九州・福岡の旅話をしてまいろうかという場面ではありますですが、いささか積み残した岳南富士見紀行の方も進めておかねばと思うところでして、富士山南麓、広い広い裾野上にある広見公園にやってきたというお話の続きでありますよ。

 

 

園内にはあれこれ見ものがありそうで(詳細は富士市HP所載の広見公園パンフレットでご覧を)、下側中央の入口がまっすぐにずずいと奥へ進みますと、まずはかようなモニュメントに出くわすという。

 

 

小舟に乗って中央にすっくとした立ち姿は外国の武官であるような。ところが、その両脇に控えているのはちょんまげ姿の日本人?という作りなのでありますよ。

 

 

「友好の像」とされるモニュメントがここ富士市に作られた背景を、富士市HPではこんなふうに紹介しておりますな。

嘉永7年(1854)10月、プチャーチン提督率いる外交使節を乗せたロシア軍艦ディアナ号が下田に来航しました。この時、安政東海地震に遭遇し大破したディアナ号は、修理のため西伊豆の戸田港へ向かうことになりました。折から悪天候のため漂流し、嘉永7年(1854)11月、田子浦沖合に漂着し、その後、駿河湾内で沈没しました。 漂着した際、地元住民がディアナ号の乗組員を救助した話は、現在も語り継がれています。

ロシア船ディアナ号の遭難に関しては、そもそも寄港していた伊豆・下田の玉泉寺で被災した乗組員の墓所を見かけたり、沈没してしまったディアナ号の代船が建造された西伊豆・戸田の戸田造船郷土資料博物館を訪ねたりして、興味を寄せたことがあったわけですが、沈没の際には田子の浦の地元住民が救助に奔走したのであったとは意識しておらず…。

 

後付け知識として、「ふじのくに田子の浦みなと公園」には歴史学習施設ディアナ号(実物の3分の1の大きさで再現)があると知ったときには、いやはや何とも行かなかったことが悔やまれた次第でありますよ。みなと公園は田子の浦港を挟んで「富士と港の見える公園」とは向かい合わせにあるような場所でして、港の見える公園側からも対岸に展望タワーが見えておりましたっけ。

 

 

右手側にアポロ11号の月面着陸船のような姿を見せているのがみなと公園の展望タワーですけれど、これに「富士山ドラゴンタワー」てな愛称が付けられているだけでも、そっちの方が集客が期待される施設ということなのでしょう。愛称の謂われは、葛飾北斎もそうですが、古来の絵師が富士を描く際、天に昇る龍を描き込んだりしていることとの関わりでしょうかね。遠望では判然としませんけれど、タワーに登る螺旋階段にはドラゴンらしい鱗模様が描かれているようでありますよ。

 

ちなみに龍には81枚の鱗があるらしいのですが、喉元に1枚だけ逆さに生えているものを「逆鱗」と。これに触られると龍がたいそう怒り狂うところから「逆鱗に触れる」というのが、この言葉のそもそもですな…とは、つい先日のEテレ『日本の話芸』で見た落語『小倉舟』の噺の中で、月亭文都が言っていたこと。本当かどうか…てな気もしますが、謂われとしては本当のことではありますな。

 

余談はともかくとして、このときは取り敢えず吉原駅近辺を歩く前提でおりましたので、港の見える公園の方をとってしまいましたが、みなと公園側には「富士山しらす街道」なんつうのも設定されて、田子の浦しらすを提供する飲食店が並んでいたりもとなれば返す返すも残念で。田子の浦沖でディアナ号が沈んでしまったときにはプチャーチン提督が抱いたであろう無念さには及びもつきませんが、個人的な無念さもまた…。

 

なにやら残念無念の話ばかりになってしまいましたが、広見公園をさらに奥へと進みますとモニュメント広場に出るのですな。中央には大きな彫刻作品が置かれています。

 

 

目にした瞬間、「オシップ・ザッキンの作であるか?!」と思ってしまいましたが、静岡県内・伊豆高原にアトリエを構えていたという彫刻家・重岡建治の作品『和』であると。なんにつけ海外の有名作家の作品だとばかり思い込むのはルッキズムのようなものでもありましょうかね…(苦笑)。

 

と、結構公園の奥深くまで歩みを進めましたけれど、入り口から友好の像、そしてモニュメント広場へとまっすぐに続いている道の右手側、東側一帯は「広見公園ふるさと村歴史ゾーン」として古民家園のようにもなっておるようで。次にはその歴史ゾーンに踏み込んでいったお話になってまいりますですよ。

