こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
\内観力を磨き、幸せ体質へ/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(何をしている人かはこちらから)
参加された方の声を
ご紹介させていただきます^^
(ブログへの掲載許可済み)
クライアントさんから
意識して自分否定を止めてみたら
こころが軽くなった♪
もっと早くこの方法に気づきたかったー
こんな、嬉しいメッセージを
いただいたことがあります。
この方は
自分が嫌いで
何かあると自分を責めてしまう。
恋愛しても
彼が本当にわたしを好きなのか信じられない。
↓
↓
もっと、こころを楽にして生きたい!
恋人といても
安心、リラックスできる自分になりたい!
との想いからプログラムに
お申込みくださったのですが
少しずつ
思考クセや行動が変わってきたことを
シェアしてくれました。
実際にいただいた
メッセージはこちら↓
今回自分否定を
やめてみようと思ったのは
なんでこんなに考えてしまうんだろうと
ふと冷静に立ち止まる瞬間があって。
真面目だからかと思ってから、
「なんか否定をやめてみよう。」
とおもったんです。
否定するから苦しいんだろうと。
真面目なのが
私のいいとこじゃんてなって、
いつでもめちゃくちゃ
一生懸命がんばってるじゃん。
何が悪い?私えらい!
みたいに考えてみたら、
苦しいのがマシになったんです。
そこで涙もぐるぐるも止まって。
あれ?心が軽くなったのかなって思いました。
自分を大事にするって
こういうことかな?と。
それから意識的に
否定をやめてみようと思いました。
否定をやめると
気持ちが楽になることを
身をもって知りました。
カウンセリングを受けて、
自分のことを色々
考えるようになったことが
意識を変えるキッカケになって。
何事も考え方次第なのはわかっているけど、
今までなかなか実践できませんでした。
否定をやめるというのは
わたしにとっては大きな変化に思えて、
前に進めているという
自信にもつながりました。
少しずつできることを
増やしていけたらと思います。
嬉しいご報告、ありがとうございました。
わたしも本当に嬉しくて。
やっと、やっと...!
自分を労わったり
思いやることが
少しできるようになってきたね!
って、安心もしました。
今回のクライアントさんのように
恋愛も含め
不安・疑い・自分責め・自己否定など
一度ネガティブが発動すると
負のループを止められない。
反芻思考といって
嫌なことを何度も何度も考え続けてしまい
イライラ、モヤモヤ、ムカムカなど
不快感を引きずり、苦しくなるので
それを自分の力で
どうにかできるようになりたい。
と来談される方は多いです。
そんな状態から
「否定をやめてみた」
は、とっても大きな変化。
なぜかというと
「今までと違う行動をとる」ことが
幸せ体質に変えていくために必須なのですが
多くの方は挫折してしまうし
例え苦しくても、否定癖を改善するのは
至難の業だからです。
それで
愛着障害を克服し
心に穏やかさを取り戻すとき
最初の登竜門となるのが、実は
「自己否定を緩めていくこと」
で
わたしの内観サポートプログラムでは
「この方法を早く知りたかったー!」
と言ってもらえるような
専門の内観メソッドで
この部分にアプローチしているため
一番しんどくて、苦しい状態からは
少しずつ抜け出していけ
自然と「自分を否定するのをやめてみよう」
「自分を責めるんとこちゃうよな」
みたいに
自分いじめにストッパーを掛けられるようになり
まずは冷静さを取り戻し
自分を苦しめない方向へ行けると確信しています。
愛着障害が絡んでいる
様々な生きづらさ、
恋愛やパートナーシップがうまくいかない問題は
それを解決するためセオリーが存在し
私はプログラム内にそれを組み込んでいるため
確実に回復プロセスを進んでいけるのです。
ネガティブ感情に苦しまない秘訣は、自分の洗脳を解くこと
↓↓
カウンセリングを受けるようになって、
なんで自己否定してしまうんだろうとか、
なんで自分は思ってることを
言えないんだろうという理由が、
自分が弱いせいではなかった、
ということがわかってきて。
今までは、なんで自分が言えないんだとか
色々と自分ができないことに対し
訳がわからなかったから、
辛かったんだと思います。
否定しそうな自分にストップをかけて、
楽になれる方向を探すことは
できるようになってきました。
言葉は不適切かも知れませんが
ネガティブ思考、
負のスパイラルから抜け出す秘訣は
