし最高です。
正面は嘉弥真島(カヤマジマ)、奥に石垣島が望めます。
細崎(クバサキ)と西表島。
正面に竹富島が。平べったい。
右側に宿泊中のホテルの赤瓦まで見えてます。
トゥマールビーチの孤が美しい。
左は石垣島です。
海の色が宝石みたい。
2年前にも気になった横に逸れる道に今回は行ってみました。


普通に管理歩道でした。
でもすっきりしました。
大岳の階段の横にあるちゅらさん広場に馬が居ました。
お馬さんお食事中でしたか。
綺麗な仔達ですね。
 
翌日は西大岳に登りました。
西大岳の階段は灘らかなので楽ちん。
すぐ到着。
ちゅらさん展望台からお引越ししてきたちゅらさんの碑があるので、

取り敢えず記念撮影。
碑の反対側には、お引越し前にちゅらさんの碑があったちゅらさん展望台が見えます。
ちゅらさん展望台には行った事がないのですが、もし行かれたら由布島が眺められるんだろうなぁ。
ちゅらさん展望台は観光客のマナーが悪くて閉鎖しちゃったと云う噂もあります。(牛さんに病気が感染るから説もあります)
マナーに気を付けよう!と改めて思いました。
西表島が壮大で美しい!
右手にウ離島(ウバナリジマ)が見えます。
ウ離島ってまだ5億円で売り出しているのかしら?
正面に竹富島、右手に大岳。
黒島も平べったい。

仲山御嶽と佐久伊御嶽。
画像右に赤瓦の屋根がご覧頂けると思います。
こちらも戦時中に仮教室として使われていました。
仲山御嶽と佐久伊御嶽が合祀されています。
仲山御嶽は水の神様。
佐久伊御嶽は嘉弥真島の嘉弥真御嶽だったそうです。
すっごい昔、役人さんが黒島の神司さんを意地悪して嘉弥真島に置いてきちゃって、神司さんは嘉弥真島の東海岸に御嶽を作ったんだって。
でも生活が苦しいから嘉弥真島の人達と一緒に小浜島に来て、神様として祀られたそうです。

こちらナカンドゥワンは大阿母(ウフアムと読みます、神女、神職です)南風川田於那利(パイカーダウナリ)のお墓です。
お墓だけど御嶽です。
昭和47年に大阿母南風川田於那利の衣装及び茶器は指定文化財になりました。
於那利さんは美女だったらしいですよ。

2年前に休館ではなく閉館と聞いた小浜民族資料館。
諦めきれずに覗きに来ましたが、
文字が日に焼けて薄くなっている。
もしかしたら再開してないかなと思ったのですが、やはり駄目でした。
残念。

ペリポート。
小浜島には病院はなく、診療所がひとつだけなので、いざと云う時にはヘリで石垣島に患者さんを運ぶんだそうです。
因みに小浜島や波照間島、西表島の祖納と大原の診療所は沖縄県立八重山病院の附属診療所です。
(黒島や竹富島の診療所は町立です)

北側のウカー道にまだ新しいっぽい歌碑がありました。
山の子守唄。
一番の裏の小山は大岳、二番の裏の小川は小池(クモール)、三番の鎮守の森は嘉保根御嶽の事なんですって。
画像に光が入ってしまいましたが、[この子守唄は、作詞者で石垣市字石垣生まれの宮良高司(1905~1991年)が、小浜尋常高等小学校在職中(1929~1932年)に、夕暮れどきの嘉保根お嶽あたりを散策しながら、"教え子たちの夢よ、まどかなれ"との願いを込めて、島の清純な自然景観と人情ゆたかなふるさとの風情を童謡詩に詠まれたものである。  教え子の作詞に、恩師で近代沖縄が生んだ優れた音楽家宮良長包が作曲(1931年)し、いまや長包メロディーの中でも、「えんどうの花」や「桑の実」等と並ぶ名曲として、広く世に知られ愛唱されているのが、この「山の子守唄」である。 2003年11月3日建立 ]と記されています。

集落を歩いていると小浜駐在所が突然現れました。
民家の隣に普通にあるの長閑で好き。

保育所の隣にクレーン車が。
なんか作ってる。
何が出来るのかな?
小浜島複合型福祉施設だそうです。
複合型福祉施設って波照間が第一弾だった素敵施設ですね。
竹富町では保育所、幼稚園、高齢者施設をひとつにした複合型福祉施設を作って、地域の交流の場にするんですって。
波照間では既に完成して運用されているらしく、小浜島や竹富島、西表島の東部と上原で進行中なんですって。

