先に見た『ある天文学者の恋文』の話をした折、お門違いであるとはともかくもフェルメール作品の「天文学者」を思い出したところで、今度はこんな映画を見てみたのでありますよ。

 

 

オランダ映画(実際にはベネルクス三国の合作のようですが)の『ナチスを愛したフェルメール』と言う一作ですが、上のようなDVDカバーからすると『愛の嵐』のシャーロット・ランプリング(若かりし頃…)が浮かんできてしまったりもするところながら、話としてはひたすらに、フェルメールの贋作者として有名なハン・ファン・メーヘレンを描いたものであって、ナチスとの関わりもほんの少々出てくるばかり。

 

その点で、この邦題に対する疑義と言いますか、さまざまにレビューで言及されていますですなあ。オランダ語の原題は「een echte vermeer」、英語にすれば「a real vermeer」となるようですが、これに「a real vermeer?」と疑問符を付けたならもっともしっくりくるタイトルだったのではと、見終えて思うところです。やはり邦題はあまりうまい名付けではありませんですね。また、タイトルもさりながら、宣伝用に使われた画像の選択も映画の中身を伝えるにどうよ?てな感じも。実際、オリジナルと思しきポスターはこんな感じですし。

 

 

とにもかくにもメーヘレンが主人公なのですから全く登場させないという手はない。確かにどちらにも映っている女性がメーヘレンのミューズでもあり、その運命を左右するファム・ファタルでもあるにせよです。メーヘレンがフェルメールの贋作に手を染めるのは自らの才を認めようとしない美術界の権威に対する復讐心であって、その権威の体現者である美術評論家の妻が二つの画像に見えている女性であったとなりますと、なかなかに心のうちがややこしいことになりましょうかねえ。

 

ともあれ、メーヘレンはフェルメールの贋作を「本物」として認めさせることに成功する。かの評論家氏も太鼓判を押して、ロッテルダムのボイマンス美術館が大金を投じて所蔵することになるのですな。さらに大戦中にはナチの大物、ゲーリングにまでフェルメールを売り捌いたとして、戦後に国家反逆罪の裁判に掛けられるメーヘレンですが、事ここに至っても肝心の作品がフェルメールの真作と信じられていることにほくそ笑みつつも、国家反逆罪として訴追されるままに(つまりは真作であることにしたままで)死刑を宣告されるか、はたまた「描いたのは自分」と白状して贋作者の汚名を着るのか、運命の分かれ道に立たされるのでありましたよ。

 

結局のところメーヘレンが自作であると告げますと、それまで国の至宝をナチに売り渡した極悪人の立場から、まんまとゲーリングに一杯食わせたヒーローへと天地返しの評価となるのですが、贋作者として詐欺罪とはされ、禁固一年の刑を受けることに。もっとも、判決後ひと月ほどでメーヘレンは獄死してしまうのですな。最後の日々、彼の心中に去来したのはどんな思いであったでしょうねえ。

 

映画ではその終わりにあたって、ポストモダンのご時世になってメーヘレンの作品は傑作と見られ、ボイマンス美術館では(フェルメール作と偽った)彼の代表作「エマオの晩餐」(「エマオの食事」とも)が今も飾られていることが伝えられます。こうしたあたりまで含めて考えますと、「贋作」とは?てな思い巡らしもしてしまうところではなかろうかと。

 

既製品の小便器をただ置いて「泉」と名付けた作品にしてしまったデュシャンや、ひたすらにキャンベルのスープ缶をそっくりそのまま書き写したウォーホルと言ったアーティストがいる一方で、まるっきりフェルメールが描いたように見える新作を作品として描き出したメーヘレンには(ポストモダンのご時世的見地からして)創造性が無いと言ってしまえるのかどうか…。もっともその作品をフェルメール作品として売り捌くという行為自体は詐欺以外の何物でもないわけですが、それがもはやメーヘレンの自作であるとなった場合に、その作品の評価は…と。

 

