動画配信サービスで何かしらの映画を見ると、「これもどう?あれもどう?」と同傾向の映画がオススメされてしまったり。結果、次から次へと…てなことになりかねないところがあるわけですが、今回は2本でやめておくことに。ナチス・ドイツ関係、ホロコーストに関わる映画をさすがに立て続けに何本もとはいかず…。

 

 

ひとつめは『ヒトラーのための虐殺会議』という一作でして、ドイツ語原題は「Die Wannseekonferenz」。第二次大戦中、ベルリン郊外にあるヴァンゼーという湖の畔にある邸宅で、親衛隊(SS)と政府高官とが集まって開かれたとある会議が後世に「ヴァンゼー会議」として知られるものとなりますな(以前、ヴァンゼー会議記念館を訪ねたことがありますが、悲しいくらいに?風光明媚ないいところにあるのですよね…)。

 

原題では文字通りに「ヴァンゼー会議」をタイトルとしているものの、ドイツ(あるいは広く欧米)とは異なって日本では内容が伝わりにくいということなのでしょう、少々説明過多の邦題になった由縁ですかね。

 

議題はただ一点、ユダヤ人問題の最終解決をどう図るかということ。後にここでの議事結果を受けて、アウシュヴィッツほかの強制収容所でユダヤ人虐殺が組織立って進行することになるとは、結果として知っているわけですね。そんな会議であるにも関わらず、出席者の意識としてはドイツから排除したもののどこのゲットーでも溢れかえるユダヤ人にどういう始末をつけるのかという問題の解決(!)を極めて事務的に話し合っていること自体に尋常でなさが感じられるところではないかと。

 

この事務的さ加減は「淡々と…」と形容してもよろしいかと思いますが、そも「ヴァンゼー会議」という至って淡々としたタイトルにも感じられるところ(邦題を説明過多と言った理由)なのだと思われます。

 

会議の中では少々紛糾する場面も無いではものの、それはそれぞれの部署の管轄の問題だったりして、結局のところ議題そのものには誰ひとりとして疑義は無い(ナチ党員には余りに当たり前)ばかりか、逡巡とか懊悩とかそういった気配さえ無いようすもまた淡々と描かれていくわけです。見る側として、淡々に反比例するごとく尋常でなさが弥増すのですが…。取り分け、会議主宰者・親衛隊大将ハイドリヒの事務次官のような役割を務めたアドルフ・アイヒマンが事務的な有能さを発揮すればするほどに。

 

ご存じのとおり、ナチス・ドイツの崩壊から逃亡を図ったアイヒマンは後につかまってイスラエルで裁判が行われることになりますが、その裁判を傍聴したハンナ・アーレントは「悪は悪人が作り出すのではなく、思考停止の凡人が作る」と言ってましたですねえ。ヒトラーが巻いた思想の悪が大々的に現実化してしまったのは、アイヒマンなど「思考停止の凡人」が生み出したとも言えましょうね。

 

で、ヴァンゼー会議に感じる淡々とした印象は、実際の収容所の現場でも。もうひとつの映画『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』を見て思うところでありますよ。

 

 

収容所を舞台としつつも、この映画は実話ベースの助かる人の方の話ですので凄惨な場面に覆いつくされているものではないものの、収容所勤務者たち(ヴァンゼー会議出席者ほどの高官ではないわけですが)にはやはり思考停止の淡々さがにじみ出るようでしたなあ。

 

ユダヤ人の出自を隠してペルシア人と偽った主人公が、たまたまペルシア語を習得したいと考えていた収容所将校に出会い、言葉のレッスンを行う代わりに(周囲に比べれば)格段の恩恵を受けることになるという。

 

将校自身も些か怪しむ一方で、他のドイツ兵や同じく収容されている者たちからも「あいつは本当にユダヤ人ではないのか?」という疑いの目に曝されながらも、周囲で展開する収容者虐待などを目にするにつけ、「なんとか隠し通さねば…」という思いが起こる(全く知らないペルシア語の単語を想像で作り出すだけでも苦労が多いわけですが)。それと同時に「自分だけがこの待遇でいいのか…」とも。

 

そんな主人公に対して、やがては信用し(一方的ながら)友人感覚も抱いていく将校ですけれど、ふとした疑念に駆られて主人公に詰め寄るとき、さらには他の収容者に当たるときの苛烈な対応は、とても同一人物とは思われないような。そんな二面性とも思える自らのようすに全くに気付くことも無いのが、まさに思考停止の人たるところでもあるのでしょうなあ。

