さて、一日お休みを頂戴して山歩き(とついでのあれこれ)をしてまいりました。今回の玄関口は信州の茅野駅でして、そこからアルピコ交通バスでもってずいずい奥へと向かった次第です。
アルピコ交通HPには一般路線バスと区分されている白樺湖・車山高原線のバスですが、乗ってみたら車内では「定期観光バス」というアナウンスでありましたよ。ですので、地図では下側欄外の茅野駅を出発した後、市街地のバス停に停車することはなく、白樺湖入口に至るまで停車(予定)は2つの停留所のみという具合で。
乗車後しばあらくして、最初の停留所の案内アナウンスが流れると、前方モニターの運賃表に初乗りの金額が表示されましたが、やおら1400円と出ると「おお!」と思ったり。もちろん最終の車山高原までは2300円と知っておりましたから、本来驚くところではないですが、それにしても…。
ちなみにこの路線、始発バス停前の案内所に尋ねると、運賃支払いは現金のみということですので、予め案内所で乗車券を買っておくのが簡便かと。ついでに、帰りの分の現金2300円也をきっちり用意しておく両替ともなりますしね。
ともあれ、夏休みもとうに過ぎた9月半ばの平日、茅野駅で乗車したのは7~8人でしたでしょうか、いかにも山に登りますという姿かたちの人たちに加えて、観光然とした人が少々。後者の方の目的地は白樺湖だったようですな。
そのようすからゆったりとした山歩きができるものと想像しつつ、車中で揺られることしばし、バスは白樺湖を巡る道路に差し掛かります。湖の周囲にバス停が点在するのは、それだけあちこちに宿泊施設やら観光客向け商業施設があるからなのでしょうなあ。
さりながら、白樺湖の人気はすでに今は昔の物語でもあるような。おそらくは清里や蓼科高原といった、近いエリアが昭和のいっとき、大いに観光客を集めた時期がありましたですが、バブルのような状況であったのでしょう。バスの車窓からは、廃業した宿、飲食店などの廃墟、残骸がちらりちらりと目に留まるところでして。
そんな中でひとり気を吐いているのが池の平ホテルであるような。バス停で言うと、東白樺湖から西白樺湖方面にかけた一帯で広く、あれもこれものアトラクション施設を展開している。手広い分、ケアの行き届かないところも見られたりはするも、その飽くなき新規事業展開こそが集客減を何とか食い止めている健気な努力のあらわれでもあろうかと。
かつて一度泊まったことがありますが、大人から見たら安っぽいアトラクションと思えるものの、子供が楽しいと思うものを作れば、必ずやファミリー層(それこそ親子孫三代のグループ)を取り込めるということなのでしょう。ある意味、成功しているとは思います。
再びちなみにですが、高原リゾートとして知られる(知られた?)白樺湖ですけれど、バスの車内に流れた案内(なにせ定期観光バスですから)によりますれば、そもそもは温水ため池として作られたものであるそうな。「温水」と聞いて一瞬、「温泉水でも溜めるのであるか?」と思ったりしたですが、要するに高所(標高は約1400m)故に水が冷たいのでそのままでは農業用水に適さず、いったん溜めて日光で温めてから使う、そのための貯水池だったわけですね。
ですので、湖周辺の土地やら水利やらあれこれの権利を地元の人たちが持っているようでもありまして、考えてみますとこれだけ知られたリゾートであるのに、大手の開発業者とか有名系列ホテルとか、その手の蚕食が起こっていないのは、そのあたりにも理由がありそうですね。ま、それが反って集客力を損なってもいるのかも。もっとも、そうした大企業に頼ると、いざ出ていかれてしまったときには殊更廃墟感が目立つことにもなりますので、痛し痒しとも言えますが…。
と、バスの車窓から白樺湖を見かけたことで、企図せぬ思い巡らしに及んでしまいましたですが、湖を越してバスはもうひと登り、ほどなく終着点の車山高原に到達するのでありました。
後に山歩きの途中で白樺湖の全体像を眺め下すこととはなりますが、ここでは通りすがりに揺れるバスの車中から撮った一枚、とてもこれが白樺湖なのですよとは言い難いものの、今回は写真が少ないので一応載せておきますかね。
後方に見えるなだらかな(に見える)丘の連なりの、もそっと左手奥の方にある(つまり見えていない)ところに車山はありまして、そこをゆるゆる歩こうというのが今回も目的でありますよ。ということで、次には車山に登るというお話となってまいります。