ただ、素人目の個人的見解としては、メーヘレンの描いたものがフェルメール作品とは思えないのですけれどね(笑)。それに対して、専門家があっさりと騙されてしまったのは、映画でも触れられているように「エマオの晩餐」がカラヴァッジョの影響をフェルメールにつなぐ「ミッシングリンク」として見てしまったからでありましょう。訳知りなればこその落とし穴というべきか。意外に素人判断もばかにならないものだろうと思ったりするところなのでありましたよ。

彰義隊の話を扱った『合葬』を読もうとして手に取った『杉浦日向子全集第二巻』には赤穂事件に関わる話も併録されていたわけですが、さらにもう一つ『YASUJI東京』なる作品も。明治の画家・井上安治が描いた東京に思いを巡らすという一篇ですけれど、これは単独で以前読みましたので深くは触れずにおくとして、安治が師匠と仰いだ小林清親も描き込まれているのを見るに及んで、「そういえば読みたいと思っていた一冊があった」と俄かに思い出したのですな。

 

明治期に「光線画」と称される画風で、江戸から明治へと移り変わる町の姿を描き出した小林清親を主人公に据えた小説『東京新大橋雨中図』。タイトルもカバー絵も清親作品からそのままに持ってきたものでありますなあ(カバー絵はオリジナルの作品と左右反転している気がしますが…)。

 

 

ということで、弟子から師匠を思い出して読み始めたところながら、本編で安治が出てくるのは後の方であって、冒頭部はむしろ彰義隊の方と関係あるような始まりでしたなあ。何せ清親は小役人ながらも幕臣の家に生まれたお江戸の人であったわけで、弘化四年(1847年)生まれとなれば、維新を迎える頃には二十歳そこそこであったわけで、清親の周囲でも上野の山へと馳せ参じた者たちがいたようですしね。清親自身は(9人兄弟の末っ子ながら)小林家の家督を相続した跡取りになっていたこともあり、思いとどまったようですが。

 

ともあれ、明治新政府の世となって幕府の下級役人身過ぎ世過ぎに難渋することに。幕府が無くなった以上はお役御免の失業状態、そのまま江戸で暮らすには商売でも始めるか、町を離れて百姓になるか…、どうしたものかと言う中で清親は、辛うじて徳川の存続が許された地、「そうだ!駿府へ行こう!」という選択をするのでありますよ。

 

老母を連れて出かけた駿府までの道すがらも難儀でしたが、着いてみれば続々と参集してくる元幕府御家人たちの処遇を駿府藩では持て余しているような具合。結局のところ、母親を食わすが先決と浜名湖の鰻とりに携わったりする清親でありましたが、このとき多くの元幕臣を養う術とされたのが茶畑の開墾事業でしたですね。弱きを助ける任侠心でもってかの清水次郎長親分が大いに働いたとは、以前何かで読みましたっけ。

 

ただ、茶畑の開墾(これは後に静岡県に一大産業とはなりますが)は一朝一夕の事業ではありませんし、清親が携わった鰻とりも食うにかつかつの状態。いささかの紆余曲折を経て、ともかく何かしら稼ぐ手立てを考えると大きな町にこしたことはなしと、もはや「東京」とその名を改められた古巣へと帰っていくことにする清親なのでありました。で、ここからはようやく清親に天が味方をするようになりますな。

 

東京に戻ってまずは家探しですが、ここで二階部分を借り受けることになった住まいの一階は何と版画の彫り師が作業場にしていたという。同じ屋根の下で暮らすうちに彫り師家族と懇意となり、新橋ステンション(当時はそんな外来語が使われていたようで)近くの運送業者で荷捌きの仕事を世話してもらったりしつつ、版画に関わる仕事を日々近くで見ていたことが、かつて手すさびに自己流でやっていた絵を、再び描く気にさせることにもなったのでありましょう。

 

ふと暇を見つけて、清親は日に日に変わりゆく東京の姿を写生に出かけます。仕上がりを見た彫り師が感心し、版元に紹介すると、あれよあれよという間に絵師として立つ道が開けることになっていったという。偉ぶらない清親の性格が幸いし、また確かに才能もあったからでもありましょう、誰もが清親の世話をやいてくれるのですな。ここで得た人脈には河鍋暁斎やら月岡芳年やらもいたようで。弟子にしてほしいと頼みに来た井上安治も、元は芳年の門下にいたようですが、弟子の鞍替えを快く芳年は認めるのでありました。まあ、安治の画風からして清親に近いところはあっても、「血まみれ芳年」と馴染むものではなかったでしょうしね。