さてと今回、羽田・福岡の往復に利用したフライトはこちらの航空会社でありまして。

 

 

黒を基調した外装、内装でおそらくはシックな路線を醸そうとしているのであろうスターフライヤー(SFJ)。待合室の空間の関係で機体がボーディングで隠されているのは残念なところですが、それはともかく使用機材はA320 neoというものでして、「A320ファミリーの最新シリーズ」(Wikipedia)であるのだとか。

 

で、最新型ということながら、離陸準備にかかりますと客室乗務員が通路に現れて、目の前で非常用設備の説明を始めるではありませんか。昔々には客室乗務員自らが…という姿はよく見かけましたですが、昨今はみな前の座席の背に設えられたモニターが勝手に説明してくれているはずではと…と思えば、あるはずの、というよりあると思い込んでいた個別モニターが設置されておらないのですなあ。

 

やはりWikipediaに曰く、スターフライヤーの場合、「既存のA320ceoにあった機内モニターを廃止し、代わりに無料のWi-Fiを設置するなど大幅な内装変更が施されている」ということなのですなあ。

 

昔はところどころにスクリーンが下りてきて、「これから映画上映を始めます。ごゆっくりお楽しみください」などと言われたものでしたが、それがいつしか個別モニターが付いてVODをそれぞれにお楽しみをという方向になったことを、ああ、こうして新しくなっていくのだあね…と感慨深く思ったものですけれど、もはやモニターを設置してあること自体が古くなっているのでありましょうかね。

 

 

モニターが設置されるあたりにはスマホの置台が備えられていて、Wifiも電源も無料で提供するので、そのぞれのお楽しみをどうぞご自由に(ご勝手に?)ということこそが新しい方向性なのかもです。もっとも他のエアラインの傾向は分かりませんし、まあ、国内線の短いフライトだからこそ、どのみち長い映画を見られるわけでもないのだから、好き好きで動画を見るなり、音楽を聴くなりという環境にしておいた方が親切というものでしょうということかもですね(スマホを持たない者はもはや絶滅危惧種なのでしょう)。

 

ところで、先に「昔はところどころにスクリーンが下りてきて…」と申しましたですが、飛行機というものに初めて乗った時がそんな感じ。機材は、もはや今は昔のボーイング747、いわゆるジャンボジェットでしたですよ。シート配置にもよりますけれど、500名くらいの乗客を一度に運べる大型機でありました。

 

その大きさもあって「おお、これが飛行機!」てな印象を強くしたものですけれど、今回のA320の客席数

は160席ほどでしょうか。コンパクトな分、ジャンボに比べると搭乗にかかる時間が至って短く、優先搭乗が始まったところで、搭乗グループの順番の遅い席としてはまだしばらくかかるだろうと高を括ってトイレに行っていたら、何とファイナルコールを告げられてしまいましたですよ。

 

ただ、乗り込んでみれば通路が何かとごたごたしているようす。なんとならば、いつしか誰もがキャリーケースを畿内持ち込みするようになったからでしょうなあ。そんなようすを目の当たりにするにつけ、先ほどモニターのことで触れた、新しい畿内設備を考える際は、もはや客室のバゲージスペースを大きく取る(その分、チェックドバゲージの収納スペースは減らすも可でしょう)とかが考えられてもいいのかもなあ。国際線はともかく、比較的コンパクトな持ち物で動く国内線の場合には、です。まあ、従来型の航空機内のイメージを覆しかねませんので、簡単ではないにもせよ。

 

ちなみに、現状では機内の限られたスペースでごたごたしたくないので、個人的にはバゲージは(機内持ち込み可能なサイズであっても)受託手荷物にする派なのですな。機内に持ち込む人たちは、バゲージが出てくるのを待つ時間が面倒という意識が働いてもいるのでしょうけれど、面白いことに?預ける人が少なくなっている分、結構あっさりとバゲージを受け取れるのですよね、近頃は。今回も福岡空港に到着して、想定していたよりも一本早い高速バスに乗ることができましたし。

 

 

ということでたどり着いた福岡空港から高速バスに乗って久留米を目指しました次第。タイトルからすれば西鉄の電車に乗って移動するのではないの?てなことにもなりましょうが、西鉄バスですのでね(笑)。ともあれ、次は行きがけの駄賃的に立ち寄った久留米の観光スポットのお話になりますですよ。