コーキワンに来ました。
小浜島の最北端ユンドレークス(ユンドレスクとも)の照後御嶽(ティダクシワン)がこちらのコーキワンに遷座しましたが、更に西山御嶽にお引越ししたので、こちらには拝殿がありません。
そんな訳で鳥居の中までお邪魔しちゃいます。
鳥居からイビが見えていますが、
イビの
中を覗いちゃおう。
そしてイビの中へと思いましたが、ここで引き返します。
拝殿がないとわかっていても、余所者工藤はなんだか図々しいみたいで、なんか、なんか、やめました。

そしてこちら西山御嶽。
遷座した照後御嶽と川田御嶽が合祀されています。
照後御嶽は最北端にあり集落から遠かったのでこちらにお引越ししましたが、川田御嶽も南の海岸線近くにあり集落から遠かったのでこちらに遷座しました。
照後御嶽はカンピュール(神事の日)に火が現れたので神の霊地として信仰して航海安全、川田御嶽は火が現れたので神の御しるしとして信仰したら豊作になったそうです。
川田御嶽を探しに南に向かい、ウータ浜の方に行きました。
開けてる、、、
でも何処だか全然わからない。
お引越し後とは云え、鳥居があるかなぁと思ったのですが、見つけられませんでした。

牛さんが大勢いますね。
小浜島も近年は畜産業が増えてきて、昔程サトウキビを作らなくなったんだって。
確かに、12月だからサトウキビ沢山あったけれど、昔ほど、あっちにもこっちにもサトウキビって感じではないかも。

2年振りの小浜島とっても充実して楽しかったです。
雨が降ると寒いけれど、冬の小浜島も過ごしやすくて良いですね。
夏ならトゥマールビーチでシュノーケルしたいな。

リゾナーレ小浜島3

朝食もオーリオーリさんで頂きます。

朝の光にライムモヒートが綺麗。

コールドドリンクはピーチオレンジ、アセロラりんご、レモンウォーター、ライムモヒート(ノンアルコール)、マンゴー、さんぴん茶、アイスコーヒーとマリヤ牛乳がありました。

朝からとってもお洒落、、、なので1番キレイな色のライムモヒートを頂く事にしました。

クロワッサン、コーンブレッド、エッセンシャル、パンオショコラ、クランベリーツイスト、エメンタールチーズセイボリー、レモンチーズカスタードクラウン、マンゴーデニッシュ。

全部美味しそう!

クロワッサンとレモンチーズカスタードクラウンで悩んで、レモンチーズカスタードクラウンをチョイスしました。

マンゴーコンポート、アロエヨーグルト、ホワイトチョコドーナツ、ピンクヨーグルトドーナツ。

カラフルなサラダ美味しいそう。

ドレッシングはもちろん手作りシーザーと思ったけど、ない!

ないよ( ゚д゚)

あ、ちっちゃいクリスマスツリー(╹◡╹)

黒糖フレンチトーストは、

生クリームやポーチドエッグをトッピング出来ます。

テーブルサービスでチョコバナナトッピングな日もありました。


ハッシュポテト、チーズ、レモンチーズカスタードクラウン、ポテトサラダ、コーンスープ、蒸し野菜、サラダにしました。
ドリンクはピーチオレンジ、ライムモヒート、マンゴー。
おかわりは黒糖フレンチトーストと
アーサー出汁巻と筑前煮。
ハッシュポテトとコーンスープと出汁巻がとっても気に入りました(๑>◡<๑)
コーンスープの滑らかさとかコクとか理想のコーンスープだった!
ごちそうさまでした。

ガジュマルツリーテラスに朝の海を見に行きました。
えー(๑˃̵ᴗ˂̵)
神々しい。
清々しい。
気持ち良い!
朝の海きらっきら!