 

ともあれ、西洋画のようなとも言われた「光線画」が受けに受けて一躍有名になった清親ですが、これもやはり明治の速い流行り廃りに抗うことはできない。版元としても手間暇かかる多色木版よりも石版画に商売を移していく中で、光線画は発注は途絶えるものの、まだまだ清親には運が付いていたのですあ。藩閥の横行する明治の世を風刺する雑誌『團團珍聞(まるまるちんぶん)』から依頼を受けて、風刺画(ポンチ絵)を描くようになるわけで。

 

元々は「ポンチ絵」ばかばかしい戯れ絵と考えていた清親ながら、その精神の底には時局への風刺がある点に、元幕臣としては動かされるところがあったのでしょう、「清親ポンチ」とも言われるシリーズが誕生するのでありますよ。以前、練馬区立美術館で小林清親展を見た折、ずいぶんと滑稽な絵も描いていたのだな(清親といえば光線画だとばかり思っており)と感じたものですが、清親がこの方面に手を染めたことにようやっと合点がいった気がしたものでありました。

 

と、画家・小林清親の来歴をなぞってきましたですが、改めてこの一篇を小説として見たときに清親描くところの絵画作品と相乗効果で情感が沸き立つようなところがあったことに、とても惹かれたものでありますよ。章立てには清親作品の題から採ってそれぞれ『新橋ステンション夕景』、『東京新大橋雨中図』、『根津神社秋色』、『浅草寺年之市』と付けられ、作品の制作過程とそこに描かれた題材に関わる話がしみじみと、あたかも連作短編のように展開するという。

 

先日、『黒牢城』を読んで直木賞受賞作だけに「よく出来た話だ」と感じたところでして、物語性でというか、物語の構築で勝負するのが現代風の直木賞なのかなとも思ったものですけれど、一方でこの『東京新大橋雨中図』もやはり直木賞受賞作でしたな。こちらの方はかつて大衆小説はこんなだった…かも、という言わば昔ながらの直木賞とも言えそうかと。それこそ流行りもありましょうから、どちらがどうとは言い難いですが、個人的には後者の方が心に染み入る、記憶の残るものであるな気がしたものでありますよ。

いやはや勝手な思い込みでストーリーを作り上げてしまって、勘違いも甚だしい…ということになった映画『ある天文学者の恋文』なのでありましたよ。てっきり昔々の天文学者、例えばティコ・ブラーエとかの恋文と思しき手紙が発見され、これが実は宇宙の法則を読み解くに重要な証拠書類であった…てなふうな歴史ミステリ的なるものであるかと。

 

「ある天文学者」というくらいですから、コペルニクスやガリレオ、ケプラー、ニュートン、ライプニッツといったあたりなればその名をそのままに出した方がキャッチ―ながら、ティコ・ブラーエあたりなら「ある天文学者」とした方がむしろ目を引くのでは、てなことまでも。ただ実在する天文学者ではなくして、これまた例えばフェルメールの描いた「天文学者」(実際にはモデルとされる科学者が実在するらしいですが)からインスパイアされて…といった形もありましょうなあ。そういえば、しばらく前にフェルメール作品のいくつかから妄想を巡らせて作った掌編シリーズを書いたことがありましたですが、「天文学者」は取り上げていなかったような…。

 

 

とまあ、余談はともかくとして映画『ある天文学者の恋文』の物語、公式HPにはこんなふうに紹介されておりますな。

世界に配信された、著名な天文学者の訃報。
だが、恋人のもとには彼からのメッセージが届き続ける
天文学者が仕掛けた永遠の愛とは?