 

収容所に連合軍が迫る中、かの将校は主人公ひとりを連れ出して、逃亡を図る。森の中で別れた二人のうち、主人公は自由への道を歩みだすわけですが、将校の方は…。

 

ま、予想される結末が待っているわけですけれど、逃亡を図る将校に関しては、逃亡を図るということはよからぬことをしたという自覚があったのか…と、一度は想像したりも。ですが、それは収容所でしてきたことがとんでもない行いであったという自覚よりも、敗者の側に立たされることに対する単なる恐れであったかと気付けば、また所内で行われてきたことの淡々さに思い至ることになったものなのでありました。

マレーシアにたどり着いたものの腰痛に苛まれたクアラルンプール停滞の後、些かの小康を得てマラッカ観光に及び、クアラルンプールに戻った翌々日にはもう帰国ということになりまして、前泊まで含めると都合10日間の旅行期間はあっと言う間に過ぎ去って…。

 

帰国前日はもう一日、クアラ滞在があったわけですけれど、ちょろっと昼飯に外へ出たくらいで大事にしておりましたよ。出かけた先はパビリオンという大きなショッピングモールでしたが、折しも旧正月を迎える前日とあって、モール内の飾りつけも賑々しい限りでしたなあ。夜中まで花火がばんばん鳴り響いて…と、以前触れましたのはまさにこの日の晩ということになります。

 

 

ところで余談ながら、マレーシアは赤道近くに位置するとあって、一年中夏なわけですね。かつて何度か出向いていたのはもっぱら日本の夏休みでしたので、暑い中から暑い中へ移動していたところが、今回は旧正月直前の1月となりますと、「年中夏といっても、やっぱり気温はやや控えめ?」と感じたりも。

 

さりながら、先に訪ねたスリアKLCCにしてもこのたびのパビリオンにしても、実に強力な冷房が効いていたのでして。まあ、東南アジアを訪ねますと各所で強力冷房の洗礼を浴びるのは常ではあるも、何故にかくもがんがんに冷房を効かせるのであるかな…とは思うところかと。

 

モール内を歩きながらふと思い至ったのは、マレーシアはイスラム教国なだけに女性は肌の露出を極力控えているわけですね。さすがにアフガニスタンのブルカのようではありませんですが。ともあれ、身体を覆っている部分が多いということはそれだけ暑いであろうと想像するわけで、強力冷房の理由にはそんなこともあるのであるか?と思ったり。傾向的に男性はそもそも暑がりだったりすることがありますし。

 

と、そんなことを考えたものの、仏教国のタイでも冷房ガンガンは変わりがないとなると、関係ないかと改めて。どうも無駄な思い巡らしとともに、パビリオン内のレストラン(マレーシアのファミレスとも言われるらしいマダムクワンズ(Madam Kwan’s))で昼食をとっていたのでありますよ。

 

 

 

とまあ、いかにもなマレー料理を食して得た「らしさ」を思い出として、翌日には早朝からKLIAへ移動、帰国にかかることに。帰路も日本航空…といってもコードシェア便ですので、実質的にはマレーシア航空なのですけれどね。

 

またまた7時間ほどのフライトになりますので、さてと今度は何の映画を見るかなと思えば、今では英語等がオリジナルの映画に日本語字幕が付くことは無くなる傾向なんですかね。確かにVODで選べる映画には日本映画もありますから、サービスとしてはちゃんと提供していますよとはなりましょう。さりながら、数少ない日本映画のラインナップでは「どれもこれも…」という(個人的)印象が。結果、選択したのは、こちらなのでありました。

 

 

『名探偵コナン 黒鉄の魚影(くろがねのサブマリン)』とは…。ですが、たまたまにもせよ、昨秋の温泉行では鳥取砂丘コナン空港に降り立ってコナン・ワールドに接したこともあり、またかなり以前(1997年公開でしたか…)劇場版第1作であった『名探偵コナン 時計じかけの摩天楼』を見て「そういえば、ペトロナスツインタワー」を思わせる超高層ビルが出てきたっけ」と思い出したものでして。

 

 