お部屋に戻って珈琲淹れます。
琉球紅茶なくなちゃったけど、フロント寄った時に貰うの忘れちゃったから珈琲。
ゆっくり飲んでから、お湯に浸かっちゃう。
朝からお風呂、気持ち良い。

25日までクリスマスフォトリゾナーレが開催中なんですって。
クリスマスイベントの写真をInstagramに投稿して、フロントでMerry Christmas!ってするとオリジナルクッキーが貰えちゃいます。
普段はInstagram(って云うかSMS)殆ど利用していませんが、オリジナルのクリスマスクッキー欲しくて投稿しました。
クッキーは1人1枚だから、迷って悩んで、この柄を選びました。
可愛いヾ(๑╹◡╹)ノ"そして美味しい╰(*´︶`*)╯♡
硬いの。堅めのクッキーとメレンゲ(?ケーキとかに乗ってる砂糖菓子みたいなつるつるの)の二層になってて美味しい!

またまたBOOKS&CAFEの紅茶と珈琲を持って、
またまたガジュマルツリーテラスに行きました。
ガジュマルツリーテラスから海を眺めるの大好き。

バスソルト作りします(╹◡╹)
カップに岩塩をスプーン2杯とアロマオイル10滴入れて、レッツ・ラ・まぜまぜ!
アロマオイルは真正ラベンダーにしました。
ハーブは全種類入れちゃおう。
また、まぜまぜ。
これにまぜまぜしたのを移して、
完成!可愛い!良い香り!
大満足していたら、お風呂に入れるとローズは赤く、マリーゴールドは黄色く、マロー・ブルーは青くお湯に色がつくと云う情報が、、、
全部混ぜちゃったよ。
何色になるんだろ。
因みにローズマリーは色は出ないそうです。

チョコレート頂こう。
1年前だけどとても懐かしい。
アイスキャンディーも頂きました。

アガリティーダビーチは朝日を見るには適していますが、夕陽を眺める感じの場所ではありません。
でも、夕焼けを見ようかなぁと空がオレンジっぽい方にお散歩して行くと、なんか見た事ある場所に着きました。
ブランコだ!、、、じゃなくてはいむるぶしさんに居る∑(゚Д゚)
日が暮れる前に帰ろう。。。

リゾナーレ小浜島2

お部屋からビーチへの途中にティンガーラハンモックがありました。

すっごい長いハンモック!
夜にはハンモックにごろんとして星を眺めるんですね。

夕食はOoli Ooliさんでビュッフェで頂きます。
トングとかメディカルナノコーティングがしてあるから手袋しなくて良いんですって、便利(╹◡╹)
メインの牛肉と車エビは食べられないので、マコモダケの素揚げとつるむらさきのソテー、ハンダマの素揚げだけお願いしました。
えー(๑˃̵ᴗ˂̵)
パッションフルーツのジュースがあるー(๑˃̵ᴗ˂̵)
沖縄のフルーツジュースの定番と云えばパインやマンゴー、シークヮーサーにグァバ、パッションフルーツですが、フリードリンクでパッションフルーツジュースってなかなかないんですよ。
1番好きなのパッションフルーツジュースだから凄く嬉しい、4杯頂きました。
夕食の時刻なのにお外が暗くないから不思議な感じ。
小浜島は東京より日暮れが遅いです。

田芋のグラタンは大人気なので、新しいのが運ばれてきても半分程はすぐになくなってしまいます。

アーサークリームのニョッキに魚のトマト煮。
大好きなニョッキに大好きなアーサーの組み合わせとか楽しみ(*´꒳`*)
ローストベジタブルとトルティージャ。
オリーブオイル、くうす味噌マヨ、長命草のジェノベーゼ、アイオリソースなどありますが、まずは何も付けないで頂きます。

ドラゴンフルーツとビーツのサラダに、パンプキンサラダ。

右のサラダのシーザードレッシングは手作りなんですって、めちゃくちゃ美味しい!
ローストベジタブルの人参もローストしただけでこんなに美味しいって何事?
左のはマコモダケの素揚げ、つるむらさきのソテー、ハンダマ素揚げです。
トルティージャはおかわりする時に長命草のジェノベーゼを掛けたり、くうす味噌マヨ掛けたりして3個頂きました。
お楽しみのデザート!
マンゴータルトに紅芋と茜芋のトライフル。
カラーマシュマロ、紅芋チップス、紅芋モンブラン、黒糖ぜんざい、黒糖わらび餅。
美味しそうとは思っていましたが、紅芋と茜芋のトライフルが期待以上に美味しくてびっくり。マンゴータルトも負けず劣らずでーじまーさん。
左のフルーツはビュッフェのお料理ではないのですが、画像で見るよりたっぷりな量でお腹いっぱいになりました。
お茶は4種類、スパイスブレンドがマンゴータルトやトライフルによく合いました。
小浜ソフトはマリヤソフトと小浜島黒糖のコラボレーションソフトクリーム。
それの黒糖味とか夢みたい。

