さてと、車山の頂上をあとにゆるゆると車山肩というところまで下っていきます。見渡す限り一面、熊笹の草原が広がっておりまして、このあたりを総称して霧ヶ峰と。車山はその一帯の最高峰ということですな。
木立が少ないから風が吹き抜けるのか、強い風が吹きつけるから木立が少ないのか、成り立ちのほどは詳らかではありませんけれど、冷涼なわりには雪付きが悪い(うず高く雪が積もるようでない)ことで知られるエリアだけに、昔はここいらでスキーというともっぱらアルペンでなくしてノルディックの方であったような(要するにクロスカントリースキーですな)。後にスノーマシンが大々的に導入されて車山高原は今ではアルペンの大きなスキー場になってはいますが…。
ともあれ、ビーナスラインの道筋がよおく眺められる中を下っていきますが、上の写真の中央付近、ことさらに平らな場所がありまして、蛙原(げえろっぱら)と呼ばれるあたりは日本のグライダー発祥の地として、今でもグライダーの飛行場があるのですな。あいにくグライダーは見当たりませんでしたが、滑走路はそれらしい姿を見せておりましたですよ。
てなうちに、車山肩と言われる場所に到達。展望リフトが山頂に達する以前はこちら側が登山口になっていたのでしょう、ビーナスラインもここに寄り添って駐車場が設けられ、ヒュッテやらレストハウスやらもあるという。で、ここで昼食をと目論んでおりましたが、あらら、行列ができており…。
木立に囲まれて、いかにもな山小屋の姿を湛えた「ころぼっくるひゅって」が結構な老舗の小屋ですけれど、ボルシチなどを提供してランチで知られるようになったのはいつ頃からなんでしょうねえ。駐車場から目と鼻の先ということもあって、登山者らしい姿は皆目見られず、ビーナスラインを流していく観光客の方々に人気のランチスポットとなっていたようで。今は、SNSであっという間に知られるようになりますのでねえ…。
ということで、山歩き途上で質実剛健を装う(笑)者としては、行列をチラ見しただけで方向転換、お向かいにあります、昔ながらのレストハウスの雰囲気が濃厚なこちらへと足を向けた次第でありますよ。
お店の名前としては「レストラン チャップリン」、1970~80年代、高原と言われるようなところのあちこちにぼこぼことペンションが建っていきますが、そんな時期のペンションのネーミングと同様の時代感覚を思う店名ではありませんか。差し当たり、昼飯にはこのようなものを。
季節限定?冷やしぶっかけそば、ご当地クラフトビール「諏訪浪漫」を添えて…と、紹介だけはフレンチ風にしましたが、なにぶん山歩きで大汗かいてきただけに、やっぱりボルシチのような体裁いいものよりはビール片手に蕎麦ずるずるの方がしっくりきますですね。冷え冷えになって出て来たので、まさしくひとごこちついたものなのでありましたよ。
が、ころぼっくるひゅっての行列を前にしながらも、レストランチャップリンの中はがらんとしている。ちょうどお昼どきだったのですけれどねえ。食し終えて店を出、車山山頂の気象レーダーを振り返ってみますと、傍らにはこれもかつては瀟洒な建物で集客のあったであろう、今は廃業しているらしい別のレストハウスの姿が…。
白樺湖をバスから垣間見て思ったことと似通いますが、霧ヶ峰もバブリーな人気がいつしか消え去ったというべきであるか、それこそ霧のごとくに…。だいたい、霧ヶ峰という言葉自体、「エアコン?」と言われそうでもありますけれどね、もちろん霧ヶ峰高原の冷涼さに電機メーカーがあやかったのが本来ですが。
ところで、車山肩という場所は車利用者もひょいと立ち寄れる便利さがあり、食事処もある…となれば、やはり必要になるのがトイレでありますね。ころぼっくるひゅってとレストランチャップリンの間くらいのところに屋外トイレとしてバイオトイレが設けられておりました。
って、わざわざトイレの写真まで撮らずともよかろうに…ではありますけれど、注目しておきたいのがこちらの貼り紙なのですよねえ。
元々、ここのバイオトイレは1回100円のチップ制で始まったそうなんですが、その料金箱が盗難に遭ってしまったのであると。近頃は神社仏閣の賽銭泥棒の話や無人販売店の売り上げ略取などをよく聞くご時世ではありますが、こんなところでも?!と思ったもので。おそらくはチャリ銭程度にしかならないものと思いますし、逆にチャリ銭程度だから気に掛けることなく持って行ってしまったものか…。
こういっては何ですが、その盗難被害のおかげ?で料金箱が設置されておらず、無料で利用できてしまったのは、何やら居心地悪い感じもしたものでありましたよ。
さてと、幾分か暗澹として気分となりかけたのを晴らしに、再び歩きを始めますかね。この後は車山の山腹を巻く形で車山湿原を横切ってまいりますよ。