フライヤーに見える角ばったツインタワーはむしろ東京都庁舎のようではありますが、確か中層階あたりに二本のタワーを結ぶ渡り廊下が造られていて、これがまさにペトロナスツインタワーでもあるか?!と。

 

 

そんな経緯があるも、些かネガティブチョイスで見た感のある『名探偵コナン 黒鉄の魚影』ではあったものの、「なんとはなし、「007」シリーズか何かで見たような…」という設定とは思いながらも、思いのほか真剣に見てしまいましたですよ(笑)。

 

てなことで、あれこれの波乱含み?であって最後は余談ばかりのようになりましたが、これにて今回のマレーシア紀行は全巻の読み終わりにございます。

さてと、仙石線沿線をうろちょろしてきた旅も最終日となりました。東北本線よりも海沿いを走る路線なだけに海に近いところにいたわりにはあまり海の話になりませんでしたが、この日は朝から塩釜の港へ向かうことに。本塩釜駅近くから、長い長いペデストリアンデッキが繋がっているのでありますよ。

 

 

町の個人商店を脅かしている?駅前の大型ショッピングモールの傍らをまっすぐに進みますと、やがて階段を上り、ペデストリアンデッキへ。見晴らしの良さそうな予感がしてきます。

 

 

といっても、塩釜港は松島湾の奥に入り込んだ入江の中にありますので、あまり開けた景色ではないようで。漁港であるとともに、貨物の取り扱いもあることから、見えるのはクレーンばかりのようでもあり…。

 

 

ですが、水面に目を泳がせておりますと、「ん?あれはもしかして…」ということに。単なる遊覧船とも思われぬあの姿は「塩竈みなと祭り」の船ではないかと思い至った次第でありまして。ちと、クローズアップしてみましょう。

 

塩竈みなと祭は…厳島神社の管弦祭(広島県廿日市市宮島町)、貴船神社の貴船まつり(神奈川県真鶴町)と共に「日本三大船祭」に数えられ、海の祭典としては全国有数の規模を誇ります。最大の見せ場である神輿海上渡御では、東北有数の参拝者数を誇る「陸奥国一宮」志波彦神社・鹽竈神社の2基の神輿をのせた御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」が約100隻もの供奉船を従え、日本三景松島湾内を巡幸します。美しい島々と海を背景に展開される勇壮華麗な大船団の様子は、さながら平安絵巻の様相を呈しています。(塩竈市観光物産協会HP)

船首の飾りで分かりますように左側が鳳凰丸、右側が龍鳳丸でして、今は静かに港内に停泊しておりますと、祭り当日ともなれば、大漁旗を高々と掲げた漁船に曳航され、また数多の漁船群を引き連れて颯爽たる姿で立ち現れるのであるとか。もしかすると祭りを迎える「海の日」(7月第3月曜日)は、塩竈の瞬間人口が最大になる日なのかもしれません。そんなお祭りだけに、宿泊したホテルのロビーでも壁面が祭りのようすで飾られておりましたですよ。

 

 

ちなみに港を目指したこの日、マリンゲート塩釜という船着き場から乗船した遊覧船の乗組係員の方曰く「御座船には動力が付いていない」のであると。塩竈市観光物産協会HPによれば「鳳凰丸とその供奉船行列は江戸時代、仙台藩62万石の威容を誇る伊達家の松島湾内遊覧のための御用船が原点であるといわれています」とありますので、動力無しの由縁はそのあたりにあるのかもしれませんですね。

 

 

と、しばし「塩竈みなと祭り」に思い巡らすうちに到着したのは「マリンゲート塩釜」、ペデストリアンデッキの終着点となります。松島との間を結ぶ遊覧船と近隣の島々の生活の足となる市営汽船の発着場であるとともに、道の駅の海版である(らしい)「みなとオアシス」として飲食店や土産物屋が入り、イベントスペースもある(なんとハローワークまで入っている)複合施設のようですな。

 

 

で、ここからは日本三景のひとつ、松島へ向かいながら島々を眺めやる遊覧船に乗ることに。乗船券売り場の傍らには何気なく松尾芭蕉の像が置かれていますが、芭蕉も『おくのほそ道』の道すがら、塩釜から松島へは船で向かったそうな。

 

松島観光は、松島に行ってしまってその場で湾内周遊の観光船に乗る人が多いであろうところ、ここはひとつ松尾芭蕉にあやかって塩釜から出航することにしたのでありますよ。ということで、松島湾を遊覧船に揺られて…というお話が次回に続いてまいります。

