このページでは
 
・感情コントロールができない
何でもネガティブに考えてしまう
 
・自己否定や自己無価値観が強く、
自分を好きになれない。
 
愛着障害の生きづらさがあり
うまくいかない恋愛を繰り返している方が
 
辛い状況を改善し
大切な人と一緒に
幸せになっていけるようお話をする
 
愛着障害、恋愛依存症からの回復のための
個別相談会のご案内をしています。
 

 

 
 
こんにちは♪^^
 
 
\内観で、愛され力は作れる/
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(何をしている人かはこちらから)
 
 
 
長文になりますが
お申し込みに際し
大切なこともお伝えしているため
ご興味がある方は
最後までお読み頂ければ幸いです。
 
 
 
愛着障害の生きづらさや
いつも恋愛がうまくいかない...
 
 
 
辛い現状を少しでも改善したり
自分のことを好きになりたい方
 
内観力を高めたい方は
個別相談会へお越しくださいね^^
 

 
 
 
 
 

 

人の言動を悪くとり、

怒る、感情をぶつけるなど

​嫌な態度をとっては自己嫌悪。

 

大切な人でさえ

傷つけてしまう自分が大嫌い。

 

 

恋愛しても
「愛されてる感じがしない。」

「どうして〇〇してくれないの?」
彼を疑い、多くを求め

関係がギクシャクする、うまくいかない。

 

 

こんな辛い状況をするっとを改善。

 

「自分を褒める。

物事をポジティブに考える。

感情をノートに書き出す。

相手に感謝する。

 

自分でやってみてもダメだった。」

​​

 

「感情的になってはいけない。

彼に期待してはいけない。

あたまではわかってるけど、できない。」

 

をのりこえ

 

 

同じ失敗を繰り返し、うんざりする気持ち
大切な人に優しくなれない罪悪感、
お互いが傷つく、疲れる恋愛など

身動きがとれないような

苦しい状態から自分を解放し

 


「そのままのわたしで

愛されるから、大丈夫。」
 

 

の安心感を育て
大切な人と一緒に

幸せに生きれる自分になっていきませんか。

 

 

個別相談会は、

 

 

・恋愛すると重くなり
恋人に色々求めてしまう自分を止められない。
期待した言動がないと怒りが出るなど
相手に優しくなれないだけでなく
感情をコントロールできない自分が嫌。

 

 

・そのままの自分で愛されると思えない。
いつも人が優先で
何でも相手に合わせ、我慢しがち。
人に振り回され、疲れてしまう。


 

さまざまな場面でネガティブ思考に陥りやすく

感情的に動いた結果

恋愛や人間関係がうまくいかなくなったり
ますます自分を好きになれない。

 

 

そんな負のスパイラルから

抜け出せない女性が

 

 

​どんな自分もまるっと受け入れ

自分が大好きになる。

 

人の言動を悪くとり感情に振り回されたり

不機嫌をぶつけるなど

人に嫌な態度をとって

大切な人との関係を壊しかねない言動を改善。

​​

​大切な人にもっと優しくなり

こころの交流がある、

温かい関係を作れる自分に

なっていきたい。

 

 

 

 

そんな、あなたの

叶えたい未来を実現するために
一緒に「こころ」と向き合う時間です。

 

 

 

実際のセッションでは

 

 

 

・ネットや本で色々勉強し
自分なりに頑張ってたけど
自分を好きになれない。

 


・ノートに感情を書き出し整理しても
人の言動を悪くとる癖は改善されず

ほかのカウンセリングを受けても

ほとんど効果がなかった。

 

 

有名精神科医や

自己啓発本で紹介されている

​​

「自分で自分を受け入れよう」

「物事をポジティブに言いかえよう」

「相手の立場になって考えよう」

 

が自分には合ってないし

それができないから困っているのに。

と感じることが多い。


 

​という方を対象に

辛い状況を抜け出すため

一緒に問題と向き合わせて頂きます^^

 


勇気を出して

苦しい毎日を終わらせる
はじめの一歩踏み出しませんか?

 

 

 

 

  こんなお悩みはありませんか?

 

 

▼うまくいかない恋愛▼

☑誰と付き合っても、「愛されてる」自信がなく

彼の態度にネガティブ反応してしまう。

ラインの返信がすぐにこないだけで

「嫌われたかも」と焦ったり

​「どうせわたしは大事じゃないんだ」と

考えが飛躍するクセを改善したい。

​​

☑彼が期待通りに動いてくれないと

「なんで●●してくれないの!?」と不満がわき

不機嫌な態度をとり、感情をぶつけることで

関係が険悪になることがある。

大切な人を大切にできる自分になりたい。

 

​☑自分よりも彼が優先。​

愛されたいがために

彼に色々してあげてるのに

愛されてないと感じることが多い。

​頑張っているのに

報われない状況はもうやめたい。

 

 

▼人の言動を悪くとるネガティブ癖▼

​​

☑仕事でミスした、家事が要領よくできない。

ちょっとしたことで気分が落ち込みやすく

自己否定、自分責めなど

グルグルと嫌なことばかり考えてしまう。

自分の力で感情を安定させ
自分自身が機嫌よくいることで
周囲の人とも

優しい気持ちで関われるようになりたい。

 

 

 

 

▼そのほか▼

 

☑できない自分、ダメな自分を含め

自分で自分をいいと思えるようになりたい。

☑人の悪いところばかり見て、批判したり

人の失敗やミスを許せない自分が嫌い。

​もっと人に寛容に、優しくなりたい。

​​​​​

☑ネットや本に書かれている、

「自分を大切にする」「自分を愛する」がよくわからない。

頑張っているのに、苦しい状況が改善されず

自分ひとりでは限界だと感じている。

​​

 

恋人、パートナー、家族、子供など

大切な人を大切にできるようになり

 

 

「どんな自分にも愛される価値がある」

の安心感を育み

毎日を笑顔で過ごせるようになりたい。

個別相談会では

 

 

​​周りの人の言う、正しさ。

社会や専門家が言っている

「こうすることがいい」

 

 

ではなく

 

 

​​自分にしっくりくる考え方や

納得するものごとの捉え方ができるようになり

不安や寂しさなどネガティブ感情が襲ってきても

自分の力でのりこえられるようになりたい。

 

 

 

頑張り屋さんで

向上心のある女性を

サポートさせて頂きます。

 

 

 

  なぜこんなに辛いの?それは「愛着障害」が原因かも。

 

 

 

人の言動に影響されやすく

すぐネガティブ思考に陥りがち。

 

自分を好きになれず

嫌われたくない不安を抱え

人といてもリラックスできない。

 

これらを性格の問題とし

「わたしが悪いこからこうなる」

と、自分を責めていませんか?

 

もしそうだったとしたら

​それはあなたが悪いのではなく

愛着障害が前提にあるから、

かも知れません。

愛着障害とは、病気や診断名ではなく

こころの「状態」を表します。

 

 

幼少期の親との関わりや

身を置いた家庭環境

成長過程で様々な影響を多く受け​

 

「そのままの自分では愛されない。」

 

 

「人の役に立つことをすれば

人は自分を認めてくれるし

自分を愛してくれる。」

 

こんなふうに、自分自身を

否定的に捉えていたり

不健全な価値観が

形成された可能性があるのです。

 

これが原因で、

人に愛され、認められることが

1番大事なことになってしまうため

 

 

・嫌われないよう人の顔色を伺う

 

・恋人に愛されることで

心の空洞を埋めようとする

 

 

など

自分の価値を高めようとしてしまうため

 

 

人の言動に感情が

左右されやすかったり

自分の気持ちを

我慢しすぎて疲れてしまうなど

 

​生きづらさを感じ、

恋愛や人間関係が

うまくいかなくなってしまうのです。

 

 

 

  感情を安定させ大切な人と良好な関係にする秘訣 


 

 

本当は信じたいのに

彼を信じられない。

 

 

本当は嫌なのに

​人のちょっとしたことを悪くとり

嫌な態度をとるなどして関係が悪くなる。

 

いつも自分に自信がなく

「今のままではダメだ。」という

漠然とした焦りや不安があり

毎日を楽しく過ごせない。

 

本当は、そんな自分を止めたいのに

止められず、

同じ失敗を繰り返しては

​自分が情けなくなってくるし

 

「自由に

のびのびしている人が羨ましい...」

 

幸せそうな人と自分を比較し

落ち込むのも悲しいですよね。

 

 

この辛い状況を改善する1番の秘訣は

​​​​

 

できない自分も含め、

「自分には愛される価値がある!」と

自分に安心できること。

 

 

 

そのためのツールとして

恋人/夫/それ以外の人の言動を悪くとり

不安・不満・怒りが沸いたとき

自分のこころの中で何が起きているのか。

どうして、ほかの人なら

ネガティブにならない場面で

自分はネガティブになってしまうのか。


自分を俯瞰し、

こころの中で起きていることを整理する

「内観力」を高めることが

辛い状況を改善する1番の近道です。

 

 


なぜ、内観力を高めることが重要かというと

これまで多くの女性のお話を聴いてきた中

最後の行動の部分で失敗したり

生きづらい状態から抜け出せないのは

 


​自分のこころの中で何が起きているのか

自分でわからず

衝動的、感情的に行動しており

健全な行動を選んでいないという

共通点がみつかったから。

 


しかしながら、例えば

ダイエットで痩せるには

 


食事(カロリー)​​よりも

運動量が多いことが

痩せるための成功原則であるのと同じように

 


内観力を高め

愛着障害の問題を解決したり

辛い状況を改善するにも

押さえておきたいコツがあります。

​​​

 

個別相談会では

あなたのお話を丁寧にお聴きし

あなたと一緒に

問題改善のために何ができるか

一緒に考えていき

​​​​

辛い日常の中にいても

幸せを感じられる瞬間

笑顔でいられる瞬間を増やし

少しずつ、周囲の人と

穏やかで、良好な関係に改善することに

​繋げていきます。

 

 

 

 

  内観力が大事なのはわかるけど、どうしたらいいの?