しばしのお休みを頂戴いたしまして福岡へ行ってまいりましたが、向こうではほぼほぼ半袖Tシャツ1枚で歩きまわり、時には「これ、日焼け必至の日差しであるな」と思わされるお天気だったのですなあ。ところが最終日になってかなりひんやりしてきたと思いつつ東京に戻ってみれば「なんか妙に寒いんでないの…」と。「狭い日本、そんなに急いでどこへ行く」てな言葉が昔ささやかれておりましたけれど、いやいや日本も結構広いと思わされた次第でありますよ。

 

で、このほどの福岡行きは彼の地で開催される、さるイベントに参加せんがためというのがきっかけでありまして、予め日程が決め打ち状態。いつもは旅程の中でやたらと歩き廻ることを想定するものですから、かなり天候気候を気に掛けて、間際まで決行を考えてしまったりするところがあるのですが、今回ばかりはそうも行っておられませなんだ。

 

早めに手配を始めた分、羽田・福岡の往復フライト、イベントの入場予約などは至ってスムーズにいきましたですが、いったいどうしたものか、福岡のホテルがかなり埋まっていて、どうにもこうにも「こんな金額の部屋に泊まる?」みたいなところにしか空きが無い状態だったのですなあ。

 

ずいぶんと前ですが、新潟へ出張する折、どこもホテルが満室で…なんつう時がありましたけれど、その時にはアイドル系グループの大きなコンサートがあり、かつ何やら大きな学会まで開催されるという背景に気付かされたことがあったりも。もしかして、この時期の福岡でも大きな催しがあったのですかね。個人的に参加を予定したイベントはとてもとてもそんなに大規模ではないので、何か別のものが…。

 

日程が決め打ち状態なのにホテルが決まらないとは言っていられないものですから、考え出した作戦が久留米に泊まって、西鉄で天神まで通おうというもの。乗る度ごとに運賃がかかりはするものの、それを勘案しても福岡のホテルに泊まらない分、お釣りがくるくらいでしたのでね。もっとも、福岡市内のイベントが無くとも、かねがねそのうちに久留米に出向きたいものというつもりはありましたので、これ幸いということでもありましたですよ。

 

てなことで、久留米から福岡に通って参加したイベントのお話、そしてそれ以上に久留米滞在の地の利を活かして周辺あちこちを訪ね歩いたお話、そのあたりをこれから振り返ってまいるわけですが、その前にひとつ、今回の旅の供とした一冊の本のお話を。

 

旅先ではあまり小難しい本に取り組む気にもなりませんし、また重たい本は避けるとして考えますと、手に取ったのはまたしても西村京太郎でして、毎日のように厄介になる西鉄を扱った『西日本鉄道殺人事件』なんつう一編があったものですから。

 

福岡から大牟田に向かう9000系西鉄特急の車内で、91歳の町工場元社長が殺された。老人は、60年前、その三連覇に熱狂した西鉄ライオンズゆかりの聖地を巡り、大牟田で九州新幹線に乗り換え、鹿児島に向かう旅の途中だった…。

版元・新潮社HPにはこんなあらすじ紹介がありまして、西鉄福岡(天神)・西鉄久留米間の沿線風景なども描写されたりするのかも…と思ったですが、実はこの予想は大外れでありましたよ。

 

確かに事件は西鉄大牟田線の車中で起こるのですけれど、その後は西鉄そのものとの関わりはおよそ無しで、むしろ西鉄ライオンズ(現・西武とは言わずもがなか)の関係ばかり。それどころか、事件の遠因は戦時中の特攻隊にあり、十津川警部が何度も訪ねるのは鹿児島・知覧の特攻平和会館であったとは。

 

まあ、たまたまにもせよ、鹿児島の知覧を訪ねたのは昨2024年3月のことですので、それはそれでというにはなりますが、西日本鉄道との関わりが少ないことに些か消沈したことも事実。何せ手に取った理由が理由ですのでね。

 

と、そんな個人の思惑はともかくも、この一作は毎度お馴染みの、西村京太郎らしいトラベル・ミステリーとはちと趣を異にするような気がしたものです。奇しくも、二月ほど前に作者が戦時中の自らを振り返って記した内容を含む『戦争とミステリー作家』なる一冊を読んでいたものですから、戦争末期に陸軍幼年学校の学生だった作家自身の戦争観といいますか、それこそが本書の主眼に(結果的にもせよ)なってしまったのではなかろうかと思わされたものでありますよ。