恋人のエイミー(オルガ・キュリレンコ)は天文学者エド(ジェレミー・アイアンズ)の教え子で、天文学を学ぶ院生なのですな。そこで、恋人同士の会話の中にも天文学的な話題やら言葉やら、例えば「並行宇宙」とか「多次元」とか、そうしたあたりも日常的に入り込むわけでして、多次元世界には自分が自分の他に10人いるてなことも語られたりしているわけです。

 

これはその後のストーリーに関わるミス・ディレクション的なところでもありましょうね。何しろエドが亡くなったとは周知の事実でありながら、エイミーの元には彼女が行動する先々にエドからのメッセージが届けられるのですし、そのメッセージはまさにその時その時のエイミーを見ていたかのような内容だったりするのですね。

 

そうなれば、どうしたってパラレルワールドにもう一人のエドがいて…てなことを考えてしまうわけです。理論上、多次元世界が存在するとは科学者によって語られるところで、人間の知覚の及ばない「モノ」が存在しないとは言い切れないのは多次元世界の話ばかりではないわけですしね。まあ、そんな伏線的なところが予めあるにしても、エドのメッセージは妖しの世界を想像させたり、はたまたかなりサイコ的でもあるような気がしてくるところではなかろうかと。ある種、怖い話でもありましょうなあ。

 

ともあれ、ジェレミー・アイアンズが出てくるということからしても映画『リスボンに誘われて』の執着を思い出させるものであったわけですが、多次元を想定して、自分自身に加えて他に10人の自分がいるという話、言葉だけの繋がりではありましょうけれど、どうしても「11人」という人数からは別のものが思い出されてしまいますですね。

 

想像に難くないであろう、萩尾望都の漫画『11人いる!』でありまして、実は読んだことがないのでこの際にとは思ったものの、ついつい手っ取り早く手を出したのはアニメ化されたものでありましたよ。

 

 

 

ありていに言って、宇宙空間を舞台にしたお話ではあるも、多次元とかそういうあたりとは全く無縁の、どちらかと言えば謎解きミステリの類だったのですなあ。で、これに限らず萩尾作品を全く読んだことがない者に言えるところではないかもながら、このアニメ映画のキャラ像ですけれど、萩尾漫画のタッチとずいぶん違うのではないですかね。作者描くところの人物にはもそっと影がありそうな気がしたりしますが…。

 

話としてもずいぶんと平板な印象があったので、ともすると作者の代表作のひとつと言われる作品なだけにやはり原典(漫画)に当たってみなければいけんのかなとも思っておる次第。ともあれ、もはや半世紀近く前に作り出された『11人いる!』、宇宙を舞台にしているとはいえ多文化共生てな当時は使われていなかった言葉を思わせる設定であるなと思う一方、ヒロイン(?)たるフロルの描かれようには今とは違う時代を感じるところでもあったりしたものなのでありました。

年度末でTVは番組改変期ってやつですかね。そんなタイミングだからこその特別企画なのでしょう、TV朝日で放送された二夜連続スペシャルドラマ『キッチン革命』の、取り敢えず第1夜を(例によって遅れて)見たのでありますよ。

 

主人公の香美綾子(薬師丸ひろ子)がせっせと石段を登って、高台から焼野原になった終戦直後の東京を見下ろすシーンに、東京の町を直下に見下ろす高台となれば「愛宕山でもあろうか…」と思ったものが、綾子の曰く「ここに大学を作るの」というひと言からして、この高台は「ああ、飛鳥山であったか…」と。なにしろ主人公のモデルは、女子栄養大学の創立者である香川綾ですものねえ。同校の校史に「綾は、1950年に駒込校舎を再建し、「女子栄養短期大学」が開設しました」とあって、飛鳥山からならば駒込は望めようかと思うところでして。

 

ところで、つい先日のニュースで東京・多摩市にある恵泉女学園大学が学生募集停止を発表したと聞き及んだのですなあ。同校HPのお知らせには「18歳人口の減少、とくに近年は共学志向など社会情勢の変化の中で、入学者数の定員割れが続き、大学部門の金融資産を確保・維持することが厳しくなりました」と、閉学に至る苦渋のほどが見てとれますが、ここで言及されている「共学志向」、裏を返せば「女子大離れ」の傾向はおそらく、女子大一般に言えることなのかもしれませんですね。

 