 

 

 

最近は以前に比べ、「愛着障害」

という言葉も認知されるようになり

それに伴い多くの書籍が出版され

​​

インターネットで検索すれば

愛着障害や

うまくいかない恋愛をのりこえる方法、

専門知識もたくさん紹介されています。

 

だからこそ、どこでも

似たようなことが書かれていて

結局何がいいのか。

何が自分に合っているのか、

わからなくなってしまいますよね。

 

有名精神科医の発信情報や

自己啓発本では、例えば

​​​​

 

・(彼や人の言動を悪くとったとき)

ポジティブに考えてみましょう。​

相手の立場になってみましょう。

 

・(自分を好きになれないとき)

自分を許しましょう。

自分を褒めてみましょう。

 

​このようなことが書かれていますが、

「それができないから困ってる」

と感じるものも多いのではないでしょうか。

 

 

これらは間違ってはいませんが

こころの状態によっては

受け入れられないものもあり

 

さらには、​正しい方法でやらないと

効果がありません。

 

​​それは、問題の本質は別のところにあり

​あなたの無意識が納得していないから。

​​

 

自分に自信がもてるようになり

恋愛や人間関係をうまくいかせる秘訣は

内観力を高めることが重要ですが

 

 

​これは脳内会話を改善することです。

​​

 

​私たちが普段気づくことのできない

こころの無意識の世界で

繰り広げられている

こころの対話に原因があり

​​

「自分とのコミュニケーションが

うまくいっていない」

​​

​という大きな問題が隠れているため

この部分を改善することが必要です。

​​

例えば、恋愛や人間関係がうまくいかない

人の態度を悪くとってしまうとき​

​​

「どうせわたしは愛されない。」

「誰にも興味をもってもらえない。」

​​

無意識に

こんな思いこみはありませんか?

​​

実はわたしたちの言動は、ほぼ自動的に

否定的な思いこみに

コントロールされているため

​​​

 

自分と向き合い

このような思いこみを

小さくしていくことで

​感情的に動いて失敗するのを

減らしていくことができ

​​

 

彼とも周囲の大切な人とも

良好な関係を築いていくことができ

毎日を笑顔で

過ごせるようになっていくのです。

​​

 

​さらには、どんな自分も大好きになれるので

​自分の不足感を相手に埋めてもらとうとする

​恋愛/彼への依存も減っていき

あなたも周りもハッピーになります^^

 

 

 

  これからどうすればいいかわかり、ほっとしました。

 

 

 

今までも色んな事を学んだり実践してみましたが、

あまり楽にならなかったのは、

ステップを踏む順番が違っていたことに驚いたのと

同時にそれに気付くことができてとても納得しました。

 

 

しっかりと正しいステップを踏んでいけば、

残りの人生どんな世界が広がっていくのかという

ワクワクする気持ちも芽生えています。

 

心から笑顔になって

素の自分で毎日過ごせたら

どんなにしあわせだろうって思います。


(50代、女性)

 

 

  こんな私でも変われる希望が持てました

 

 

私が個別相談を受けようと思ったのは

「職場の同僚とうまくいかず、
些細なことでイライラしてしまう」

「お付き合いしている彼を、
いつも疑ってしまい信用できない」
 

ことを解決したいと思ったためでした。


最初は試しに話を

聞いてもらおうくらいの感じでしたが
自分がなぜ、こんなにも苦しんでいたのか
生きづらさを感じていたのかを知ることができ

具体的にどうやって自分と対話していけばいいのか。

否定的なこころの声を小さくする方法もわかり

これを続けていけば、

わたしでも変われるかも..と希望がもてました。​
 

ゆかさんは誠実に正直に
こころを込めて

向き合ってくれてることがとても伝わってきます。


自分に合った方法を
的確に説明してくれるので
私のように「問題を解決したい」と
思っている方にオススメしたいです。

(30代、女性)

 

 

 

  息子に怒る回数が減りました!

 

 

個別相談を受ける前から

ネットや本で情報収集したり

別の方のセミナーや

カウンセリングに行ったことがありましたが

なかなか変われずにいました。

 

個別相談で聞いたこと、教えてもらったことは

これまで聞いてきた中で1番しっくりきて

今までイメージしずらかったことの捉え方がわかり

​今までにないくらい、気持ちが落ち着いています。

​自分でもビックリです。
 

自分との対話を意識して、自分と向き合い

自分のこころが喜ぶようなことを

普段の生活の中に取り入れてみたところ

息子に怒ってしまう回数が減ってきました。

自分の余裕のなさやイライラが

息子に向いてしまうのが辛かったのですが

だんだん緩和されてきて

家族との関係も以前より穏やかになった気がします。

 

ちょっとは優しい自分になれたかも!?

と思えて嬉しいです。

最後までていねいに話を聴いてくれる方で

​とても安心しました。

 


(30代、女性)

 

 
 
 
 

  行動すれば不安は和らぐ。もうひとりで悩まないで。

 

 

 

愛着障害を専門にカウンセリングする中

現在の生きづらさや

恋愛がうまくいかないことを

 

「わたしの性格に問題があるから。」

 

​と自分を責め、

苦しんでいる女性が多いことに

胸を痛めてきました。

もしかしたらこれを読んでいるあなたも

少なからず自分を悪く思っていて

それが苦しみを

増幅させているかも知れません。

わたしもかつては、

恋愛不器用女子、人にすぐネガティブになる..

などの問題を抱え

全て私が悪いとしていました。

 

自分を責めると、

自分を追いこみやすいし

​自分に自信がなくなってしまいますよね。

 

でも、ここに辿り着いたからには

「自分を責める必要はないよ!」

「自分の悪いところばかりに意識が向き

自分の魅力や良いところが

見えなくなっているだけだよ!」

と伝えたいです。

 

実際にあなたは

 

恋愛やパートナーシップ以外では

例えばお仕事、

ちょっと距離感のある人と一緒にいる時は

冷静で、大人の自分として

いられる瞬間もあるのではないでしょうか。

 

生きづらい、不器用、

恋愛やパートナーシップがうまくいかない。

感情的になってしまう自分は

あなたの一部であり

あなたのすべてではないため

そんなに落ち込まなくても大丈夫。

​​

 

ただ改善の余地があるだけなのです。

 

 

 

愛着障害が原因の

生きづらさやうまくいかない恋愛は

性格や人格の問題ではなく​

幼少期の親子関係をはじめ

成長過程で悪影響を受けたことによる

構造の問題であり

「そのままの自分で愛される」

と無条件に思えなかったことが根本原因。

こころの中に、自分のことを悪くいう否定的な声や

~すべき、~してはいけないなど

禁止や制限があり

​それがあなたを苦しめているだけで

専門的な方法で

自分と向き合い

内観力を高めることで

少しずつ、こころの中にある、否定的な声や

自分らしくいられなくする

さまざまな制限、禁止を小さくし

本来のあなたの魅力、

良さを取り戻していけます。

あなたには、変わっていける力

幸せになっていける力が備わっています。

​それを信じて、一歩踏み出してみませんか?

 

 

 

 

  セッションはこんなふうに進みます。

 

 

 

個別相談会では
あなたのお話を丁寧に傾聴し

ヒアリングベースで進めさせて頂きます。

 

あなたが不安に感じていること

気になっていること

現在の率直なお気持ち...など

 

あなたのお話を中心にお聴きし

 


あなたのお悩み解決にむけて

・取り組めること

・これから何をすればいいのか。
何をしたら逆効果なのか。


このようなことを
あなたのこころの状態、現在の状況に合わせ
アレンジしながらお話しいたします。



※ご相談により、内容は異なります。※

 

 

 

  個別相談会概要

 

 

 

【形式】

オンライン

ZOOMという会議システムを使用。


【時間】

90分程度

話の内容によって多少前後します。

余裕をもって時間の確保をお願いします。

 

 

【日程調整/ご予約可能日について】

平日:火~金:18:30~20:30の間

土曜日:10:00~15:00

 


原則、上記時間帯でご予約承っておりますが

平日の日中で受けたい方も

相談ベースで対応しています(*ˊ˘ˋ*)

お気軽にご相談くださいませ。

 

 

 

  対象となる方

 

 

 

・女性限定、お顔だしができ

個別相談会の参加が初めての方

・「自分は愛着障害かも」と自覚があり

自分と向き合う必要があると思えており

生きづらい状況から脱却したい方

 

・内観力を高め

自分を知りたい気持ちがある方

 

・ほかのカウンセリングやセラピーを受けても

ダメだった。

根本解決されてない気がする...