いろんなトッピングがありましたが、そのまま味わいました。
どのお料理も全部とても美味しかった、うんしらーさん。
ごちそうさまでした。

暗くなった頃、ライトアップを見にビーチに行きました。

かりゆしサンタさん!(寒そう)

かりゆしサンタさんから35CHINSUKOのプレゼントを頂きましたよ(*´꒳`*)

クッションが置いてある。

こちらに座ってライトアップを見ながら、波の音を聴きながら35CHINSUKOを食べようと思いましたが、雨が降ってきたので、

BOOKS&CAFEに避難。

こちらから眺めるサンゴ型クリスマスツリーも素敵です。

あ、ヤモリさんだ。

このこ。

外側に居ますね。

BOOKS&CAFEでは35COFFEEを淹れて貰えるので、35COFFEEを飲みながら35CHINSUKOを食べよう。
35COFFEEは沖縄本島のカラカラさんで頂いたことがありましたが、やはりまろやかで美味しいです。
酸味が少なくコクがあって、丸くて優しいけれど確りしたお味。
風化しちゃった珊瑚を200度に熱して焙煎してるんですって。
淹れて下さったスタッフさんが、とても丁寧に淹れて下さったので更に美味しくなっていたと思います。
どちらかと云うと珈琲は苦手なのですが、35COFFEEは好きです。
35CHINSUKOは珈琲味のちんすこう、ほろ苦くてとても好み。
もっと食べたいなー、何処で買えるかな?
かりゆしサンタさんが新垣ちんすこう本舗さんのちんすこうと仰っていたので、調べてみたら、新垣ちんすこう本舗さんは那覇の国際通りに2店舗あるみたいでした。
帰りに那覇に寄ろー。

真っ暗な海辺に浮かび上がる灯りが暖かそうな(寒いです)ライトアップに癒されました。

ちょっとづつ進めていたスタンプ集め。

雪だるまちゃん、シーサーちゃん、ヤンバルクイナちゃんに

マンタちゃんが加わって、

最後にお星様にMerry Christmas(╹◡╹)♡

フロントに持って行ったらプレゼントを下さいました。
中にはお菓子。
サンタクロースさんのはキャンディーが入っています。
堅あげポテトの沖縄シークヮーサー味が癖になる美味しさです。
買って帰りたいな、何処に売ってるかな?


窓全開でバスタイム( ´ ▽ ` )
室内だけ明るいから虫が入って来ちゃうかと思いましたが、そんなこともなく快適。
冬だからかな?

お湯に浸かりながらドラゴンフルーツのジュースPINK DRAGON飲んじゃう( ´ ▽ ` )
極楽。極楽。

リゾナーレ小浜島1

お宿が確保出来たので小浜島に渡ります。
ちゅらさん2に乗ってGO!

港で送迎バスが待っていてくれました。

フロントに大きなクリスマスツリー!
クリスマスツリーがあるとホリデーシーズン気分が盛り上がりますよね。
可愛いクリスマスキャンディとチョコレート。
好きなだけ食べて良いんだって(╹◡╹)
アイスキャンディーも滞在中どんどん食べて良いんですって。
勧めて下さったけれど、寒いから、
アイスキャンディーじゃなくてクリスマスキャンディを頂きました。
ちんすこうも頂いたので後でお部屋で食べます。
黒糖が美味しい。プレーンと紅いもも美味しい。
クリスマススタンプラリー!
フロントに1番のスタンプがあったので、早速1つ目GET!
下の方、キレイに押せなかった(◞‸◟)
よーし、スタンプ集めに行くぞー!って意気込んでいたら、2番は17時にならないと開かない所にあるそうです。
随所にクリスマスディスプレイがあって可愛い。
あれ?このクリスマスツリー、フサキビーチリゾートさんの桟橋にあったクリスマスツリーに似てる。
ビーチリゾートを楽しむ為のリゾートドレスのレンタル。
おもしろいサービスだなぁ。

