静岡県富士市界隈を訪ね歩いていたのは9月の上旬、喉元過ぎれば…ということですっかり酷暑の記憶も薄れがちですけれど、出かけていた最中は暑かったですなあ。行った先々で歩き廻ることを想定しつつも、あまりの暑さに我が身の安泰を思うて、炎天下を歩くことを断念したところから、旅程の再検討に迫られ、ふいと飛び乗った岳南電車の車中でもプランニングに余念無しということに。
ともあれ、おそらくはこの機を逸すれば乗ることもなかろうというローカル鉄道の岳南電車で、がくてつ機関車ひろばのあった岳南富士岡駅から折り返す車中の思案をもとに、途中駅の吉原本町駅で下車したのでありましたよ。
そも岳南電車は「(現在のJR東海道線吉原駅である)鈴川駅と吉原の中心部とを結ぶ鉄道として開業した」(Wikipedia)ということであって、この吉原本町駅とお隣の本吉原駅のあたりこそが往時、最も繁華なエリアだったのでしょうなあ。さりながら、この駅までが無人駅であるとは…。
踏切を跨ぎ越しているこの道がかつての東海道ということになりますか。いやあ、車通りもほどほどののんびりとした印象でありましたよ。これはJR吉原駅方面から来る道ということになりますので、当初予定ではこのルートを、およそ日陰などなかろう中をひた歩いてここいらまで到達することになっていたわけですなあ。
その点では些かの残念さを残してはおりますが、ここから先が東海道吉原宿の宿場(正確には新吉原宿でしょう)に入っていくことになるのでありますよ。こんな街歩きの看板もありましたし。
ところで、JR吉原駅の方向を振り返って「のんびりしたもんだ」と思った反面、街中へと進む方向を見やれば様子は一転、アーケードのある商店街がずうっと続いているとは、いかにも町の中心部感を醸しています。
JR吉原駅周辺を思い返してみるだに、こちらこそやっぱり東海道本線の駅ができてもおかしくなかったところかと思うも、それは言っても詮無い話。アーケードという日除けの恩恵に浴しつつ、先へと歩を進めてまいりましょう。
ただですね、かつて東海道だった…という名残りのほどは(予備知識を仕入れてこずに)ぶらぶら歩いている限りではあまり見受けられないような。辛うじて目についたものがちらほらするくらいでしょうか。
道端で見かけたのは「明治天皇御小休所」と刻まれた石碑ですけれど、明治11年(1878年)明治天皇巡幸に際してこの地にあったという高砂館で休憩をとったようですな。未だ東海道本線がここいらを通る以前(もっとも開業しても走ったのは海沿いですが)、明治天皇は昔ながらの東海道を駕籠ってことはないでしょうから、輿だか馬車だかで通りかかったのかも。
で、もそっと進んでいきますと、当時の格式のほどは定かならずも、なんとまあ創業天和二年(1682年)という超老舗の旅籠に出くわすのですなあ。
幕末、江戸城無血開城の交渉にも関わった「山岡鉄舟や清水次郎長の定宿」であったと旅館HPに紹介がありますが、軒先の看板に「きがるなおやど」とあるとおり、今でも旅館として営業中。富士市では宿泊先探しに手間取って、ここの旅館も考えはしたのですが、現在の吉原宿自体が交通至便とは言えないので見送りましたが…。
史跡ではありませんが東海道沿いらしさの演出看板を横目で見ながら、さらに先へ。ようやっと富士市教育委員会が設置した「吉原宿」の解説板が出てきました。「自然災害によって二度に渡り宿場を移転し」たこと、その移転、移転のせいか、「(宿高が)近隣の宿場と比べ極端に少なく財政的に裕福とはいえなかった」ことなどが紹介されておりました。
ところで、今回のタイトルからしても吉原宿歩きはただ通りすがっただけのように言っておりますですな。岳南電車・吉原本町駅を降りたって、次の目的地と定めた施設まではバス移動になるため、実のところはバスターミナルを目指して歩いていたというのは主旨だったのでありますよ。ですので、下調べもおぼつかずという次第です。
と、上の解説板を過ぎればバスターミナルはもうほどないはず。ちなみにバスターミナルと申しておるのは、そこが「吉原中央駅」という名称になっているからなのでして。ですので、大きなビルがあって、その一階部分にたくさんの乗り場、大きな待合室がある…といった体を想像していたものでありましたが、しかして実際は…。
空調の効いた屋内にいろいろ昼飯処があったりするかな…という予想はものの見事に裏切られた次第。かような待合所に「吉原中央駅」とはあんまりなネーミングではないかいねと。ま、通りすがりの旅人があれこれ言っても詮無い話。おとなしくバス待ちをして、次なる目的地に向かうのでありました。





