ひとりで取り組むのは無理だと感じている方

​​​​​

 

・質のよいセッションをご提供したいため

家族や同居人が入室してきたり

セッション中に周囲にいないなど

静かな環境で受けられる方

 

 

​​​​のお申込みをお受けさせて頂きます。

 



<そのほか>
・カウンセラーには守秘義務があります。

クライアント様の許可なしに、

話した内容を公開することは

ありませんのでご安心下さい。

 

 


・お互いに初対面からスタートするため

過去を振り返ったり

親子関係について掘り下げることはしません。

安全に受けて頂けます。
どうぞ、ご安心ください。^^
 

 


<お申込みを検討されている方へ>

 

・この個別相談会は

「愛着障害かも」と自覚があり

自分と向き合いたい

自分を知りたい方を対象としています。

本気で愛着障害の問題を改善し

 

恋人、パートナー、家族、自分の子供など
大切な人を傷つけない

優しい自分になるため
自分の内面を整えていきたい。​​

​​​

人の言動を悪くとっても

嫌な感情を引きずらず

自分の力で立ち直れるようになりたい

 

 

とお考えの方を

サポートさせて頂いております。

 

 

・当カウンセリングでは

初対面・ファーストコンタクトを

とても大事にしているため

一般常識や社会人としてのマナーをもって

お申込みください。

 

・ご予約日は、セッション料金のお振込みなど

事務的やりとりの兼ね合いから

お申し込みから最短で1週間先になります。

 


・愛着障害の問題は複雑です。

このため、瞬間的に楽になれる方法や

短期間でなんとなしたい方は

私の力不足から対応できません。

 


・日程を確保できない
入金期日などお約束を守って頂けない場合

その後の信頼関係構築が難しくなります。

一般常識をもって、お申込みいただくよう

​お願い申し上げます。

 


・心療内科へ通院中の場合
症状の悪化を防ぐ観点から

お役に立てません。

 

 

【料金】
9月:3名様限定

8,800円 / 90分
※銀行振り込みのみ


✓振込手数料は
申込者様ご負担でお願いしております。


✓ご入金後のご相談者様都合の
キャンセルは承っておりません。
確実に受講できる日程の確保をお願いします。



✓無断キャンセルがありましたら
今後のサービス提供はお断りさせて頂きます。

 

 

 

▽個別相談会に申し込む▽

 

 

 

 

 

 

・自分の短所ばかりに目がいくから

自分を褒めてみる。

 

・彼に色々期待してしまうから

自分時間を満たそうとしたり

アレコレ求めないよう自制する。

 

・人の言動を悪くとりがちだから

ネガティブをポジティブに言い換えてみる。

 

・ネットや本で勉強する

 

 

いろいろ頑張ってもダメだったのに

できない自分、ダメな部分を受け入れ

そのままの私で愛される、と安心できる。

「これは性格の問題だから

直らないと諦めていたのに

人の言動を悪くとり

大切な人を傷つけてしまう、辛い状況を改善。

 

感情が安定し、

穏やかで愛される女性になれる。」

感情のコントロールと自己受容

2つが同時に叶う内観術で

好きな自分で

大切な人と笑顔で過ごせる自分へ​

 

当カウンセリングでは

​​①人の言動を

嫌われた!愛されてない!

どうせわたしなんて...

​と悪くとり、人に嫌な態度をとり

相手を傷つけてしまう。

​​

「どうして〇〇してくれないの!?」

「わたしのこと大事なら、

もっと〇〇してよ!」

 

恋人やパートナー、家族に

嫌な態度をとり、

関係がギクシャクしまいがち。

 

いつも似たような

ネガティブ反応を繰り返し

感情をコントロールできない。

​​​

②自分に自信がなく

人に嫌われたくない想いが強い。

誰といても相手に合わせる。

慢性的な我慢癖、他者軸で

不満やイライラをためやすい。

 

自分に正直に

のびのびしている人がうらやましいなど

生きづらさを感じている。

③本当に愛されているのか。

彼を信用できない。

期待した言動がないと怒ってしまうなど

依存的な恋愛の克服

​​​​

 

愛着障害を前提とした

3つのお悩みを柱に

​​​​

ご相談者様のお悩みや

「なりたい自分」に合わせたメニューを

ご提供させて頂いています。

 

これまで多くの女性の

お悩みをお聴きしてきましたが

 

どんなお悩みにも共通して​

 

自分のこころの中で

何が起きているかわからないから

感情的になってしまったり

嫌なことを考え続け、気分が悪くなる。

 

その結果、恋人やパートナー

家族やお子様に怒りやすくなるなど

余計に嫌なことを引き寄せてしまう。

 

自分のことがわからない。

自分を俯瞰してみれないから

同じ失敗を繰り返してしまう。

 

という共通点がみえてきました。

 

こういった理由から

人の言動を「大切にされてない!」

「わかってくれない!」と怒りが出たり

自分ってダメなやつ..

と責め、否定してしまうとき。

 

なぜ、そうなってしまうのか。

そしてそこからどう立ち直るか。

 

自分のこころをていねいに振りかえり

落ち着いて色々なことを整理する

「内観力」を高めることが

辛い状況から脱却する

1番の近道だと考えています。

 

さらには、内観力が弱く、

自分のことがわからない段階で

書籍やネットの情報で勉強したり

話すだけのカウンセリングをしても

 

残念ながら

ほとんど効果がないのが実情です。​

 

なぜかというと

その前にもっと重要なことがあり

それが見過ごされているから。

 

 

​自分との向き合い方には

専門的な方法があります。

 

愛着障害が根底にある方は

自分に合ったやり方を学び

日常生活で実践することで

こころを楽にしていき

 

 

自分の中に穏やかさを取り戻すことで

周囲の人とも良好な関係に

なっていくのです。^^

このような理由から

わたしのカウンセリングでは

 

 

内観力が弱く、

自分の心の中で何が起きているのか

 

・正しい自分との向き合い方が学べる講座。

 

・ネガティブ思考との折り合いの付け方。

 

自己否定や自分を責める気持ちとの

上手な付き合い方など

1つ1つ学べるプログラムをご提供し

 

内観の基盤を作り

それを高めることで

着実にこころの回復を促進し

 

 

好きな自分で

​大切な人と一緒に幸せになっていけるよう

サポート​させて頂いております。​​​​

さらには、わたしのカウンセリングでは

安心・安全に自分とむきあうことを

最も重要視しているため

 

​最初から心の深い部分と

向き合うような方法はとらず

「ゆっくり、少しずつ」を大切に

 

階段を上るようなイメージで

着実に状況が改善されるよう

サポートしています。​​​​

​どうぞご安心ください。^^

クライアント様一人一人の性格傾向、

心の状態は異なります。

 

このため、お話を丁寧にお聴きしながら、

現状を把握し

その方に合った心理療法、理論を用いながら​​​

自分に正直になり

のびのび過ごせる毎日へ

​​​​​

大切な人と一緒に

毎日を笑顔で過ごせる、幸せな恋愛へ

​​​​

 

自分を諦めたくない女性に向け

本来のあなたの魅力を

再生していけるよう

サポートさせて頂きます。

 

 

 

  問題解決のため一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

①個別相談会:

 

✓感情をコントロールできない、

恋愛しても、相手の態度を

「愛されてない!」など否定的にとり

ケンカや言い争いなどでギクシャクし

​険悪な関係になる。

 

✓できない自分やダメな自分を

受け入れられず

本質的に自分が好きになれない。

「今の自分ではダメ。」など

漠然とした不安や焦燥感がある。

​​

✓愛着障害の生きづらさを抱えている。

これからどうすればいいか、相談したい。​

問題を改善した先で

感情をコントロールできるようになり

恋人やパートナー、家族など

大切な人を傷つける言動を改善し

みんなと一緒に幸せになりたい。


​​​​​

できない部分もふくめ

「どんな自分でも人は大切にしてくれる」

といい加減安心したい。

 

 

自分で自分を認められるようになり

肩の力を抜き、毎日を笑顔で

過ごせるようになりたい。

​​

 

​​こんな想いがある方は

個別相談会にご参加ください。

 

ダイエットで痩せるには

食べる量より

運動量が大きくないと痩せない。

 

という痩せるための法則があるように

 

 

自分と向き合い

恋愛パターンを変えたり

嫌な言動を改善するときにも

おさえておきたいポイントがあります。

 

 

​一人きりで考えていても

どんどんマイナスな方向に

​進んでしまいがちですが

​​​

​プロのサポートを得ることで

問題を改善する糸口が見え

そこから少しずつ、

辛い状況は改善されていきます。

​​​​​​

一歩を踏み出し

​辛い状況を改善する、

作戦会議しませんか?

 

 

 

<個別相談会>

詳細は画像をクリック♪

 

 

 

 

  大切な人を傷つけない自分になりたいあなたへ

 

 

②各種内観サポートプログラム:

 

プログラムでは

自分の心の中で何が起きているのか

振り返り、ていねいに整理する

「内観力」を高めることにフォーカス。

 

「そのままの私で愛されるから、大丈夫」

の安心感を取り戻し

人の言動を悪くとるネガティブ体質から卒業。

 

 

感情的に人に嫌な態度をとり

関係が壊れたり

嫌なことを考え続け、機嫌が悪くなる。

 

​このような辛い状況を改善し

 

あなた自身が穏やかになることで

大切な人にも優しくなり

周囲の人みんなも笑顔になれる

好循環に繋げていくプログラムです。

​​

・自己啓発本を読んでもダメだった。

・相手の立場になって考えるのは

大事だとわかってるけど、できない。

・怒っちゃだめ、感情的になっちゃダメ。

意識してるけど、ダメだった。

 

こんな

 

「あたまではわかってるけど、できない。」

​を確実にのりこえられる、

とある秘密を大公開。

​​​

 

欧米の最新療法と

インナーチャイルドセラピーを土台とし

脳科学や記憶システムをブレンドした

 

 

感情コントロールと自己受容力

2つが同時に高まる

独自開発の2 in 1 メソッドで

気づけば穏やかで

​人に愛されるわたしへ。

 

恋人やパートナー

周囲の大切な人の言動を

悪くとってしまっても

関係が悪化することを防ぎ

​​

 

周囲の大切な人との関係を壊さず

信頼を深めていけます。​

 

練習を重ねていけば

誰でも内観力を高められ

人に愛される力を

作ることができるのです。

 

あなた本来の穏やかさを取り戻し

こころを楽にして

毎日を笑顔で過ごしていきませんか?

