R2年度の技術士二次試験問題と解答例 | 技術士を目指す人の会

技術士を目指す人の会

勉学を通じて成長をナビゲートする講師。
2008年に技術士合格後、「技術士を目指す人の会」を立ち上げ、多数の技術士を輩出。自身も勉学ノウハウを活かして行政書士、世界史検定2級、電験三種に合格。

R2年度の技術士二次試験問題(上下水道部門)と解答例です。

 

 

【必須科目I】

次の2問題(I-1、 I-2)のうち1問題を選び解答せよ。

(答案用紙3枚以内)

 

【問題文】-1 上下水道事業は、水循環と強い関わりを持っている。水道事業では、水源として水資源を利用し、下水道事業では、汚水処理により水質保全に寄与している。近年、社会構造の変化及び気候変動等の要因により、水循環に問題が生じている。今後の持続可能な社会の実現には、健全な水循環が不可欠であり、様々な分野での取組が求められている。

上記のような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)上下水道事業においても、健全な水循環構築のための取組が求められている。これについて、技術者としての立場で多面的な観点(水量・水質・水辺環境)から、健全な水循環の構築に関して上下水道事業に共通する課題を複数抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)上記のすべての解決策を実行した上で生じる波及効果と専門技術を踏まえた懸念事項への対策を示せ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】-2 上下水道事業は、都市生活を支えるインフラとして整備が進められてきた。水道普及率は98.0%、下水道処理人口普及率は79.3%(ともに平成30年度末)となっており、両事業ともこれまでに整備した膨大な施設を有している。一方で、日本の総人口は平成20年のピーク後に減少へ転じており、大半の地域では水需要減少が見込まれている。各事業体の財政状況は厳しく、官民双方における技術者不足、施設の老朽化等の多くの課題を抱える中で、快適で衛生的な生活に不可欠な上下水道事業を安定的に継続させるための方策が求められている。このような状況を踏まえ、以下の問いに答えよ。

(1)上下水道事業を将来的に継続させるためのさまざまな取組が求められている。これについて、技術者としての立場で多面的な観点から、上下水道事業に共通する課題を複数抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して生じるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

(4)前問(1)〜(3)の業務遂行において必要な要件を、技術者としての倫理、社会の持続可能性の観点から述べよ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

 

【上水道の選択科目Ⅱ】

Ⅱ-1 次の4設問(Ⅱ-1-1~Ⅱ-1-4)のうち1設間を選び解答せよ。

(答案用紙1枚以内)

 

【問題文】--1 地表水を原水とする浄水場に紫外線処理を導入する場合、確保するべき施設整備の技術的要件を述べよ。

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】--2 水道において塩素処理は重要なプロセスの1つである。浄水処理において塩素処理を実施する目的を複数挙げ、適切に目的を達するための実施方法、留意点を述べよ。

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】--3 直結式給水の方式、拡大の効果及び留意点を述べよ。

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】--4 ポンプ圧送系管路におけるウォーターハンマ発生の仕組みについて述べよ。また、負圧発生の防止と圧力上昇軽減の観点から、それぞれ複数の防止方法を述べよ。

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

Ⅱ-2 次の2設間(Ⅱ-2-1、 I-2-2)のうち1設間を選び解答せよ。

(答案用紙2枚以内)

 

【問題文】--1 近年、震災や風水害が続いており、広域な断水など甚大な被害が発生している。水道事業は、災害時においても給水への影響を最小限にするリスクマネジメントが求められている。このリスクマネジメントの業務内容としては、リスクの特定、分析、評価、対応の観点から被害の予防対策や軽減対策を調査、検討することが挙げられる。あなたが、このリスクマネジメント業務を進めるに当たり下記の内容について記述せよ。

(1)調査、検討するべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順とその際に留意するべき点、工夫をするべき点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】--2 河川表流水を水源とする浄水場において、横流式沈殿池からのフロック流出が問題となっており、改善が求められている。あなたが、この改善業務を担当責任者として進めるに当たり、以下の内容について記述せよ。

(1)調査、検討するべき事項とその内容について説明せよ。

(2)業務を進める手順とその際に留意するべき点、工夫をするべき点を含めて述べよ。

(3)業務を効率的、効果的に進めるための関係者との調整方策について述べよ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

 

【上水道の選択科目Ⅲ】

次の2問題(Ⅲ-1、Ⅲ-2)のうち1問題を選び解答せよ。

(解答案用紙3枚以内)

 

【問題文】-1 配水区域を設定する際は、水源や浄水場の位置及び地形、水需要の実態等を考慮するが、これまで給水区域は、水需要の増加に伴い段階的な拡張を行ってきとことから、個々の配水区域は様々な問題を抱えており再編が必要になっている。配水区域の再編に際しては、配水区域内の水質の均等化に加え、水質・水圧のコントロールが容易となるように考慮するほか、管路事故や災害時にも対応が容易であることも求められる。これらを踏まえて下記の問いに答えよ。

(1)配水区域の再編に当たり、技術者としての立場で多面的な観点から課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)抽出した課題のうち最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対する複数の解決策を示せ。

(3)解決策に共通して新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

【問題文】-2 水道事業では、外部環境として、原水水質の悪化、水需要の減少及び自然災害の頻発化への対応等の多くの課題を抱えている。また、内部環境として、水道事業の基幹施設である多くの浄水施設で老朽化が進んでいる。このため、今後の水道水の安定供給に向けた浄水施設の更新や機能強化が求められている。

(1)浄水施設に関して、上記の要因を考慮した多面的なそれぞれの観点(水質、水量、強靭)について複数の課題を抽出し、その内容を観点とともに示せ。

(2)前問(1)で抽出した課題のうち、強靭の観点に関して、近年の自然災害を踏まえ、最も重要と考える課題を1つ挙げ、その課題に対して浄水場で実施する場合の複数の解決策を具体的に示せ。

(3)前問(2)で提示した解決策に新たに生じうるリスクとそれへの対策について、専門技術を踏まえた考えを示せ。

 

【解答例】

こちら をクリックしてください。

 

 

 

※ 令和元年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 平成30年度の試験問題(上水道及び工業用水道)と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

 

※ 令和2年度の予想問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

※ 令和元年度の予想問題と解答例を見たい人は、こちら をクリックしてください。

 

※ 技術士合格法のテキストを見たい人は、こちら をクリックしてください。