 

少年の頃であったとはいえ、戦争に触れた西村が考えるところでは、かつて日本じゅうに横溢したきな臭い空気とでもいいますか、そんなものを今また感じたりもして、なおのこと書かなくはならないと考えたのかもしれません(本書の初版刊行は2020年1月)。それは、主人公十津川警部の思い巡らしに託した、こんなあたりからも感じられるような気がしたものです。

…なぜ特攻は続けられたのか。その答えを出すのは難しいだろう。現代に生きる十津川が、考えることでもないのかもしれない。だが、今、立ち止まってきちんと総括しなければ、日本はまた無意味に若者を殺すようになってしまうのではないか…。

何やら旅の振り返りの滑り出しとしては、想定外の始まり方となってしまいましたですが、思い巡らした思案のしどころは別途思案するといたしまして、次からは福岡の旅のあれこれを綴っていきたいと思っておりますです、はい。

岳南電車の吉原本町駅から、かつては東海道の吉原宿であったあたりを通り抜け、現在は富士市となった地域で交通の要衝と思われる吉原中央駅にたどり着きました。

 

鉄道と接続しないのに「駅」という名乗りであるとは?と思ってしまいますけれど、そもそも「駅」という言葉は、今でこそ鉄道を思い浮かべてしまうものながら、鉄道が走り始めるよりも遥か昔からあるわけですよね。文字自体に馬偏が付いていますし、「うまや」という読みもあるらしいことから、街道旅の途中で馬を乗り継ぐ場てな意味が先行していたのでしょう。

 

とはいえ、今ではバスターミナルを敢えて「駅」と呼ぶ例は少なくなってもいようかと。個人的に他で思い当たるのは信州の高遠駅くらいですかね。

 

と、またまた前置きが長くなりましたが、駅で待つことしばし。目的地方向へ向かうバスが(待合室内の運行情報では数分の遅れが見込まれていたにも関わらず、なぜかしら)ほぼ定刻でやってきたのでありました。

 

 

ちなみにこのエリアのバスは、富士市がコミュニティバスを設けているほか、もっぱら富士急静岡バスの運行であると。このバスもそうですけれどね。富士急と聞きますと、どうしてもJR中央線の大月駅と富士吉田や河口湖を結ぶ鉄道路線が思い浮かぶところから山梨県の企業と思うところながら、武田信玄ではありませんが、静岡側にも出張っていましたか。

 

余談ながら、東海道線で富士駅の西どなり、富士川を渡り越した先の富士川駅で発着しているバスはなんと!山梨交通バスであるとは驚きですな。さらに西へ行った新蒲原駅、蒲原駅、由比駅あたりをカバーしているのは静岡市が独自運行する、つまりはコミュニティバスのようなものしかないようで。

 

ようやく薩埵峠を越えた先、興津になって初めてしずてつバスが登場するのですなあ。このあたり、沿線人口の多寡を考えたりするところにもなりますですねえ。…とまた横道に入った話をバス移動の方へ戻しましょうね。

 

 

吉原中央駅(地図の下方)を出発したバスは少しばかり西へ進むも、程なく進路を北へと向け、ひたすらに直進していくのですな。これが延々と続くだらだら登りでありまして、考えてみれば「これが富士山の広い広い裾野の一端であるか」ということを実感するのでありますよ。周囲は全て富士が噴出した溶岩の上に成り立ったいるのであるなあと。

 

でもってバスに揺られること10分あまり、広見団地入口のバス停(地図の上方)に到着。目の前の交差点を少々西へ向かえば、次の目的地たる広見公園にたどり着くことになります。

 

 

で、こちらが広見公園の入り口部分。なかなかに広い園内であろうという想像の働く面構えではなかろうかと。

広見公園は、昭和41年11月、2市1町が合併した記念公園として、昭和43年10月に都市計画決定された、総合公園です。公園内には、富士山かぐや姫ミュージアムがあり、市内にあった代官屋敷・長屋門・明治時代の洋風建築などを移築復元し、公園全体が歴史民俗資料館となっています。(富士市HP所載「広見公園パンプレット」)

てなことで、わざわざここに立ち寄った由縁を想像いただけるのではないかと思いますが、眼目たる富士山かぐや姫ミュージアムのみならず、数多見どころのありそうな園内ではなかろうかと。ともあれ、正面の石段を登っていくところから園内へと進みます。

 

 

