アイヌの人々とその文化に些かの関心を寄せたのは、そも松浦武四郎の存在を知ったことからだったですかねえ。その松浦武四郎は自らの見聞から、アイヌの人々が和人のもとで過酷な環境に置かれた(男性は強制労働に駆り出され、女性は慰みものにされてしまう…)ことに触れて、こんな一文を残しておるのですな。
…それ(過酷な環境に放りこまれること)を拒むとひどい目にあわされるので、泣く泣く彼の地で日を送っている有様です。ですから、寛政年間は二千を数えていた人数も、今はその半ば足らずにに減り、このままではあと二十年もすればアイヌの種が絶えるのではと案じられ、誠にもって情けない限りです。
松浦武四郎は幕末の人で「北海道」という地名の名付け親として知られていますけれど、幕末から明治にかけてアイヌの人たちが置かれた状況の一端を伝えておりますですね。また、それ以前に北方探査を行った最上徳内を扱った小説『六つの村を越えて髭をなびかせる者』などを読んでも、幕藩体制下で蝦夷地(の一部)を治めた松前藩が、明らかにアイヌを蔑んでいたようすがありあり。
ですので、とりわけ江戸期のようすばかりを思い浮かべてしまいがちでしたですが、15世紀半ばにはアイヌの長であるコシャマインが蜂起するなど、和人とのいさかいは江戸期の遥か以前から繰り返されていたのですなあ。
先ほど触れた松浦武四郎のひと言を巻末においた武川佑の小説『円かなる大地』は、コシャマインの戦いからおよそ10年後、アイヌと和人の諍いが小規模噴火を起こしていた頃を背景に話が語られるのでありますよ。本州ではいよいよ戦国時代の動乱が激しくなっていく頃合いです。
結果から言えば、本書の帯にも書かれてありますのでネタバレではないでしょう、アイヌと和人の間の「歴史上たった一度の和睦」を目指し成就されるお話ですな。画期的な協定が結ばれるわけですが、それが決して長続きしなかったであろうことは、すでに江戸期の状況を見てきて想像が付くところですが…。
しかしまあ、とかく戦争のことなどにも関わって、人種や宗教などを超えて「どうして仲良くできないのであるかなあ…」と思うことしばしであるも、それが「難しいであるな」と思い知られることにもなりますですねえ。
本書の中、アイヌと和人との対話でアイヌ側から和人の悪逆非道が口々に語られる中、アイヌ女性と結婚し子どもも生まれている和人の武士・平八郎をして「良い和人」もいるという意見が出た場面で、当の平八郎が自らこんな言葉を吐くのでありますよ。
…わたしだって、子が和人として生きるか、アイヌとして生きるか、大人になったとき彼ら自身に任そうなどと対等な振るまいをしているようで、その実対等ではない。父は武士として禄を頂戴し、子らはここ浪岡の地で、和人に囲まれ和人の暮らしをして育っている。アイヌの村へは二、三度帰るだけ。現に子らはおなじ年頃の子ほど、アイヌの言葉が達者ではない。けっして五分と五分ではないのだ。それでもわたしは良い和人か?
およそ平八郎にはアイヌに対する差別意識は微塵もない。ですが、例えば自分の子どもたちの育て方についてはこんなことになってしまう。そこには、武士として主君に仕えるという生き方を支える生活様式(当然に和人の)を変えていないことがあるわけで、結果として対等を実現してはいないのであると、平八郎は気付かされたのですなあ。
現代においても「マイクロアグレッション」といった言われようがあるくらい、難しいことではありましょうけれど、ソクラテスの「無知の知」ではありませんが、知っている、気付いただけでも平八郎はましとは言えるのかもです。
そんなことからも、そうそう簡単に誰しも仲良くできるわけではないのであるか…と思ってしまうも、それでもさまざまに知見を、そして対話を積み重ねることで対処はできるのではなかろうかとも。今現在も世界のあちこちで対話を放棄して、武力を用いるなどの方法で相手を屈服させようとする状況が続いていますけれど、やっぱりそうではないありようがあるのではないですかね。それこそ、アイヌ文化の「チャランケ」を取り入れてみたら?…と思ったりしたものなのでありました。
と、かような本を読みますと、9月になって尚いつまでも暑い日々だけに北海道にでも行きたくなるところですが、全く方向違いの静岡方面へ出かけてまいります。ですので、少々お休みを頂戴いたしまして、次にお目にかかりますのは9月12日(金)あたりになろうかと。その節はまたどうぞよしなに願います。