静岡県富士市の田子の浦港を傍らに見ながらひと巡りして、JR東海道線の吉原駅に戻ってまいりました。歩き出しは駅の南口でしたですが、今度は北口に来ています。
いずれ劣らぬ閑散さを湛えておりますが、実は駅のすぐ近くを東海道が通っておりまして、ちょうど北西方向にカーブしていっているのですな。先にも触れたとおり、昔々の東海道はそのまま直進して、見付宿に到達し、富士川水系の河口部を舟で渡り越して先へ…というルートだったようですけれど、水難を避けて宿場を内陸に移動した関係で、東海道の道筋もぐっと内陸に入り込むように曲げられたのでありましょうかね。
で、当初の目論見としてはその旧東海道をしばし辿ってみようかいねと。さすれば、途中には移転後の本吉原宿のあったあたりを通過することになりますし、歌川広重が『東海道五十三次』吉原宿の名所として描いた「左富士」(「狂歌入東海道」版が分かりやすいですかね)を眺めることができようかと。さらにはその先には源平合戦で富士川合戦の場としてしられる平家越えの碑にも到達するはずで。
さりながら、南口からのひと巡りの最中から気温がぐんぐんと上がってきているようす。そして、旧東海道歩きの途上はおよそ炎天下をひたすら歩くことにもなりますので、これはどうにもたまらんと予めへたれを予想してしまった次第でありますよ。
そも9月半ばに差し掛からんとしていた時期になっても酷暑が続こうとは思っておらず、甘い見通しだったわけですが、それはともかくとして、一転方針転換に及んだのですな。幸い?上の写真でも見られるとおりに吉原駅は岳南電車の始発駅ではないか!というわけで。
全長10kmにも満たない超ローカル線である岳南電車、この機に乗らねば一生乗ることはないのでは…てなふうにも思い、東海道歩きから気持ちを切り替えたのでありますよ。
ところでこの岳南電車、なぜここにこんな鉄道が?と思ったときに「富士市といえば製紙業」ということに気付くわけですね。となれば、工場からの貨物輸送、勤務する方々の旅客輸送であるかと。が、実は(Wikipediaによれば)そうではないようでありますよ。
吉原は東海道の宿場町であったが、東海道本線は町の近くを通らず、町外れに鈴川駅(現吉原駅)が設置されただけであった。戦後になって、鈴川駅と吉原の中心部とを結ぶ鉄道として開業した。
ここで言う「吉原は東海道の宿場町であった」というのは、元吉原宿から移転を重ねた先の新吉原宿のことですな。確かに鉄道駅から離れていますけれど、昔ながらの街道と明治以降にできた鉄道路線が離れているのはよくある話ですな。
以前、甲州街道勝沼宿を訪ね歩いた際も、中央本線の鉄道駅(現在の名称は勝沼ぶどう郷駅)からずいぶん離れていることに関して、地元の人が「機関車の音や煙を嫌った」てなことを言っていたのを聞いたことがありますしね。ま、吉原駅(元の鈴川駅)の場合に同じ理由が当てはまるのかは定かでありませんが…。
と、余談はともかくも、この際ですので岳南電車には乗っておこうと。左手の自動改札はJR東海道線との乗り換え口。ここを通過すると乗り換えには至って便利ですが、本来のJRの改札口を通り抜けてしまうと(今回のように一度南口の方に出てしまうとか)JRの駅舎をぐるぅり回り込んでようやくたどり着くというふうな不便さがあるのですけれど。
ちなみに岳南電車の乗車券は中ほどの駅務室に申し出て、現金(のみ)で買うことになります。でもって、手渡されるのは今どき貴重な硬券でありましたよ!
ということで硬い切符を握りしめ、日中は1時間にほぼ2本という運行頻度でいったいどんな電車がやってくるのであるかを楽しみに、ホームで待つ時間を過ごしたものでありました。
