フロントからも見えていたラグーンプール。
ビーチやビーチプールは10月までしか遊泳できないけれど、ラグーンプールは泳げるそうです。
ただ寒いそうです。
ですよね、滞在中には泳いでいる方は見掛けませんでした。
めっちゃ晴れた日は泳げるかもって思いました。
でもきっと寒いですね。

お部屋に、
デイベッドがある!
デイベッドの奥の窓を全開にしてごろごろするの気持ち良いです。
竹富島の星のやさん思い出すなぁ、と思ったら
ん⁈
あれ?ここリゾナーレ小浜島さん。
ニラカナイさんじゃない???
ちょっと混乱工藤。
えっと2年前にはいむるぶしさんに水牛池を見に行く途中、隣接しているこちらに間違えて入って来ちゃったんですよ、その時はホテルニラカナイさんだったの。
今は星のや竹富島さんと同じ星野リゾートさんが運営なさってるんですって。
だから似てるんですね。
ベッドルーム。
バスタブの奥の窓を開けると露天風呂みたいで気持ち良いです。
ルームキー、ヤールーちゃん可愛い。
あっ、琉球紅茶のサンセットがある。
これ美味しいんだ。
早速淹れます。
先程のちんすこうと一緒に頂きました。
とても合う!
(この画像が、、、なんでティーバッグの袋を裏側向けてるんだろう、って云うか開けてない方の紅茶を写すべきですよね)
ビーチ行く時用かな?
お部屋にあったバッグ使いたいから、バッグの中に自分のバッグをイン笑
ビーチへGO!
お部屋からビーチまで歩くと10分以上掛かります。
フロントに電話すると、カートでお迎えに来てビーチに送って下さいますが、
電動モビリティをレンタルしました。
これ楽ちん楽しい。
ビーチエリア到着。
BOOKS&CAFEの中もクリスマス。
クリスマスツリーの下に珊瑚あるの素敵。
(時計、、、6時間経過したんじゃなくて、画像は別の日に撮ったのとかを適当に使ってます(^^;;)))
こちらで珈琲や紅茶がセルフサービスで頂けます。
美しいビーチを眺めながらお茶と読書出来る素敵カフェ(╹◡╹)
BOOKS&CAFEさんの前のビーチプール。
ビーチに大きな珊瑚が!
こちらは25日まで開催されている[南の島のビーチクリスマス]のサンゴ型クリスマスツリーで、夜になるとライトアップされるみたい。
お天気変わると雰囲気変わりますね。
ビーチへの小道も素敵。
こちらのビーチ、アガリティーダビーチってお名前なんですって。
アガリは東、ティーダ(ティダ)は太陽、最近名付けたのかしら?
、、、?
リゾナーレ小浜島さんやカントリークラブのあるこの場所は東表(アールムティ、アールムチ、アールムテ)と云う場所で東表の東はアールと読むので、何となく気になりました。
与那国では東はアガリ、東崎はアガリザキです。沖縄本島でもアガリと云うらしいですよ)
ビーチカフェの窓に
海が映ってるの綺麗。
ビーチカフェのお席から眺める海も青くて眩しいです。
ガジュマル広場に行ってみます。
あっ、

ハンモック。
木陰のハンモックなんて素敵。
ガジュマル広場の奥にはガジュマルツリーテラスがありました。
ガジュマルの樹の上くらいの高さなので、ガジュマルに登ったみたいな気分になれます。
BOOK&CAFEから持ってきた紅茶を飲みながらまったり。

海を眺めるって幸せな時間ですよね。

フサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズのクリスマス

ホリデーシーズン!
石垣島に来ました。
空港もクリスマス。

お馴染みフサキビーチリゾート ホテル&ヴィラズさんへ。

フロントは特にクリスマス感ないなぁと思っていたら、団体さん用のフロントにサンタのリビングルームがありました。

可愛らしいフォトスポット。


ISHIGAKI BOLD KITCHENのクリスマスランチブッフェ〜サンタクロースからのプレゼント〜でお昼ご飯╰(*´︶`*)╯♡

今年はディナーよりもランチにクリスマス感入れるそうです。

ランチの方がケーキを沢山置くとホテルの方が仰っていました。

楽しみ。

入口でクリスマスツリーがお出迎え。

入ってすぐ目の前にスイーツが。

えー(๑˃̵ᴗ˂̵)
凄い沢山。
右からアプリコットのクラフティ、いちご大福、いちごモンブラン、ロールケーキベリー、ロールケーキ抹茶、りんごスープ、プリンクレープ包み。