 

 

<内観サポートプログラム>

詳細は画像をクリック♪

 

 

 

  愛されていると思えない。彼に多くを求めてしまう。うまくいかない恋愛を変えたいあなたへ

 

 

③ネガティブ恋愛改善動画講座:

 

「愛されてる感じがしない。」

「私のこと、本当に好きなの?」

​「わたしのことが大事なら

XXしてくれるはず。」

 

彼に多くを求め、重たくなってしまったり

彼を疑い、ネガティブになる自分に振り回され

不安や不満ばかりの

​疲れる恋愛をしてませんか?

 

彼を信頼し、

「大丈夫、私は愛されている」と安心できる。

 

 

ケンカや言い争いをなくし

2人の絆を深められる恋愛へ変えるには

 

不安や彼を疑う気持ち、

不安になってしまったとき

彼に求めるのではなく

自分で自分の感情のお世話ができるように

なることが重要ですが

​​

実は、それをするのには

事前準備が必要なことを

あなたは知っていますか?

​​

 

この動画講座では

​ネットや本には決して書かれていない

愛着障害が根底にある方が

陥りやすい専門的な恋愛心理だけではなく

 

どうすれば愛し愛される恋愛へ

変えていけるのか

ステップ・バイ・ステップでお伝えします。

​​

うまくいかない恋愛から卒業するには

自分をよく知ることが必要不可欠。

​​

 

動画内では

うまくいかない恋愛の仕組みだけでなく

辛い状況から脱却し

恋愛パターンを変えていく秘訣が

解説されています​。

​​​​

 

「不安定で疲れる恋愛がデフォルト」

から卒業し

お互いを信頼できる

穏やかな恋愛へ変えていきませんか?

 

 

 

<ネガティブ恋愛改善動画講座>

~60分のカウンセリング付き~

詳細は画像をクリック♪

 

 

 

 

  60分心理カウンセリング

 

月4回/44,000円

月3回/33,000円

月2回/22,000円

 

話すだけのカウンセリングは

自分の心の中で何が起きているのか

自己洞察、言語化できる段階にきて

はじめて効果が発揮されます。

 

 

このような理由から

 

 

内観サポートプログラム等

3カ月以上継続して

当カウンセリングルームをご利用し

内観の基礎が身についている方のみ

ご案内しています。

​あらかじめご了承ください。

 

 

 

 

  ご質問&ご不明点など、お気軽にメッセージを^^

 

 

HPやブログに記載されていることで

疑問に感じていることや

事前に確認しておきたいことがありましたら

下記フォームより

お気軽にメッセージをお送りください。^^

 

 

お答えできる範囲で回答させて頂きます。

 

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

<Official HP>

 

 

 

こんにちは^^

 

 

ブログへのご訪問

ありがとうございます。

 

 


\内観で、愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 


カレ(夫)との関係や
恋愛自体がいつもうまくいかない。


本当に愛されているかいつも不安で

疑ってしまうし




彼が他の女性とちょっとでも
楽しそうにしているのを見ただけで
「わたしじゃダメなんだ...」
と感じてしまう。


ほかの人間関係でもそう。

 

 

いつも、人にどう思われているかビクビクし

素の自分を出せない気がして苦しい。


もっと、自分に自信をもてるようになりたい。



そうすれば、恋愛もうまくいくし
自分自身のことでモンモンと
悩むようなこともなく
毎日笑顔で過ごせるようになるのに。。泣




自分に自信をもてる方法を
探していませんか?



自信って抽象的だし
どうやったら自信をつけられるのか
わからないですよね...



わたしも自分に自信がなくて
ずっと、自分の中に
軸をもちたいというか
ブレない強さが欲しいと思っていました。



そのままの自分でいいと思えない
「自信のなさ」が



うまくいかない恋愛や
自分が苦しくなる
大きな原因となっているのは確かで



自分に自信を
もてるようになることはとても大切です。



でも、わたしは
それに頼り過ぎるのは
逆に危険なことだとも考えています。



それよりも



物事の捉え方のバランスを
自分で整えられること







自分で自分を労わったり
自分の努力を誉めてあげるなど
自分の頑張りをちゃんとみてあげる
 


 

=自分に優しくなることで

周囲の人にも優しく

穏やかに接することができる



こんなふうに



自分に愛情を注いだり
バランスのよい
物事の捉え方ができるよう

新しい思考回路を作っていく

内観力を高めること



の方が、もっと重要だと考えているんです。



自信って、
自信がもてたり、もてなかったりと
変動しやすいもの。



自信がもてるかもてないかって

性格や気質だけでなく

色々な影響に左右されます。

 



その日の体調
低気圧や天候などによる
自律神経系の乱れ
月経前、月経中の不調な

仕事のストレス...



人間社会で生きている以上
人と比べてしまう
人の目を気にしてしまうという

本能的な部分にもかなり影響を受けていて



自分ではコントロールできない要因のせいで
自信がもてないことって
じつはたくさんあるんです。



だからこそ
絶対に揺らぐことのない

安定した「自信」をもつことをゴールにするより

 


揺らいだ時にどう起き上がるか。

 

停滞したあと、どう挽回するか。


の方が、長い人生を考えると
本質的なことなんですね。


 

 

  自信がもてない、本当の原因


わたしたちが
自分に自信がもてない時


そこには、
こころの悪癖がたくさんあります。

 


(関連記事:

恋愛、人間関係をうまくいかせなくするネガティブモンスター4タイプ)



例えば



・自分のいいところよりも
ダメなところ、
できないところばかりフォーカスする

否定思考


・こうするべき!
こうしないといけない!

こうしちゃいけない!
ありのままの自分を制限する癖

 

 

・完璧主義

今の自分ではダメ...という漠然とした焦り

 

 


まだまだありますが



物事の捉え方や評価の仕方が
ネガティブに偏っていたり

そのままの自分でいいと思えない部分に
問題があります。




このため、この部分にアプローチし



失敗やミスなど
自分のできないところばかりに
フォーカスし、責めるのではなく
自分を労わってあげる。



辛い、苦しい、悲しいなど
ネガティブな感情にも寄り添い
どうしたら笑顔になれるか
その方法を考える視点をもつ。



愛をもって
あなたは大切な存在なんだよ。



失敗しても
好きな人にかまってもらえなくても
あなたの愛される価値には関係ないよ
と自分に何度も伝えていく。ふんわりリボン



こういったことが
自然にできるようになるようにしてくことが大切で

これが内観作業なんです。




内観作業を通し
あたまの中に
新しい「思考回路」を作っていくと





自信が揺らぎ
カレを信じられくなったとしても
それが思いこみからきているとわかるため
ネガティブ感情に支配されない。



仕事で失敗し自信をなくしても



クヨクヨ悩み過ぎて
辛くなることもなく
こころを軽くして
翌日も気分よく出勤できるようになる。



こんなふうに悩みや
苦しい・辛い気持ちから
自分を解放し



自分らしく
笑顔でいられる時間が
増えていきます。




お恥ずかしい話
わたしも、いまだに
自信がなくなり
気持ちが落ち込むこと、たくさんあります。悲しい


例えば、SNSでの発信も
反応が少ないと悲しくなったり


自分よりもすごい!と
感じる人の発信を見ると急に焦ったり。


でも、以前と違い


「ちゃんとわたしはできる力がある」



「他の人がどう思っても
わたしはこれでいい。」
と、感情を穏やかに整えたり

立てなおせるようになり

 

 

 

自信の有無に左右されなくなりました。

 

 

 

 

  自信よりも感情・思考のケアが大切

 


自信をつけようと
やみくもに自愛をしたり
自己流でなんとかしようとしても
方向性が違うと、必ず失敗します。


自身は気づいたら

後からついてくるもの。


 

 

感情・思考を自力で整えられるようになるから

自信がみなぎってくる

 

 

順番的にはこんな感じです。


 

この部分をケアできるようになる

内観方法を身に着けていくと
確実に内面は変わっていきます。



わたしの内観プログラムを

受講したクライアント様からは
以下のような
メッセージを頂いたことがありました。




*・*・*


恋愛依存を克服するために
自分のことを考えるのは
遠回りに思えたけど、
やっぱりここだなと思いました。


今自分を大事にできているな
と思うことがあって
苦しいだけの以前とは違うと思えます。


時間をかければネガティブに
支配されなくなってきました。


前と違うのは、落ち込んだ時
自分の落ち込んだ気持ちを
なかったことにしないよう
考えようとできることかなと思います。



*・*・*


クライアント様からの
メッセージ通り


 

自分の落ち込んだ気持ちを
なかったことにしないように
内観する方向にもっていき

必要なステップを踏んでいくと



今までネガティブ感情に
振り回されしまうだけだった状態が
自分で不快感を抱えられるようになり

それと向き合い、整理することで

苦しい状況が改善されていくのです。



でも、一人で自分と向き合っても



例えば、自分の落ち込んだ気持ちを
なかったことにしようとしている状態にすら
気づけなかったりし
 

 

 

気づけないから適切な行動が取れず

問題が改善されない...