石段を登り切れば、そこはずずいと北へ続く一本道となり、その先に富士のお山が見える…はずだったんですけれどね。何度もこぼしますが、あいにくのお天気でして。富士山観光交流ビューローによれば、富士山百景のポイントのひとつなはずなのですがねえ。

 

公園の奥へと導く一本道にはたくさんのバラが植えられていて、時季が時季なればバラ園状態となるはすですがこちらも時季外れで、照りつける日差しに植物もくたびれ気味のようすでありましたよ。

 

そんな残念さを多少抱えつつも、園内のさまざまな施設などに期待しつつさらに園内の奥へ…と話は続くのですが、そのあたりはまた次の機会にということで。

 


 

…てなところで、車山高原とそのついでのあれこれはおしまいにまで至ったものの、岳南富士見紀行の方はこれからが佳境?!という段階にあるわけですが、今度はちと福岡へと出かけてまいります。羽田に帰着後その足で両親のところへ立ち寄らなくてはならない…てな仕儀にも相成りまして、少々長めながら10月21日までお休みということに。また、10月22日(水)におめにかかれますことを楽しみしております。ではでは。

信州・諏訪湖の湖畔に佇むサンリツ服部美術館。お目当ては同館所蔵の国宝茶碗だったわけですが、茶道具関係の展示室とは別室でやはり開館30周年記念(ということは少々気合の入った?)として、「絵の中の時間」という展示が行われていたのですね。国宝茶碗お目当てを脇へ措くなれば、こちらの展覧会の方が個人的には面白かったような気がしたものです。

 

時間は私たちの周りを常に流れ、過去から現在、現在から未来へのうつり変わりとして意識されています。目には見えないため非常にとらえにくいものですが、絵画には時刻や時間、永遠と刹那など時間に関する様々なものが表現されてきました。

同館HPの展示紹介にはこんなふうにありまして、そもそもある場面をキャンバスに固定する絵画にあって、時間という流れ去るものを表現するのは特殊なことのような気もするものですから、さまざまな表現には頭をひねったり、手前勝手な得心をしたりと、そのあたりが実に面白いわけなのですね。

 

最初のコーナーは「象徴としての時計」ということで、服部時計店と関わり深い同館らしいところから。絵画は場面をキャンバスに固定するてなことを申しましたが、時計という時を刻む機械を「時」の象徴として描き込む作戦は、そういえば古くから静物画などで採られておりましたなあ。ここではネーデルラント絵画の静物画あたりはコレクション外で近現代中心のせいか見当たらないものの、シャガールビュフェの作品が展示されていたですねえ。

 

興味深いのはビュフェの「振り子時計」という作品でして、場面の中に時の移ろいをイメージさせよう(つまりはメメント・モリに通ずるわけですが)とするのが描き込まれる時計の役割として、ここではむしろ時の静止が強調されているように感じたものなのですね。ビュフェによく見られる縦方向の線の多用が緊張感を生み、研ぎ澄まされた感覚、張り詰めた感覚が呼び覚まされて思わず息を詰めてしまう。静止のイメージにつながる由縁ですけれど、不思議なことに静止=静寂とはならない、ぞわぞわ感を併せ持つのがビュフェらしいところでしょうかね。

 

一方で、「時を留める」というコーナーは瞬間の固定が意識されたところでしょうけれど、これまた見ていて面白いのおと。なんとなれば、マリー・ローランサンの「チューリップのある静物」では花の美しさを描き残んがために描いているのであろうものの、作者の意図は量り兼ねるも、古来のヨーロッパ絵画の伝統を思い浮かべてしまうせいか、花には「やがて枯れていく予感」が漂ってしまうような。これも不思議ですよねえ。

 

そして最後のコーナーは「過ぎゆく時間」と題して、日本の洋画家作品を集めてありました。その中で目を止めたのは池袋モンパルナスの画家のひとり、春日部洋の「アクロポリス」でしょうか。古代ギリシアの遺した壮大なる廃墟とも言えるアクロポリスを写し取った点では、見た目そのままの現状がとどめられているわけですけれど、特段の技法やらテクニック、はたまた作者の何かしらの作為が(おそらく)無いにも関わらず、見る側としてはそこに過去から現在に至る長い時間を勝手に想起してしまうわけでして。

 

とまあ、展示点数は多くはないものの、そんなふうにして絵画作品を見る、と同時に見ながらあれこれと思い巡らす、それが展覧会のお楽しみでもありますですね。ああ、面白かった。