(工藤的に)クリスマスのメインケーキのブッシュドノエル。

プロフィットロールはクリスマスカラー。

いちごタルトに、

オペラに、

ガトーショコライボワールとマカロン、

ズッパイングレーゼ。

イタリアやフランスのお洒落なお菓子が並びます。

チョコレートファウンテンはいちごチョコレート。

イタリアンクロスティーニのプラッタ盛りは種類が沢山。

細かいところもクリスマスディスプレイで可愛いです。

紫芋のクラムチャウダー。

ぐるぐるしてる。


鬼手長海老と苺とモッツァレラチーズ。

ミートローフ。

白いんげん豆とローストチキン。

牛肉のグリル。

豚スペアリブの黒酢ソース。
合鴨ときのこパイ包み焼き。

八重山マグロのりゅうきゅう仕立て。

ローストビーフカップチラシ。

他にもフォーとか、青椒肉絲とか、イベリコ豚のコールミートとか、パパイヤカレーに、グルクンとムール貝のブイヤベースに、ミックスベリータルトに、黒豚蒸しもちまる餃子や、スモークサーモンのカップチラシとか数え切れないくらいのお料理で凄まじい迫力。

ドリンクはさんぴん茶、パインジュース、シークワーサージュース、アイスコーヒー。あとオレンジジュースだったかな?

可愛いらしいお茶がいっぱいあります。

メロングラスが好き。

で、工藤が頂いたのは、アーサー入卵焼き、ピンチョスフリットのレンコンとオクラ、3種のチーズピザ、ポルチーニと茸のチーズクリームパスタ、ドフィノワーズポテト、ほうれん草とベーコンのキッシュ、マッシュポテトと、

イタリアンクロスティーニのバリエのチーズ仕立てと卵サラダ仕立て、いちごタルト、いちご大福、マカロン、ガトーショコライボワール、オペラ、倒れたブッシュドノエル、お砂糖菓子のサンタさん(これってメレンゲって云うの?)、りんごスープとパインジュース。

前菜とデザートを同じお皿に乗せてたら、ブッシュドノエルは倒れてしまいました笑

お洒落な姿のいちご大福美味しい。

途中、クリスマスライブがあって、広いイシガキボールドキッチンがクリスマスソングで大盛り上がり╰(*´︶`*)╯♡

24日と25日はサンタさんもいらっしゃっるらしいですよ。

クリスマスライブの後におかわりしました。
ピンチョスフリットとフルーツ。
紅芋のソフトクリームとか食べたかったけどお腹いっぱい。
ごちそうさまでした。

敷地の端にある遠見台みたいのに行きました。
火番盛の説明と、これが火番盛のレプリカですよーっ書いてありました。
冬は空気が澄んでいて、この日は湿度が高くないから名蔵湾の向こうの崎枝が美しい。
(湿度が低いのではなく、高くないんですよ)
左が竹富島(ちょっと隠れています)、右が西表島、西表島の手前に小浜島。
ところで、火番盛のレプリカの天辺にあるテーブル(?)に描かれている地図ですが、右のピンクで囲んだ部分にある島って???
これです。
ここ何処?
石垣島の東に島ありましたっけ?
ありませんよ、ありません。
ないとは思っていますが、気になって気になってどうしよう。

敷地内をお散歩。
水のないスプラッシュパークがなんだか物哀しいです。
3月まで休憩中ですね。
(ビーチサイドプールにはお水ありました)
あれ?椅子がある。
ソファーに座ると正面にエンジェルピアがちょこんと見えました。
フサキエンジェルピアに行ってみよう。
小浜島の大岳と西大岳が綺麗。
ちょっとズーム。
後ろの島影は西表島、手前の小浜島でぴょこんってなってるのが大岳、その奥が西大岳です。
あっ!小浜島に行こう!(と思いました)
マーブルしてる方々がいらっしゃいました。
寒そうだけど楽しそう。
ベル鳴らそう。
幸せになーれ。

冷凍ケーキ

冷凍ケーキが届きましたよ。

冷蔵庫に10時間入れとくと解凍されて食べられるんですって。

へー(๑˃̵ᴗ˂̵)

楽しみ。