 

 

なんてことが起きがちですが


自分では気づけない
盲点になっている部分に気づき

その部分に必要な取り組みをすると

 

 

自信がない時でも

自分らしくいられるようになります。ニコニコ

 

 

 

絶対的な自信なんて、必要ないし

自信なんかなくたって

幸せな恋愛や、毎日を笑顔で過ごせるんです。

 

 

 

大切なのは、よい時も悪い時も

自分が自分の味方でいて

自分に寄り添いながら

自分を動かせるようになること。

 

 

 

普段から自分と良好な関係を

作っていくことが重要です。

 

 

 自信をつけることをゴールにしなくていい。




あなたに必要なのは

後から自信さついてくるように

道を整えてあげること。




自分を諦めず

一緒に頑張っていきましょう!ハートのバルーン

 

 

 

 

<自分を変えたいあなたへ>

恋愛、パートナーシップ、仕事など人生を好転させていく秘訣

変わりたいのに変われない。頭ではわかってるのにできない。

 



 

感情の起伏を整え

好きな自分で生きたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

 

 \内観で愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 
 
 
先日旅行中、バスを使って目的地に向かった際
間違ったバスに乗ってしまったけれど
その間違いを早く認め、軌道修正をしたおかげで
大きくロスしなくて済んだ。
 

 
自分の間違いや過ち、失敗は
早々認めてしまった方が
トータル的には、自分の為になると
再認識する出来事がありました。
 
 
 
その旅行先は、行き慣れている場所でした。
 
 
バスの路線もこれまで
何回か利用したことがあり
失敗したことはなかったんです。
 
 
なので、自分が乗ったバスが
いつもなら右折するところを左折した時
何を思ったのか、私は
 
 
 
「あれれ、
運転手さん間違えちゃったのかな?笑い泣き
 
 

ありえない捉え方をしておりました・・・(苦笑)


 
おそらく多くの方は
運転手さんが道を間違えたのではなくて
自分が乗るバスを間違えてしまったのかも?
と捉えると思うんですが
 
 

なぜか私は
絶対に自分は間違うはずがない!
と思っていたんです。。

 
 
いつもは右折するバスが左折し、
見たことがない景色の中を進んでいくので、
私はだんだん焦ってきます。
 
 

バスの後に電車に乗らなければならず
その電車も予め時間を決めていました。
ここで逆戻りしないと、
その電車に乗れないかもしれない。
 
 
私はどうしようかと迷いました。
 
 
少し様子を見て
目的地にたどり着かないようなら
降りればいいか。
 
 
と思ったし
 
 
なんとなく、
降りてきた道を戻ることが
恥ずかしく感じ、戸惑っていました。
 
 
 
けれども、バスは無常にも、
私が知らない道をどんどん直進していくため
明らかにこれは、私が間違えたんだと
認めざるを得ない状況に。
 
 
結局私はすぐにストップボタンを押し、
進んできた道を引き返していたんです。
 
 
 
その日は早朝に出発したのですが
早朝とはいえ、既に暑く、湿気がすごい。
 
 

このまま歩いて目的地まで行くと、
あと20分ぐらいかかるかなぁ。
でも間に合わないよりはマシか。
なんて考えながら来た道を戻っていると
 
 
 
後ろから
 
 
「お客さーーん!」
 
 
と叫ぶ男性の声が。
 
 
 
振り返ってみると、
私が乗ったバスの運転手さんが
追いかけてきたとわかりました。
 
 
「お客さん多分バス、間違えたんでしょう。
目的地は、きっと〇〇ですよね。
 

この時間は乗り間違える方多いんですけど
あと5分待てば、道路を渡った
あそこのバス停から
目的地行きのバスに乗れますよ。
歩いて行くより早く着きますよ。」
 
 
ということをわざわざ教えに
走ってきてくれたんです。照れ
 
 
私はそのこと自体がとっても嬉しくて
まるでドラドラマのような出来事だなぁと感激して
世の中捨てたもんじゃねぇ!



なんて嬉しかったんですが
 
 

同時に素直に自分のミスを認めて
逆戻りすることを選択して
良かったとも感じました。
 
 
 
 
 
 
 
乗るバスを間違えたことを認め
すぐ逆戻りしたおかげで
その分の損失は、
最小限にとどめることができました。
 

 
もしあのまま様子を見ていたり
意地を張って間違ったバスに乗り続けていたら
逆戻りする時の労力が半端じゃなかった。
 
 
暑い中長距離歩くせいで、
体力を消耗し、
朝から疲れている状況で
旅行をスタートさせなきゃいけなかったし
 
 
 
乗る予定だった電車に間に合わず、
旅行の予定が大きく狂っていたかもしれません。
 
 
そして、一番印象に残ったこと
共有したかったことは
 
 
私が乗るバスを間違えた=自分の失敗だった
 
 
 
心のお話に繋げるとすれば


自分の弱点や、悪いところ
自分のできないところ
 
 
今までの自分の生き方、
やり方が間違っていた部分があるなどを
 
 
素直に認めてしまった方が
問題解決の1番の近道だし
助け船を出してくれる人が案外現れる



ということです。
 

 
私自身の体験を振り返ってみると
ギリギリのところで救われてきたのは
 
 
自分一人の力では、
愛着障害やトラウマの問題は克服できないし
自分一人の力ではもうどうすることもできない。
 
 
自分の無力さや自分ではどうにもできない現実
自分の苦しみ
自分のやり方が間違っているかも知れないと認め
専門家に助けを求めたからだと思い出しました。
 
 
 
これはカウンセリングやセラピーを受けろ
と言いたいのではなく
 
 
 
自分一人の力では
どうにもならないこともあるんだと、
自分の無力さをはじめ
 
 
自分の弱点やダメなところ
自分のやり方を、
素直に認めるのは「負け」ではないし



それを認めたからといって
誰かに「お前は悪い」って
責められたりしないよっていうことを伝えたいんです。
 
 
 
むしろ、自分のそういった
マイナス部分を早く認めてしまった方が
問題解決は早いケースが多いと感じます。
 
 
 
 
 
 
 
これまで多くのお話を聞いてきましたが
どの方にも、自分の弱点やできないところ、
悪い部分、欠点
自分のやり方が間違っていることなど認められず
 
 
 
それが原因で意地になってしまい
大切な人との関係がうまくいかなくなってしまったり、
恋愛やパートナーシップが壊れてしまう。
友人関係が悪くなってしまう話を聞いてきましたが
 
 
その背景には
 
 
自分のできないところや、弱点や失敗を認めたら、
人が離れてしまう、失望されてしまう
怒られるかも、責められるかも、
自分を否定されるかもといった
強固なまでの思い込みがあることがほとんどです。
 
 

でもそれは、これまでブログで
書いてきたように
すべて幼少期に親から刷り込まれたものや
過去の体験からトラウマになっているだけで
真実ではありません。
 

 
さらには
 
 
 
自分のできないところや、悪い部分、
自分の弱点を認められない人の共通点に
自分を疑えない。心のどこかに
「自分は正しいんだ」という
これもまた、極端な思いこみがあることがほとんどです。
 
 
 
 
今回の出来事でいうと
乗り慣れている路線だし、
知った場所だから
絶対に間違うはずがないと、
潜在的に思っていました。
 
 
 
なぜ私は間違ってしまったのか
あとで確認すると
路線は間違っていませんでしたが
たまたま私が乗った時間だけ
行き先が変わるバスだったんです。
 
 
 
そのことを、私はリサーチ不足のまま
「このバスに乗れば、
目的地にたどり着くだろう。」という
先入観で乗ってしまい、間違ってしまったんです。
 
 
 
その時間のバスだけ目的地が変わるなんて、
想像にもしていなかったので
完全にこれは
私の思いこみからのミスではあるんですが
 
 
 
今回の私の経験がいい例。



自分は正しい、間違ってないと
強情になる時ほど
盲点になっていたり、
自分で気づいていない部分が必ずあります。
 
 
 
その盲点になっていたり
自分で気づいていない部分が
物事をうまくいかせなくしたり
現状が変わらない原因になっています。



このため、そこに早く気づけるかどうかが
愛着障害からの回復のカギ。
 
 
 
辛い現状を変えたいのなら
できるだけロスを少なくしたり
余計な失敗体験、
傷つき体験を増やさないことも重要です。
 
 
 
失敗体験や傷つき体験が無駄に増えると
それだけやる気が削がれたり
自己否定、自分はダメなんだ!
の思い込みが強化され
身動きが取れない状態になってしまいやすい。
 
 
 
できるだけすみやかに
愛着障害から回復するためにも
自分の弱点、できない部分、悪いところ
自分のやり方の一部は間違っていることを
できるだけ素直に認めてしまいたいですね。
 
 


 なんだかんだいって、
愛着障害や恋愛依存から回復できる人って
素直な人、ですから。

 
 
 
<できない自分、失敗、弱点があっても
あなたには愛される価値がある>
 
 
 
 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 


 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 

\内観で、愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(何をしている人かはこちらから)

 

 

 


 


〇恋愛しても、

いつめ彼への不満・ケンカが多い...

一緒にいても居心地よくないのに

なぜか離れられない。


 


〇彼は私のことをどう思ってるんだろう。

本当に私のこと愛してくれてるの?

私のことを愛しているのなら

もっと私の気持ちを気に掛けてくれてもいいのに...

 

 

 

彼のことを考えるのを止められない。

愛されることをばかり求めてしまう。




一緒にいてもケンカが多かったり、

不穏な雰囲気になりがちなのは

お互いに苦しいし

 

  

 

好きな人とは、2人ともが笑顔になれる関係

 

 

 

楽しいことも

苦しいことも分かち合え

信頼が深まる関係になっていきたいですよね。。

 

 

 

もしもあなたが、彼に愛されることを求め

それに振り回されていたり




同じようなうまくいかない恋愛を繰り返していたとしたら

あなたは恋愛すると

恋愛相手に依存するパターンをもっていたり

なにか執着していことがあるかも知れません。

 

 

 

恋愛すると愛されたいと求めてしまうのは

多かれ少なかれ、誰でもある自然な感情。

 

 


 

でも、それが許容範囲を超えたり

相手も自分も傷つくときには

それが毒されたものであり

愛着障害の症状のひとつであること。

 

 

 

 

愛着障害を抱えた方が陥りやすい

恋愛心理が働いているから

苦しくなってしまうことを理解し

自分が何に依存・執着しているか、知ることが重要です。

 

 


 

依存的な恋愛、うまくいかない恋愛は

愛されたいと求めても叶わないから

苦しくなるだけでなく

 

 



その恋愛や関係性に

あなたがまだ気づいていない

隠れた目的があることが多いからです。

 

 

  
 

 
 
 
↑でも書いたけれど
 
 
 
わたしは恋愛依存など
恋愛や人に依存することがすべて悪ではなく
不健全な関係を長く続けることに
問題があると思っています。
 
 
 
期間が限定的だったり
一時的に恋愛や人に依存してしまうことは
 
 

こころの成長や執着を手放すには
必要なことだと思ってるんです。
 
 
 
一時的に恋愛、彼に依存することで
不足している愛情を補給する役割もあるし
あなたはそれをやってきたから
生きてこられた側面もあるはずだから
すべてを否定はできないし、したくありません。


 
(人への依存を正当化しているわけではないですが、、、)
 
 

でも、少し考えてみてください。




依存的な恋愛、彼に執着する恋愛で
愛されることだけ求めているのであれば
あなたはもう、その目的を果たし
満たされているはずだとは思いませんか?



