さて、旅立ちの経緯というか、顛末というか、そのあたりはざっくりと先に触れてしまいましたですが、改めて旅のこまごまを振り返っておこうかと。
タイトルに「岳南富士見紀行」とは、実際に富士を存分に望めたわけでもありませんから、当初の目論見ではそうだった…という程度と思召していただけましたら幸いでございます。何しろ、新横浜から乗車したこだまが三島を通り過ぎた折、すでにして富士山の姿はこんな感じだったわけでして…。
ともあれ、今回の旅は富士市を中心にとなれば、こだまを新富士で下車するというのが本来でしょうけれど、初日はちと静岡まで足を延ばして寄り道を少々。静岡市には何度か赴いておりまして、都度都度立ち寄ろうかと思いつつ、不便なところにあるので叶わずにいた「タミヤ歴史館」を覗いてみることに。
「タミヤ」と聞いてご存じの方は限られるかもですが、昭和の子供には馴染みあるプラモデル・メーカーなのでありますよ。そのタミヤを始め、数々の模型製造メーカーを擁する静岡市は「ホビーのまち」、「模型の世界首都」を標榜しておりますしね。
静岡駅南口(駿府城のある側とは反対側の観光的には地味な出口?)には「静岡ホビースクエア」なる施設がありまして、ここには以前に立ち寄ったのでしたっけ。ま、その頃から懸案事項であった「タミヤ歴史館」にいよいよという次第でありますよ。
同社HPに案内のある最寄りバス停から灼熱の下を歩くこと約7分、株式会社タミヤ本社に到着となります。陽光にきらめくタミヤの二つ星マークを目の当たりにしますと、些かなりとも心ときめく瞬間となったことは、子供の頃にプラモデル作りを経験したことのある方々には想像できようかと思うところです。
と、ここまでタミヤを持ち上げておいてなんですが、実のところタミヤの模型を実際に作ったのはもしかすると一度きりであったかも。精巧に再現された、質の高い模型はそれなりの値段がしたのでしょう、子供の小遣いでそうそう手に入れられなかったように思います。
で、もっぱら作っていたのはどこの製品とも知れぬ、比較的廉価なものばかりだったと記憶するものですから。つまり、タミヤの模型は手の届きにくい憧れの存在とでもいったらいいのかもしれません。そんな模型の数々が一堂に会した展示には「これ、欲しかったんだよなあ」と思うばかりでありましたよ。
一方、「1946年の創業から時代とともに歩んできたこれまでのタミヤ製品を紹介する」と同時に、いくつかのジオラマ作品も展示されておりましたなあ。例えばこのような。
プラモデル作りと言えば、単体の車両などを設計図に基づいて組み上げれば出来上がり!となるわけですが、ジオラマ製作は複数の模型を組み合わせて何らか、ある情景を作り出そうというものですな。おそらくは子供向け漫画雑誌などでも、プラモ作りをするなら「いつかやってみたいジオラマ作り」といった特集記事が出ていたりしたのではなかったかと。
そんな唆しに幼気な子供はすぐに釣られるわけでして、「おお、ジオラマ、かっちょええのお」と。ですが、上のジオラマをご覧になっても分かりますように、キットを組み上げておしまいではなくして、リアルな着色を施したりするのが踏み出すべきはじめの一歩なわけです。これにちゃあんと取り組むか否か、ここが後々まで、場合によっては大人に至るまでも模型作りを趣味とするかの分かれ目かとも思うところです。
歴史館とは別室のショールームを覗いてみれば、専用塗料にもいろいろな種類があるようですし、はたまた本格的なモデラー(模型作りをする人をこういうらしい)が使う工具類もこれまたさまざまであるのでありますよ。
やはり少年誌の記事だったか、プラモをきれいに作るには部品を枠から切り離す際、(上のショーケースにあるようなニッパーを使うのが良いわけですが、せめて)爪切りで切る方法が紹介されて、これは実践していたこともありましたなあ(笑)。
ただ入れ込んだ程度はそのあたりどまり。とても専門的な工具に手を出すまでに至らなかった子供が今となっては、ブランド「タミヤ」が会社として辿った苦闘の歴史を紹介するあたりに興味津々で眺めいっていたという。長くなりましたので次回送りにいたしますが、「タミヤ、その苦闘の歴史」は振り返っておきたいところなのでありますよ。