 

寒さの残る日が続いて、ようやっと暖かくなるのであるか…と思えば、暖かさを通り越して暑さの日々がやってきてしまい…といった印象のあった一日、東京・初台のオペラシティに読売日本交響楽団の演奏会を聴きに行ってきたのでありますよ。

 

 

この日は元来古楽畑の鈴木優人がタクトを振って、メインはベートーヴェンの交響曲第7番。以前やはり読響との組み合わせで聴いた「第九」同様に、ヴァイオリンの対抗配置、そしてノンヴィブラートの弦楽器からは新鮮さ溢れる演奏が湧き上がってきたものでありました。

 

そういえば、たまたまコンサートホール内で手に取ったクラシック音楽情報誌『ぶらあぼ』2025年4月号を帰りの電車の中でぱらぱらしておりますと、「18~19世紀の歴史的演奏研究の世界的権威である」らしいクライヴ・ブラウン博士にインタビューした記事が載っていて、博士はこんなことを言ってましたなあ。

弦楽器は19世紀の終わりまでヴィブラートをほとんど使わず、代わりにポルタメントと多用していました。…オーケストラにおけるヴィブラートの使用増加は19世紀の終わり頃に起こり、若い世代が徐々に取り入れていきました。当初は、感情表現の一要素として時折用いられるに留まっていましたが、20世紀に入ると美しい音色に不可欠な要素とされ、連続的なヴィブラートに取って代わられたのです。

ということで、ベートーヴェンの7番や9番のシンフォニーが作られた当時の響きを想像するには、ノンヴィブラートでということになるのでしょう。ただ、奏者としては日常的にヴィブラートをかけるのに慣れ切っておりましょうから、時折「あ、(ヴィブラートを)かけてる」と見受けるような、間違い探し的感覚でもってステージを眺めてしまったりも(笑)。その点で今回のコンサートマスター、日下紗矢子のノンヴィブラート徹底ぶりは見事(?)でありましたよ。

 

と、ひとしきりベト7とノンヴィブラートの話になってしまいましたですが、実のところこの演奏会で最も「!」と思いましたのは、一番最初に演奏された一柳慧の『オーケストラのための〈共存〉』だったのですなあ。

 

一柳の作った楽曲は端から「こてこての前衛音楽」と思い込み、およそ聴いたことがない。確かに最初の一音からして流れ出した音の世界はいかにもな(昔ながらのイメージで思う)前衛だったわけですが、これが何とも馴染みやすい音楽と感じたことに、自分自身が驚いたような次第なのですね。

 

でもって、何故に「馴染みやすい」と感じたのかと申しますけれど、「これって、昭和の時代にあった記録映画とか教材用の映画みたいな映像に付いていたような…」と思い至り、なんとなくそんな映像を脳裡に過らせつつ、聴いていたもので。

 

具体的にはつい先日、何かの加減でYoutubeに挙がっていた古い記録映画『粟野村』(1954年)を目にしたもので、そんな映像が浮かんできたり。福島県の片田舎(失礼!)にある粟野村(現在は伊達市の一部)の風景に、「何故、この曲?!」という(前衛音楽ではないにせよ)思いもかけないクラシック曲、例えばプロコフィエフあたりが被さってきていたのが実に印象的で。

 

このあたりのことがあって、機械的で(といっても昨今の自動音声のように妙な抑揚でないのは当然ながら)とてもとても乾いたナレーションに被さる音楽として、前衛音楽が妙に嵌るように思えたようなわけなのですね。よもや、こんなことが(いわゆる)前衛音楽の敷居をぐっと下げてくれることになろうとは、これまた思いもかけないことでありましたですよ。一期一会とでも申しますかねえ…と、しみじみ。一柳慧の楽曲を生演奏で聴く機会もそうそう無いでしょうし。

Google mapから遠慮がちに借りてきたものですから、小さ過ぎて見づらいとは思いますが…。

 

 

マラッカの地図の部分でして、中央上にあるのが丘の上にあるセントポール教会跡になります。で、下から左上に弧を描くようにあるのは丘の麓を巡る道、ここをデコデコに飾ったトライショーが盛んに行き来をしているのですが、この道沿いにずらりとミュージアムを称する施設が並んでいるのでありますよ。地図では赤丸をつけてみましたが、やっぱり小さく過ぎてよく分かりませんですね(苦笑)。