恋愛に依存しがちな人の話を聞いみると
彼やパートナーに
全く愛されていない人はいません。



あなたも、
まったく彼を愛していないわけじゃない。




ちゃんと愛されている側面はあるし
依存の方が大きくても
自分が相手を愛している側面はあると
恐らくわかっている。



なのにどうしてわたしは苦しいの?


うまくいかないの?



ここを解決したいケースが
ほとんどだと思うんですが



これは問題は他にあるということ。



彼に本当に愛されているか疑ってしまう。
愛されたいと求めてしまう。

 
 
こんな状況になってしまうのは
 
 
 
自分の力で抗えないほどに
何か引き寄せられるものを
相手が持っていたり
 
 
自分の目的を叶えられるような何かがあるから。
 
 
 
その引き寄せれらる要素や恋愛の目的は
多くの専門家が言うように
幼少期に満たされなかったものを
満たそうとしている心理であることが
ほとんどなのですが


 
「親の愛情を求めている」
 
 
だけではなく

 
 

恋人を通して
親へ復讐したい


親に直前はできないけど
親に似た彼なら
あのとき怒れなかったぶん、怒りたい


など



なにかわだかまりを解消しようとしていることもあり
どちらかというと、
これが執着や依存の原因になっていると感じます。

 



でも、本当の欲求をでわかっている人は少なく
自分が彼やその恋愛に
求めていること、目的がわからないから
 
 
 
子どもがお母さんに求めるような恋愛になっていたり
自身の親子関係の再演になっているなど
過去の亡霊が重なった恋愛をしてしまう。
 
 
 
相手は、欲しいものを
与えてくれているのに
もっと、もっとと、求め続け
いつか関係が破綻する。
 
 
 
愛されたいだけではなく
違う目的が自分の中にあることに気づけず
不機嫌で相手をコントロールしようとしたり
感情をぶつけることが止められない。
 
 
 
相手を変えても、恋愛や彼に依存したり
不健全なやりとりを繰り返してしまうのです。
 
 

 
 
 
 
恋愛やパートナーシップがうまくいかないのは
あなただけではなく
必ず相手側にも問題が隠れています。
 
 
 
依存的な恋愛や不健全な関係は
お互いの利害が一致している関係です。
 
 
 
あなたは、今の相手、これまでの相手から
欲しいものを与えてもらってるし
反対に、あなたも
彼が求めているものを与え、
ある部分は満たしてあげている。
 
 
 
例えば、彼の
 
 
「求められたい」

「必要とされたい」

「一人になりたくない」

「相手より優位に立ち、支配することで
自分の存在価値を高めたい」
 
 

こういった隠れた欲求を満たしてあげるとか。
 

昔、親にそうしてあげたように。

 
その利害が一致した関係は、まるで
 

小さな子が、欲しい物を買ってもらえない時
床に転がって、泣き叫んでダダをこね
思った通りに親を動かそうとするように
 
 

2人とも赤ちゃん返りをして

受け身になっている状態です。

 

 

 

(これは良い悪いの話ではないし、
あなたを責めてるわけではないです。)
 

 
私たちの愛情欠乏感は
フタを開けたら、欲の塊っていうか
 
 
結局相手が、自分の親になってるところがあって
 
 
親に向けるべきものを、彼に向けている

いつも親を重ねてみている
 
 
 
この親というフィルターを
取っ払っていくこと


恋愛の目的を自分でわかることが
執着、依存的な恋愛を変える秘訣なんです。
 


 
 
 
 
あなたの恋愛やパートナーシップが
いつも、どこか依存的で
相手へ執着してしまうのは
 
 
 
例えば、ただのびのびと
子供らしくいられたはずの時代に



親の機嫌を取る

親の求めている自分になる

親を助けようとする、など


大人としてふるまわなければならず
自分を1番大切にするという
成長段階をすっ飛ばしてきた反動が
返ってきているだけで
あなたが悪いわけじゃありません。
 
 
 
でも、健全に成長段階を登れず
本来の自分を大切にできなかった代償は
とても大きい。
 
  
 
「愛されたい」と求めてしまう気持ちの中には
 
 
 
比較的健全な家庭で育った人なら
何の苦労もせずもらった親の無償の愛情が
自分にはなかったことの虚しさ
 
 
 
親の機嫌をとる
親の期待に応えるなど
自分を犠牲にし
親の感情のお世話をしなければならなかった
 
 
 
その無念さや
それに気づかない親への怒りなどが蓄積されていて
 

 
過去の恋愛相手
夫、パートナー、友達、職場の人、ママ友など
 
 
 

あらゆる人間関係で
何かがトリガーになると
それらが滲み出てしまう。

 
 
その負のエネルギーは
半端じゃなく
特に恋愛やパートナーシップへの影響は
大きいと私は思っています。
 
 
 
このため、
自分の中にドス黒い感情はないか向き合い、
解消していないと
 
 
 
あなたが気づかない心の無意識の世界、
心の深いところでは
 
 
 
私はこんなに苦しんできた
こんなにいろんな人に尽くしてきた
色んなことを我慢してきた
 
 
だから、これぐらいの甘えは許されるでしょう?
 
 
これぐらいいいでしょう?
 
 
 
心のどこかで
彼に依存すること
思う通りにコントロールしようとすることを
正当化してしまい
物事がうまくいかなくなってしまうんです。
 
 
 
あなたはまだ、それに気づいていないけど
本当は、こころの奥深くで
どうにもならない想いを抱えてる。
だから苦しい。
 
 
 
あなたはそれだけ
自分ではなく人のために生きてきて
自分を尊重したり
気持ちをわかってもらう機会がほとんどなかった。



だから、あなたが悪いわけじゃない。
 
 
 
でも、幸せな恋愛をしたいなら
自分の中のドス黒いものと向き合い


本当の恋愛の目的。

彼を通して何をしようとしているのか向き合い


親に支配された恋愛ではなく
あなた自身の恋愛をしていきませんか?
 



赤ちゃん返りや
子供返りできる恋愛を望むのか


それをして本当に満たされるのか。
 
 
自分が相手の親になるような恋愛を望むのか
 
 

それとも、2人が笑顔でいられ
一緒に楽しい時間を過ごせるような
信頼のある恋愛を望むのか。
 
 
 
 
大切なあなた自身をこれ以上傷つけ、
苦しめないためにも
今、何をすべきなのか
大人として向き合うことが必要なのかも知れませんね。
 
 
 

 
<安心と心地よさのある恋愛を叶えたいあなたへ>
 
 

 






ダメな自分、弱い自分を受け入れ、もっと自分に自信をもつ方法

そのままの自分でいいと思えず、自分を好きになれないあなたへ
 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 


 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 


 \内観で愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 


お盆シーズンも終わり

ボチボチ通常モードに

慣れてきた頃でしょうか。

 

 

 

ゆっくりしすぎている私は(笑)

さっそく、朝からへこむことが...。

 

 

 

目玉焼きをつくろうとしたのに

卵がうまく割れず、

綺麗な仕上がりになりませんでした...

 

 

まさかの失敗、イタい😢涙

 

 

引かれるかも知れないけれど

けっこうな頻度で

わたしは卵をうまく割れません。

 

 

そんなことをここで晒すのも、

恥ずかしい~

 

 

こんなとき、昔の私なら

 


んな簡単なことも

できないなんて情けない...

 

こどもだってできるのに

なぜわたしはできないんだ?

 

 

とひたすら自分を責める、責める。

 

 

そして、最後は激しく落ち込み

だからわたしはダメなんだ ...

の、お決まりのセリフがでてくる。

 

 

この

 

 

「だからわたしはダメなんだ。」

 

 

あなたも無意識に、

自分に使っていませんか?

 

 

この言葉の裏には

 

 

そんなんだから

わたしは愛されないし

好かれないんだよ。

 

 

そんなんだから

誰もあなたを選んでくれないんだよ。




こんな思いこみや

こころの声が隠れていることがほとんど。

 

 

カウンセリングでは、かつてのわたしのように

ことある事に自分を責めやすく

 

 

だからわたしはダメなんだと落ち込み

気持ちの切り替えができず

グルグル嫌なことを考えてしまい

気持ちが辛くなってしまうというお話も多いです。

 

 

自分責めは自分否定と一緒。

 

 

一度でも自分責めが始めると

しんどくなってきますよね。

 

 

これは愛着障害の症状の1つなんですが

 

 

現在のわたしは

今朝のこともふくめ

 

 

今日は調子悪いな~仕方ない、また挑戦しよ!

うまくできないなら

誰かにコツを教えてもらえばいいよ。

 

youtubeの動画参考にしながらやったらいいよ。

 

 

卵を割れないなんて

話のネタになっていいじゃない?