そも女子大は(とひと括りに言っては誤るところでもありましょうけれど)往々にして創立当時に「女子かくあらん」との思いが反映しているものと思いますが、そのありようとしては「男性と協力して対等に力を発揮できる、自立した女性の育成」を目指した津田梅子の創立になる津田塾大学のような例よりも、裁縫などの実技を習得する学校が前身であるところ、要するに家庭をそつなく仕切る良妻賢母を育てるといった考え方があったような。もちろん、今でもその当時のままを教育理念にしているとは思いませんですが。

 

そんな中で実は女子栄養大学という学校も、こう言ってはなんですがも当時の女性のための料理学校あたりからスタートしていたかな…と勝手に想像していたわけなのですね。ところがところが、ドラマに描かれたところを見れば(話にフィクション要素が全くないではないにせよ)共に医師である綾子と夫の昇一は病気予防、健康増進の観点からそれまで日本であまり顧みられてこなかった栄養学に着目し、この予防的発想を広く世に広めんとするため、学校を設立するに至ったのでもあるようで。単に料理上手のための実技学校ではなかったのですなあ。

 

とまあ、かようなことに気付かされてみますと、果たして女子栄養大学が今でも「女子大」たらねばならない理由は奈辺にありやと思ってしまいますですね。栄養学という学問をベースに社会で活躍する人材の育成が目的であるなら、それを女性にのみ求めるのはむしろ違う時代の話?なのではとも。

 

もちろん、香川綾が医師を目指す過程や医局に勤務する中では露骨に男尊女卑の現実が立ちふさがっていて、驚くことに医学界では今でもその風潮無きにしもあらずなことは、先年明らかになった医科大学の男性下駄はかせ事件でも露呈してしまっておりましたなあ。そんな状況があればこその「女子大」だったところはあろうかと思いますが、その立ち位置が難しくなってきているとは先に触れた恵泉女学園大学が一例にもなっているような。

 

東京・小平市にある白梅学園短期大学は予て保育関係の教育に注力してきた学校ですが、かつては女子校だったところが今では男子学生も受け入れて、男性保育士を送り出していたりしますですね。もはや保育の現場は女性ばかりではなくなっているわけで。そんなことも思い出してみますと、栄養学の世界もまたと思ったり。もっとも、今でもさまざまなところで女性の立場が確立されていない状況がありましょうから、妙に男性逆差別みたいなことを言うのが趣旨ではないのですけれど。

 

ま、ひとつの女子大が閉学することをもひきあいに出してしまいましたが、少子化という流れの中、存続が危ぶまれる大学は何も女子大に限ったことではありますまい。大学以前に、公立の小中高が統廃合されたりしている中、今のままの数で大学が存続するのは難しいところでしょうしねえ。相変わらず日本の社会では最終学歴の学校にこだわりがあったりするところがありますので、出身校が無くなってしまうのは大事でもありましょうけれど、すでに大学でも一部には統廃合が起こっていますし、さてはてこの後はどんな勢力分布になっていくのでありましょうか。はてさて、その中で女子大は?でありますなあ。

まあ、自然の巡り合わせと申しましょうか、毎年同じくこの時期に思うことではあるのですけれど、桜が咲くと決まって寒くなる。いわゆる「花冷え」というやつですかね。季節が冬から春に向けて、少しずつ少しずつ暖かさを蓄積していった結果として、桜が開花するのですよね。一説には、2月1日以降の気温を積算して600度に到達すると桜は開花するのであるとか。どれほどの信憑性があるのかは分かりませんけれど、今年2023年は早くからかなり暖かい日があったなと思えば、桜はやっぱり早めに咲く…となれば、全く関連していないこともないのでしょうけれど。

 

一方で、桜が咲くと決まって雨が降るとも言えましょうか。この冬は相当に雨の日が少なかったように思いますけれど、桜の開花を待っていたように雨模様が続いているというのは、桜は咲いたらすぐ散ってもらいたいといった、自然の側の事情でもあるのでしょうかねえ。

 

とまれ、桜(とりわけソメイヨシノの類でしょうけれど)は散り際が見事、つまりは潔いのだという点をつかまえて、「花は桜木、人は武士」なんつう言い回しもあったりしますですね(むしろ、ある世代にとっては「花は桜木、男は岩鬼」というフレーズが馴染んでもいましょうなあ、笑)。ちなみに、といってこのほどぐぐっていて気付いたですが、「花は桜木、人は武士」と言う言葉はあの!一休さんこと臨済僧の一休宗純なのだとか。でもって、「花は桜木、人は武士、柱は檜、魚は鯛…」と続くようですが、桜と武士の対句で終わらないと、なんだか締まりが悪いような気もするところです。

