♪大空から見れば夢を追いかける人間が何より素晴らしいものだろう…
ご存じの方もおいでとは思いますが、これは小椋佳の『大空から見れば』という歌の3番出だし部分でありまして。個人的にはラジオでかかったのを聴いたのですけれど、どうやら1979年頃にNHKで放送されたアニメ作品『マルコ・ポーロの冒険』の主題歌なのか、挿入歌なのかで使われたものであるとか。
と、藪から棒にこの古い歌が記憶の底から思い出されましたのは、録画して(例によって?)そのままになっていたEテレ『100分de名著』の8月放送分を見たからでして。取り上げられた書物はサン=テグジュペリの『人間の大地』、著者は言わずと知れた飛行機乗りというわけで。
飛行機といっても今のジェット機のように高高度を飛ぶわけではありませんので、ともすると操縦席の風防を開けて下界を見下ろしていたかもしれませんですねえ、サン=テグジュペリの時代には。そして、豆粒ほどに見える人間の姿(先ほどの歌の1番の歌詞)を見て、人間には夢がある、夢を追いかけることができるといったことを考えてもいたのかもと思ったり。
『100分de名著』の中ではサン=テグジュペリの理想主義的な側面(まさに『人間の大地』にも綴られる文章からもうかがえるわけですが)に触れていましたけれど、そういう人なれば、人間のありようをもありうべき姿として捉えたのではないかと。
そんな理想主義的側面あらばこそ、彼によって紡がれる言葉が後に「名言」といった形で語り継がれることになるのかも。「地球は先祖から受け継いでいるのではない、子どもたちから借りたものだ。」てな言葉に、思いがけずも「金融ミュージアムOtemachi」という(場違いな?)場所で出くわすくらいに。
愛はお互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることである。
このひと言は番組で紹介されておりましたですが、ここで「愛」というのは必ずしも二人の当事者間のお話ではなくして、人類愛とか友愛とか言うこともできましょう。
時代が第一次大変から第二次大戦へと向かう中、人間ならば「ともに同じ方向を見つめることができように。そういう夢に向かっていくことができように」という思いを強くしていたのではなかろうかと。取り分け、自分の大好きな飛行機が遠隔地を結びつける役割でなしに、もっぱら兵器として使われ始めた頃合いだけに。ちなみに小椋佳の歌のリフレインにはこんな歌詞がでてきます。
♪夢だけが持つ明日という武器でいつしか道をきりひらいている。そんな人のあとを、追って行きたい。
それこそ人間の持つ武器とは「夢」、そして「明日(への希望)」なのではないか、そういう人と同じ方向を見つめて生きていきたい。これって、まさしくサン=テグジュペリのことなんじゃね?!と思ってしまうところでありますよ。そんな人だったから、戦争の時代を生きるのは悩ましい痛みを伴うことだったろうなと思わずにはいられませんですね。
第二次大戦が始まり、フランスがナチスに占領されたとき、自らの旗幟を鮮明にしなかったサン=テグジュペリは、ますます悩ましさに取り巻かれたことでしょうけれど、番組では最後に結局サン=テグジュペリは入隊して偵察隊となるも、撃墜され行方不明になった…という触れられ方であったような。
Wikipediaの記載に曰く「サン=テグジュペリ自身が起こした事故又は自殺の可能性も指摘される」といったこともあるようで、思索の人が考えすぎた結果…てなことだったかも。まあ、人物像についてもいろいろな見られ方はあるようですが、ともあれ理想主義というのがただただ単に「理想でしょ」と切って捨てられることのないような思考ではいたいものでありますねえ。「新しい戦前」とやらに対しても。