と軽く流せるようになったり

ユーモアで交わせるようになり

ひたすら自分を責めたり

否定する流れを止められるようになりました。ニコニコ

 

 

だから今日も

嫌な気持ちになることはなく

気分よく、1日を過ごせて。

大事な仕事に集中できました。

 

 

 

 

 

愛着障害が根底にあるわたしたちは

その症状のせいで

 

 

失敗することが怖いし

一度でも失敗したらもう終わりみたいな

強迫観念を持ってるところはないでしょうか。

 

 

 

失敗しちゃいけない

うまくやらなきゃいけない

一度でも失敗したら、終わりだ。

 

 

みたいな...。

 

 

 

失敗すること

うまくできないことは

恥ずかしいこと

 

 

その恥ずかしい自分を知られたら

人が離れていくかも。

 

 

カウンセリングでも

よくきく言葉ですが




これは、物事の悪いところ、

できなかったところを

大きく捉えてしまう部分もあり

これが、自分責めを加速させているだけ。

 

 

さらには



完全に親や周りの人からの洗脳です。



そんなんだから、私はダメなんだ!

 

と自分を責めてしまう

辛さから抜け出すには

 

 

 

できない自分を許し

受け入れていくことや

物事をバランスよく捉える

内観力を高めることが大切。

 

 

 

そうすることで

失敗したとしても

責めるのではなく反省に変えられるので

必要以上に自分を苦しめることもなくなっていくんです。

 

 

 

  それができたら苦労しないって...

 

 

とはいえ

 

できない自分を許し、受け入れるとか

物事をバランスよく捉える

内観力を高めるとか

 

 

自分でできたら困ってない。

 

 

それができないから、

こうしてブログ読んでるんじゃー!

 

 

と感じた方もいるかも知れないですね。

 

 

わかります、わかります。

 

 

例えば、仕事でちょっとミスをして

落ち込んでしまった。

 

 

という出来事があったとして

 

 

なんでこんなこともできないの!?

と自分を責めたり

だからわたしはダメなんだ!と罰してしまう時

 

 


失敗=自分の価値が下がった

と、自分の存在価値に結び付けて

考えてしまうことが多いようです。

 

 


でも、視野を広げ

色々な側面からこの出来事を見ていくと

 

 


自分の力でどうにかできないことや

その時の状況が大きく影響していることって

たくさんありますよね...。

 

 

 

例えば

 

 

・その時たまたま体調不良だったり

条件が悪く、実力が出せなかった。

いつもはちゃんと頑張ってやっている。

 


・実力、経験不足のため

難易度が高いことに挑戦していて

失敗するのは仕方ない

 


・自分に向いてないことをやっているのかも

(不器用なのに料理とか、

わたしのケースですが)

 

 

 

こんな自分の力じゃどうにもならないことに着目し

それでもがんばってる自分に気づき

拒まずに受け入れていけば

 

 

仕方ないか~と流せたり

難しいことをやってることの方が、逆にすごい!

と、思えたりすると思うんです。

 

 

そのためには

 

 

普段から、ちゃんとできてる部分があることを

自分でわかってあげること。

 

 

 

わたしのケースなら、料理以外だと

文章を上手に書けるとか

家の整理整頓はきちんとできるとか

色々あります。

 

 

 

そのためには、

普段から自分の言動を振り返ることが

 

 

 

自分のできている部分を

自分自身に教えてあげることが

自分を許し、受容するための

大切な作業だと思っています。

 

 

 

 

わたしたちって、どうしても

できてる部分より

できない部分を

大きく捉えがちなんですが

 

 

そういうものだと脳が学習しているから。

 

 

だからこそ、意識して

視点を変えるってすごく大事です。

 

 

 

 

 

さいごに。

 

 

失敗したり、できない自分がいたとしても

それが、「愛される、愛されない」

といった自分の存在価値に

結びつけないことで

 

 

もっと自分に優しくなり

 

 

 

失敗しちゃう

できない自分をも許し

受け入れるようになっていくと

私は思っています。

 

 


失敗したり、できない自分を感じると

へこんだり

自分のプライドが傷つきますよね。

それ自体は、自然なことで。

 

 

でもこれって、別の見方をすれば

 

 

自分はできるのに

できないのが悔しかったりして

 

 

ちゃんと、自分の能力を

信じているからこそ

沸き起こる感情だと思うんです。

 

 

 

何かを失敗した、うまくできなかったとき

自分を責める、否定するといった

ネガティブが作動したとしたら

 

 

 

それは、あなたのこころの中に

自分を責め、否定してくるこころの声があり

自信をもって、自分の魅力や長所を認めることができず

その声に負けてしまっているから。

 

 

 

でも、そのこころの声は真実ではありません。

 

 

 

あなたも私も本当は

私たちの気づかない心のどこかで

自分の魅力、長所があること

 

 


何かができる、できない関係なく

愛される価値があることをわかっていると

私は思っています。

 

 

 

本来のあなたの魅力や良さは

あなたの中にすでに眠っているのです。

 

 

 

でも、それを掘り起こし

本来の自分の魅力や長所を蘇らせるには

あなたが自分自身をちゃんと見て

色々な自分を理解することが必要不可欠です。

 

 


自分と向き合い

内面の問題を解決することで

 

 

 

もっと、自分に自信をもち

毎日笑顔で過ごせるようになりませんか?

 

 

 

いつもあなたを応援しています。

 

 

 

 

 

<関連記事>

できない部分も人の役に立つとわかれば、自分を好きになれる。

ダメな自分、弱い自分を受け入れ、もっと自分に自信をもつ方法

そのままの自分でいいと思えず、自分を好きになれないあなたへ
 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 


 

 

こんにちは♪^^

 

 

いつもブログを読んで下さり

ありがとうございます。

 

 



\内観で、愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 


 

内観力が高まると
恋愛や人間関係が
うまくいくようになるのかシリーズ
第3回目をお届けします(*ˊ˘ˋ*)

 

 
 

≪↓前回まではこちら↓≫

内観力が高まると恋愛や人間関係がうまくいく理由②優しさと母性

 

 

 

 

内観サポートプログラムでご一緒した

クライアントさんの感想とともに

愛着障害から回復できる

エッセンスをお伝えさせて頂きますね^^

 

 


 

(このプログラムでは

ご自身のよい変化などを

SNSでシェアすることに

事前同意を頂いています。)

 


 

さっそくですが3つ目の理由は

 

 


内観力が高まると

恋人やパートナー、家族など

相手の言動を一方的に

悪くきめつけても

 

 

 

そこに何か

過去のことがうわのせされているのでは?

 

 


の視点をもち

 

 

現在起きたできごとではなく

過去に反応している可能性があることを

認識できるようになり

 

 


それに対して、どう対処できるか?

 

 


といった、健全な方向に

思考を使えるようになるため

感情的に行動して失敗する。

うまくいっていた関係に暗雲が立ち込める。

 

 


こういった状況にならないよう回避し

少しずつ自分をコントロールできるからだと考えています。

 

 

 

 

 

 


ここで、

クライアントさんの声を

ご紹介させてください。^^

 


 

 

先日、仕事から帰ると

未開封の泡タイプの
ハンドソープが

洗面所に置いてありました。

以前、父が今使っている

液体ハンドソープが
「泡立たない」と言っていたことを

思い出し、
 

そこでなぜか怒りが沸いてきました。

 

わたしが買ったものに不満に感じたから

わざわざ泡ざ出るものを買ってきたのか。

もしそうだとしても、
今使っているものが残っているんだから

しまっておけばいいのに
などと勝手に腹が立ってしまって

そこで、もやもやしたけど怒らずに
「ハンドソープ買ってきたん?」

と聞いてみたら
「粗品としてもらったんだよ」と

父から答えが。

あーーー!そうだったのかー!
怒らずに

聞いてよかった!と思いました。


<中略>

落ち込んだり、気分が悪くなった時

今までは何も知らずに
怒ってしまう自分を

責めることしかできませんでした。

 

でも、今は過去のことが
思い出されているんだろうか。
と考える習慣ができ

感情的にならないことで

余計なケンカを増やさない。

 

大事な家族に怒りをぶつけずに済み

それが安心感になっています。

 


 

人の言動を悪くとり
感情的になってしまうことは

愛着障害の方、あるあるですよね...



わたしのクライアントさんたちも

自分をコントロールできないことに

悩まれていて

過去のわたしも感情に振り回されていました。




こんなときには

 

 


必ず過去が浮上し
強い衝動性を引き起こしてしまうため

コントロール不能に

なりやすい状況になっています。





つまり、モードが切り替わっていることに気づき

自分で認められるかが

今までのように、感情に振り回されるのか

グッと耐えて、新しいパターンを作り

自分をコントロールできるかの分かれ道。




一歩、二歩、立ち止まって

考える時間を設けることが大事ですが

 


 

本当に重要なのは、

立ち止まったあとの内観の仕方なんです。

 


 

・怒っちゃダメ!

・感情的になるな!

・感情的になるのは恥ずかしい!