自分への洗脳を解くことだと思っています。
ではその「洗脳」とはなにか。
それは、
「わたしが悪いから」
「わたしがダメだから」
こういった、自分の存在への否定だと
わたしは考えていて
これらを少しずつ緩めていくことが
うまくいくコツで
わたしはプログラム内で
それをサポートしています。
具体的には
現在の自分になってしまったのは
自分の人格のせいじゃないし
自分が悪いからではなく
親子関係を含め、
子どもの頃の体験が影響している、
構造の問題であること。
ある視点をもち(ここは企業秘密です。笑)
自分と向き合っていけば
自分への否定、批判的な声は解消でき
気持ちを楽にして毎日を過ごせるようなる
と
セッションでもメールのやりとりでも
首尾一貫、しつこく伝えることで
現在の自分がもっている価値観を
疑ってみたり
今回登場したクライアントさんのように
「なぜわたしはこんなに否定ばっかしてんだろ」と
冷静になり
自分について考えてもらうことで
クライアントさんご自身が
自分でヒントとなる何かをつかんでもらう。
「横山、また同じこと言ってるよ...」
となりつつも
どんなもんか?と
だんだん私の言うことに
耳を傾けていただき
わたしがお伝えしていることを
実践してもらう。
そうすると、あるときふっと、
今回のクライアントさんのように
イライラやモヤモヤなど
不快感をもっても
意識してストッパーを掛けられたり
今までは、自分のダメなところばかり見て
ひたすら自分を責めたりしていたのが
自分のできてる部分にも
目が向けられるようになり
気づいたら
気持ちが軽くなった!
あれれ、どうして?
意識しなくても
自分の行動を変えられる瞬間が訪れ
それが、生きやすくなる
大きな転機になるのです。
自分を楽にしてあげたいのなら...
わたしのところへ来談される方は
子供の頃から色々なことを一人で抱え込み
人のために頑張ってきた人がほとんどです。
努力家で、行動力があり
使い方は注意しないといけないけど
忍耐力もある。
そのリソースのおかげで
恋愛以外の部分では
あるていど結果を出している方も多く
基本的な対人スキルも身についている。
色々なお話を聴いていても
素敵な人だなって感じるのに
ご本人は、自分を責めたり
このままじゃダメだと
自分を追い詰めている。
これが、わたしは
自分のことのように辛いんです。
子どもの頃から自分を犠牲にして
人のためにやってきた部分があるからこそ
本当は、誰よりも
幸せになるべき人だと
思っているからこそ
私もカウンセリングでは熱が入ります。
セッション中も、メールのやり取りでも
自分のために、何ができるかな?
という質問を繰り返したり
自己理解を深めることは
ずっと必要なので
一緒にやっていきましょう
と伝えていて
とくに、自分のこころを内観することを
一緒に練習しています。
自分で気づき
自分でわかること
が、愛着障害や恋愛依存克服では
1番大事なので
クライアントさんが
多くのことを腑に落ちて気づき
それを、自分の人生をよくしていくために
活用できるよう
私も動画や資料などを使って
全力でサポートしています。
愛着障害や恋愛依存は
なかなか治らないのでは?
と不安や疑問に感じる部分もありますよね。
わたしも、そうでした。
たしかに、幼少期の頃から刷り込まれた
否定的な思い込みや
ネガティブ思考は強力ですが
変えていく方法は必ずあって
それは
親や家族、過去に関わった
自分を否定、批判してきた人
自分を利用してきた人に
されたこと、言われたこととは
逆のことを自分に言い続ける
逆のことを自分にしてあげる
これを習慣づけるだけ、だったりします。
例えば、
私が悪い。私は愛されない。
と、自分に対し思っていても
それは真実じゃない!
人が不機嫌そうにしてても、それは
あなたのせいじゃない!
あなたが悪いわけじゃない!
あなたが責任を負う必用はない!
そして
あなたにはこんなに魅力がある!
こういったことを
脳が納得して受け入れられるよう
そうなってしまった背景や前提を
しっかり自分に教えてあげながら
自分と向き合っていく習慣作りが大事なんです。
これができるようになると
気持ちはとても楽になっていくし
楽になって、余裕ができるからこそ
人とも穏やかに接することができます。
内観力を磨けば、幸せ体質になれる、は本当のはなし。
これまでと反対の行動をとることで
自分をもっと楽にしてあげられるよう
一緒に頑張っていきましょう。
<私はここまで変われました!>
個別サポートプログラム、終了生のご感想①参加前と参加後の変化
個別サポートプログラム、終了生のご感想②参加前、参加後の変化