田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける 山部赤人
岳南地域で富士見を目論んで出かけたわけですが、行きがけの駄賃が過ぎて、タミヤ歴史館と駿府博物館、ふたつの寄り道話が長引いてしまいましたですなあ。ようやっと、JR東海道線で静岡から東へ逆戻り、吉原駅へとたどりついたのでありました。ここから旅の二日目のお話になってまいります。
ちなみに「岳南地域とは?」ということで、コトバンクの説明では「静岡県東部,富士川以東で,富士山,愛鷹山の南麓一帯の地域」とありますですね。東海道線の駅で言えば、沼津と富士の間あたりでしょうか。
その点、吉原駅は富士駅の一つ東どなりですので、まさしく岳南にあたりましょう。そして、富士見という点でも、やおら冒頭に引いた山部赤人の古歌に見るように、富士見の名所、歌枕ともなっている田子の浦の港は吉原駅の南側、目と鼻の先にあります。
ところで上の写真に見る吉原駅ですけれど、跨線橋は立派ながら閑散とした印象がありますなあ。かようなところへわざわざ何かしらを探訪にやって来るもの好き(自分はそうですが)がいるのかと思うところながら、一応駅前には観光案内板が立っていたりするという。
ただ、紹介されているスポットのほとんどは駅の北側、富士山寄りであって、南口の側、つまり海側の紹介はあまりありませんなあ。これから向かおうとしている「富士と港の見える公園」されも記されてはおらず…。ま、それはともかく歩き出すことに。
田子の浦港を右にしばし進んでいきますと、左手には岬の突端のような感じでちょいと高台になったところが見えてきます。これを巻くようにもそっと進むと小さなお社に到達します。案内には「阿字神社 里宮」と。
阿字神社は天正の昔三ツ股渕の毒蛇に人身御供として進んでその身を捧げ人々の難儀を救おうとした少女阿字と善竜と化した八大竜王をこの地を守る水徳の神として祀ったものである。
駿河湾を目の前にしたこの土地が毒蛇に見立てられた水難にたびたび遭ってきたことが窺える話ですなあ。この段階では、単に水の災難が多かったんだねえ…と思うのみでしたが、さらに災難の実像を知らされることになる…とは、のちのお話。とりあえず、お社の傍らから高台へと登る道に踏み込んでまいります。
上の方には展望塔が設けられておるということで、それこそ山部赤人が望んだような富士山と田子の浦を一望できるはず…なのですが、その前に「何かしらの史跡であるか?」という場所に立ち至ることに。
鎌倉時代のはじめごろ、このあたりに見付が構えられ、東海道を往来する旅人を改め、吉原湊から対岸の前田まで舟渡しをしていました。
傍らの解説板にはこのようにありまして、関所とまでは言わないまでもいかにも昔の役所っぽさを醸しているのは見付があったからでしたか。先へ進むのに舟渡しが使われたのは、今思う以上に富士川が暴れ川でその河口を迂回することでもあったかと。自然、旅人の滞留などもあることから宿場の機能が整えられて、そもそもの吉原宿はかくも海に近いところに作られたようで。
図中に「元吉原宿」とありますが、交通の要衝とはいえ水害に遭いやすい見付のあった場所から移転してできた宿場であると。さりながら、それでも水害を避けることはできずに、吉原宿はその後も二度にわたり徐々に内陸へ、中吉原宿、新吉原宿という具合に移されていったのだそうでありますよ。先に阿字神社の由来を見ましたように、水難除けの神頼みが欠かせない土地柄であったということで。
そんな見付の面影あるところも、今では高台から眺望を楽しむ場所に変わっておるわけでして、いよいよ展望塔からの眺めを見やりにもうひと息の登りを。ただ、すでに気象状況からして、すっきりした絶景とはいかないであろうことは予測済み。それでもやっぱりここまで来たら、行ってみるしかありませんですよねえ。