 

ところで、武士の死に際に潔さを求める感覚は『葉隠』に出てくる「武士道と云ふは死ぬ事と見つけたり」ともつながってくるような。いささか言葉の上っ面だけで想像しているところもありますけれど、武士に独特のメメント・モリがあったのかもしれんと思ったりするところです。

 

が、だからといって…と考えてしまうことがないではない。彰義隊の関係から杉浦日向子の『合葬』を読んだわけですが、これが全集本の一冊に収録されていた関係上、他の作品と抱き合わせになっていたのですな。『本朝大義考 吉良供養 検証・当夜之吉良邸』という一作でありまして、タイトルからなんとなく想像が付くであろうように、赤穂事件を扱ったものでして。

 

この事件が後の世に長く伝わるのは偏に歌舞伎『仮名手本忠臣蔵』の存在あらばこそでしょうか。とにもかくにも忠義を尽くした四十七士はあっぱれ!、対する敵役の吉良はひたすらに悪党に描かれるわけで、これもまあ相当以上にワンサイドな見方ではあるわけですが、それがもはや動かしようのない一般化した見方にもなっていようかと。そこへもってきて、赤穂事件に関わる漫画を描くときに、作者はその冒頭にこんな言葉を置いているのですよね。

「大儀」が殊更物々しく持出される時人が多勢死ぬ。
快挙とも義挙ともはた壮挙とも云われる義士の討入はまぎれもない惨事だと思う。 ヒナコ

赤穂事件に関わる数々の物語、芝居、映画やドラマはおよそ全て、いよいよもって討入の場面となりますと「待ってましたぁ!」というくらいに、最大のクライマックス・シーンであったりするところながら、杉浦日向子はまさにその討入のシーンを描きながら、倒されていく吉良側の侍をひとりひとり数え上げ、それぞれがどんな手傷を負ったか、どんな死にざまであったかを見せていくのでありますよ。

 

かつてTVにたくさんあった時代劇ドラマ、例えば『水戸黄門』あたりを思い出しても、最後の方で黄門様が悪者どもの根城に乗り込んでいって、悪党の元締め(いわゆる「御代官様」の類ですな)を成敗する前段階に、その手下どもをばったばったと切り伏せるシーンが必ず出てきます。自らの主筋がどれほどの悪行三昧であったか、下っ端の侍たちは知らないわけで、そこへへんなじじいの一行が乗り込んできたのですから、「成敗せよ」との下命で黄門方に斬りかかるのは必定ですなあ。見方によっては何と忠義に篤い侍たちであろうかとも。

 

倒される下っ端に着目すれば、主筋のために命を投げ打ち、潔く?散っていった武士の鑑ということにもなるのでしょうか。赤穂事件の際、吉良邸で倒された下っ端たちもまた同様と言えるのでもありましょかね。ただ、それはそれとしても起こった事件を見れば「まぎれもない惨事」であると、これまで余り言及されることは無かったのではなかろうかと。

 

仮に赤穂事件に義があるとして、仇討ち対象の吉良上野介を狙うのは分かりますが、その手段として下っ端の大量殺戮を伴うことには何の思いも無かったのでしょうかね。無いからできたわけですが。そも目的は何であるかに思いを致して、そのための手段として実行する側はとかく「やむを得ない」で片付けてしまうのかもしれませんけれど、客観的にみますとこの「やむを得ない」は、「ごめんで済んだら警察はいらない」というくらいにしょうもないことのようにも思えてきたりするところです。当事者の側はもはや冷静な判断ができなくなっている…とは、近頃の戦争もまた同じなのでしょう、おそらく。

 

やっぱり、歴史に学ぶことはあって、何からどう学ぶか、学び方が最大の問題であるなと思ったものでありますよ。とまあ、桜の話からつれづれに、何とか落ち着くところに落ち着きましたです、はい。