技術士試験予想問題と「強く儚い者たち」 | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

●技術士試験の予想問題

令和5年度の技術士試験の予想問題を作成しています。

4月28日(金)に公表します。

 

●お気に入りの1曲

僕は、基本、洋楽を聴きます。

小学生の時に聴いた、ビートルズの「let it be」があまりに素晴らしかったからです。

確か、横溝正史さんの金田一耕助シリーズの映画の主題歌でしたね。

中学に入ると、ビリージョエル(オネスティやプレッシャー)、ジャーニー(WBCのテーマソングはジャーニーのセパレートウェイズ)を聴くようになります。

が、日本人の曲も好きですよ。

実は、小学校の時に初めて買ったアルバムは、オフコースの「over」です。

ミスチル、イエモン、バンプのCDを持っています。

そんな僕が、今日は、日本人アーティストのお気に入りの1曲を紹介したいと思います。

その曲は、Coccoさんの「強く儚い者たち」です。

この曲は、柴草玲さんが作曲したものなのですが、メロディーが秀逸で、Coccoさんのヴォーカルにマッチしていますね。

 

Cocco「強く儚い者たち 」Music Video DANCE ver. - Bing video

 

世界を変える100の技術

世界を変える技術のうち、技術士に関連が深いものを紹介します。

まず、防災デジタルツイン。

これは、都市や施設のCGを3Dで作成して、災害が発生した際、どのような状況になるかシミュレーションするものです。

地球温暖化が進む中、災害シミュレーションは、今後ますます重要になってきます。

次に、リファイニング建築。

これは、コンクリート構造物の躯体を補修して再利用するものです。

新たな構造物を建設するより、CO2の排出を抑制することができます。

最後は、重機自動化。

これは、コンピューターの指示に基づいて、複数の無人重機が構造物を建設するものです。

人口減少社会が進む中でICTの活用になり、省力化を実現できます。

 

 

●技術士試験対策

※ 【技術士対策25】「題意」に答えるために何をすればいいのか? を読みたい方は こちら をどうぞ

※ 【技術士対策24】「観点」とは何か? を読みたい方は こちら をどうぞ

※ 【技術士対策20】「DXの推進」 を読みたい方は こちら をどうぞ。

※ 【技術士対策13】「AIによる更新計画」 を読みたい方は こちら をどうぞ。

 

●下水道の基礎知識

※「マネジメントサイクル」については こちら をどうぞ。

※「持続と進化」については こちら をどうぞ。

※「資源の循環」については こちら をどうぞ。

※「水の循環」については こちら をどうぞ。

※「河川の分類」については こちら をどうぞ。

※「下水道による排除・処理」については こちら をどうぞ。

※「新下水道ビジョン加速戦略」については こちら をどうぞ。

※「特定都市河川浸水被害対策法の解説」については、 こちら をどうぞ。

 

●技術士勉強法

※ テキストを最初から見たい方は、 こちら をどうぞ。

※ 口頭試験対策を見たい方は、 こちら をどうぞ。

※ 技術士に求められる資質能力(コンピテンシー)の解説を読みたい方は こちら をどうぞ。

 

●二次試験の過去問と解答例

※ 令和4年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 令和3年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 令和2年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

 

●二次試験の予想問題

※ 令和4年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。

※ 令和3年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。

※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。

※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい方は こちら をどうぞ。

 

●ビジネス書シリーズ

これを見たい方は、こちら をクリックしてください。

(このサイトから遡って、それ以前の書籍を閲覧できます)

 

●勉強本シリーズ

これを見たい方は、こちら をクリックしてください。

(このサイトから遡って、それ以前の書籍を閲覧できます)

 

●美術館シリーズ

これを見たい方は、こちら をクリックしてください。

(このサイトから遡って、それ以前の内容を閲覧できます)