  • The Malay and Islamic World Museum
  • Bastion House (Museum)
  • Muzium RakyatKite Museum
  • UMNO Museum
  • Malacca Museum Corporation
  • Muzium Islam Melaka
  • Muzium Seni Bina Malaysia

抜き出してみますといかに博物館だらけであるか、想像できようかと思いますが、実際にここを歩いてみるとミュージアムの看板はもっと多かったような気がしたものでありますよ。

 

とかく観光地には間違って入り込むと「こんなもん?」と後悔するような博物館、ミュージアムを称する施設があったりするものでして、一概には言えないにもせよ、この通りに並ぶものは大方、そんな類であるように思えたものです。

 

残り少なくなったマラッカ滞在時間でどこかしら覗いてみようかいねとも思ったですが、これらのミニ?博物館はパスすることにして、結局は未見の大所に入り込むことに。上の地図では右端に「ここですよ」マークの付いている、その名も独立宣言記念館(Memorial Pengisytiharan Kemerdekaan)です。

 

 

ここに至る直前に立ち寄った鄭和文化館でカメラが電池切れになった…と申しましたので、こちらの建物が外観は前日のうちに撮ったもの…と少々の御断りを。つまり、ここから先は残念ながら写真無しということになりますです、はい。

英国領時代に建てられたコロニアル建築物。当時は社交クラブとして使われていました。現在は歴史資料館になっていて、古い紙幣や歴史的な写真が展示されています。初代首相のトゥンク・アブドゥル・ラーマンは、イギリスから独立する条約を持ち帰り、この建物の前で独立を発表。翌年の1957年、マラヤ連邦として独立を果たしました。(マレーシア政観HP)

さらり、歴史資料館として「古い紙幣や歴史的な写真が展示」とされていますけれど、マレーシアの歴史、取り分け英国の統治を脱してマラヤ連邦が独立し、その後にボルネオ島の州をも含めたマレーシアとなるも、シンガポールが分離独立することになる…といった流れがつぶさに見られるようになっておりましたよ。もはや近現代史の領域ですので、当時の新聞やら写真やらで出来事を紹介する形でもって。

 

ところで、かつてマラッカ海峡を挟んで対岸のスマトラ島も同一文化圏にあったわけですが、そちら側はオランダ領、半島側は英国領という歴史の違いもあってか、前者はインドネシア、後者はマレーシアとして現在に至っていることは以前にも触れましたですが、政体の違いからも別の国という意識はすでに確立しているのでありましょうかね。インドネシアが大統領を中心とした中央集権で運営されているのに対して、マレーシアでは連邦制で13州それぞれに君主がいる(君主の中から選挙で国王が選ばれる)ということでは、かなり違いますよね。

 

13州のうち7州までが君主の呼称を「スルタン」としているように、イスラム教の宗教的な地域統治者の伝統を引き継いでいるのでしょう。各州はそれぞれのスルタンの宮廷があり、それぞれに固有の文化がある。そのことをよおく教えてくれるのが、独立宣言記念館のほど近く、サンチャゴ砦の裏手にあるマラッカ・スルタンパレスであるかと。こちらもまた博物館になっています。

15世紀のマラッカ王国の王宮を復元した木造建築物。内部は文化博物館になっていて、当時の王族の寝室、謁見の間を再現したジオラマ、当時のスルタンの衣装や武器、石碑などが展示されています。(マレーシア政観HP)

こちらを覗いて、例えば各州の王侯の衣装を見比べるだけでも、それぞれに個性があるのですよねえ。まあ、国土面積で言えば日本とさほど違わない(日本の方が少々大きい)わけで、地域ごとに文化的な個性があったりするのは変わらないというべきなのでしょうけれど。

 

スルタンパレスで見た個性の違いを写真でご覧にいれられないのが誠に残念ではありますが、マラッカ観光の最後の最後になって、独立宣言記念館とスルタンパレスに触れ、マレーシアという国のことに、遅まきながら触れることになりました。というところで、そろそろクアラルンプールへと戻ることに。このときは未だ腰痛の不安が過ぎ去ったわけではありませんでしたので、またまた「Grab(グラブ)」利用で楽して移動したものでありました。