 



こんなふうに

自分に言い聞かせるやり方をしている方は多いですが



 

自分を抑えつけたり

自分の感情を否定するやり方は

ネガティブ感情を余計に膨らませてしまうので

あまり良くありません。


 

 

・私が悪い

・相手が悪い

 

 

と一方的に責めるのもNG。

 




その代わりに、ネガティブになっている

自分の中に不快感がある

怒っているなど

自分の状態や気持ちを受け止めそのまま受容し

まずは共感してあげる。




そのあとで

 

 

なぜ、そうなってしまうのか。


 

さまざまな角度から

自分の感情を見つめていくことが大事です。




 

  家族に怒ってしまうのを防げた、成功要因

 

 


前述した、クライアントさん。



できごととしては


未開封の泡タイプのハンドソープが置いてあった



シンプルにこれだけです。




でも、家族に思わず怒りたくなってしまうほど

感情が逆なでされ

それを深堀りしていくと

その人だけのストーリーが見つかります。




危うく、お父様に

怒りをぶつけそうになるまで感情が揺れ
それを未然に防げたクライアントさん。


 


愛着障害の症状として

人のちょっとした言動を悪く捉え

過剰反応している状態なのですが




実際に、

 

 

どうしてネガティブ反応を止められたのか
クライアントさんご自身に

内観の様子を教えてもらいました。

 

 

 

すると

 



「ハンドソープが置いてある」
こと自体が、自分を否定された、

責められたと感じた。

 


どういった部分が否定、

責められたと感じたのか



未開封のものが置かれている

=私が選んで買った、現在使っているものを
父は気に入らないからわざわざ買いなおしたのかも



父の理想のもの、お気に入りのものを買えなかった

父の欲求を満たせなかったことを

責められていると感じてしまった



自分が悪い、価値がないとまで考えた


 

昔、親に理不尽なことをされたときの悔しさや

何も言えず我慢していた頃の気持ち

頑張っているのにわかってもらえなかった時の

悲しい、無念などの感情が出て
それが怒りになった気がする



と、ここまで深く内観でき



お父様への怒りは




過去に責められたり

否定されたときの感覚が甦ったり

もともとある否定的な思い込みが
関係しているとわかってきて
それに対するケアをしたら
気持ちが落ち着いた



とのことでした。



内観サポートプログラムでは
 

 

 

この感情をケアする方法をお伝えしたり

短絡的、表面的な向き合い方ではなく

自分の心の深い部分まで内観でする練習を
一緒に取り組んでいるからこそ





感情に振り回されず

自分をコントロールできるように

変わっていけるのですが



これまでは怒っていたような場面で

怒らなかったり
感情的になってしまうところを

抑えられるようになるには




現在ではなく過去に反応していることや
沸き起こっている様々な感情は
過去の影響によるものだと
自覚できるかどうか、だと私は思っています。




ああ、私は過去に反応しているのだな。


ああ、これは過去の

あの時のことが浮上しているのだな。



とはっきりわかると
目の前の人に怒ったり、

感情的になっても仕方がないと
どこか冷静になる抑止剤にもなるし



他者に怒る、感情的になるなど

攻撃、威嚇するよりも

自分と向き合い

内面で起こっていることを整理した方が
よほど建設的だと脳は捉えます。

 


 

この境地にまでくると

これは、自分の問題だから

自分でケアするのが

自分の責任だと、自律的になれるため

恋人やパートナーとの関係を壊さない

健全な行動がとりやすくなるのです。

 

 

 

  重要なのは過去に支配されないこと

 


 

 

人の言動に過剰反応するのを止めていくには
どんなに小さなことでもいいので
自分の行動を変えることが肝要。


今回の彼女のストーリーで言えば



相手の言動や
起こったできごとに対し、怒るのではなく
「ハンドソープ買ってきたん?」
と冷静に相手に聞いてみる=確認行為


がとても重要です。



そうすることで
嫌な流れが変わることも多いです。



そのためには、自分が
ネガティブになっている状態に気づき
どうしてそうなっているのだろう?と
自分に意識を向けることが必要で



「自分の中に沸き起こるネガティブな感情
相手に思っていることは
自分だからこそ起きている」


の、意識をもち

 

 

自分を責めるのでなく

否定するのでもなく

ただ、思考と感情を整理したり

適切なケアをしていくことに切り替える。



これは書くのは簡単、実際にやるのは難しい...


そう感じることもあるかもしれません。



この「自分だからこそ起きている」と捉え
自分の心の中で何が起きているのか
振り返って考えていくことは



自分が悪い、誰が悪い
自分が被害者、相手が加害者
こんなふうに白黒ハッキリさせることではなく



もちろん、自分自身を
責め、断罪するものでもない。


あなた自身を

まず苦しみから楽にしてあげること


そして、周囲にいる人と
健全で心地よい関係にする方向へ
行動を変えていくために必要なことだと

あなた自身に教えてあげ、

 

 

 

やる気をもたせてあげることが

はじめの一歩だとわたしは思っています。



こういった理由から


プログラムでは

 

 


クライアントさんが自分自身に意識を向け
現在の問題を解消した先で
大切な人とは心を穏やかにして関われるように


どうして人の言動を悪くとってしまうのか
その仕組みからはじまって
 


 

では日常生活の中でどう対処したらいいのか
物事の捉え方を変えられるヒントなどお伝えし


 

クライアントさんと一緒に
新しい思考回路構築をしています。



人の言動を悪くとり過剰反応してしまう癖は
自分のこころををていねいに振り返り
しっかり内観する力を高めれば

必ず改善される問題です。



諦めずに一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

最後までお読みくださり
ありがとうございました^^
 
 

 

 

<愛される女性は内観美人!>

感情の扱い方を身につけることが大切な人と幸せになるコツ

ネガティブ思考に振り回されない内観方法と自己受容について

自分を尊重し、ちゃんと断ることができて嬉しいです。

 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

この記事では、

不安定な恋愛を繰り返しがち。

 

・「彼は本当に愛してくれてる?」

と疑い、安心できない。

 

・彼への期待が大きく

思った通りの言動がないと

「なんでXXしてくれないの!?」と

感情が爆発してしまう。

 

 

ネガティブな恋愛パターンを変え

一緒に笑い合えるような

幸せな恋愛へ変えていけるかについて

解説しています。

 


 

こんにちは♪^^

 

 

ブログを見つけてくださり

またこうして読んでくださり

ありがとうございます。

 

 


 \内観で愛され力は作れる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

 

 


愛着障害を専門にカウンセリングをしていますが

恋愛のお悩みは本当に多いです。

 

 

・彼に愛されているのか不安で

彼を信用できない。疑ってしまう。

 

 

・自分を優先してほしい。

もっとXXして欲しい。など

彼への期待が多く、

重たくなってフラれてしまう。

 

 

・大事にされてない!粗末にされた!

など、彼の態度を悪くとり

感情的になったり

嫌な態度をとってしまう。

 

 

最初はうまくいっても

途中から雲行きが怪しくなり

関係が壊れるか

ギスギスした関係を継続してしまう。

 

 

ネガティブな恋愛パターンを

どうすれば変えられるのか

一緒に向き合っています。

 

 

 

せっかく好きな人と一緒にいられるのに

怒ったりふくれたりと

感情に振り回される自分を

彼に見られるのは恥ずかしいし




お互いが笑顔でいられる

穏やかな恋愛パターンに変えていきたいですよね。

 

 

 

わたしは、愛着障害があるからといって

幸せな恋愛を諦める必要はないし

真剣に自分と向き合えば

 

 

彼と気持ちの繋がりを感じられる

温かい関係を築けるようになる

 

 

と確信しています。これは

 

 

 

・自分のことがわからない

 

・感情、特に怒りやイライラなどを

コントロールできない

 

 

というところからスタートした

クライアントさんたちの変化を

日々見ているからです。

 

 

 

(クライアントさんたちの変化:

相手の好意に気づき、彼にひどいことを言わずに済みました。

彼と一緒に過ごせなくても不安をコントロールできました。

ついに結婚しました!今が人生で1番満たされ、幸せです^^

 

 


満たされない恋愛

不安定な恋愛

ネガティブな恋愛

 

 

 

は、愛着障害の症状なのですが

 

 

 

・感情をコントロールができない

・過剰に彼に求めてしまう

・彼を信用できない

・彼をコントロールしようとしてしまう

 

 

このような問題は、例えば

 

 

幼少期の頃から親同士がケンカが多く

母が父に感情的になっていた。

そのコミュニケーションのパターンを

引き継いでしまった可能性がある。

 

 

 

過剰に彼に求めてしまうことも

愛されているのか、彼を疑ってしまうことも

「欠点やできない部分があっても

自分には愛される価値がある!」と

自分に安心できないから

彼に安心を求めている可能性もある。

 

 


もしくは、過去に痛い失恋をし

それ以降自分に自信がなくなってしまった、



なども考えられます。

 

 


幼少期の家庭環境や親子関係

その後の過去の体験で

なにかトラウマ的なものがあったり

親からネガティブなパターンを

受け継いでしまったなどが原因であり

 

 

 

愛される、愛されないといった

あなたの存在が悪いのではなく

構造や習慣の問題のため

 

 

 

 

愛着障害の克服を前提として

自分と向き合っていけば

 


 

彼との関係を悪くしたり、壊してしまう。

あなた自身も深く傷つけてしまうような恋愛を

お互いを大切にできる恋愛へ変えていけるのです。

 

 

 

 

  不安定・ネガティブな恋愛パターンを変えるたったひとつの方法とは?

 

 

 

愛着障害とは、病名、診断名ではなく

こころの「状態」を表す言葉です。

 

 


愛着障害については、

様々に解説されてますが

 

 

簡単に言うと、養育者

(主にお母さんであることが多い)

との関わりや育った環境をはじめ

 

 

小学校、中学校、高校と

成長していく過程で起こった

ショッキング、衝撃的な出来事

の影響を多く受け

 

 

 

人と長期的に、安定した関係を作るチカラが育たず

大人になって恋愛や人間関係がうまくいかなかったり

感情の起伏が激しく、自分をコントロールできないなど

さまざまな生きづらさを抱えてしまうことをいいます。

 

 

「ダメな部分も含め、

わたしには愛される価値がある」

 

 

 

と、無条件に自分を受容できず

 

 

「そのままのわたしでは愛されない。」

 

 

「誰もわたしに関心をもってくれない。

わたしはその程度の人間なんだ。」

 

 

 

など

 

 

自分を否定的に捉えていたり

不健全な価値観が形成されています。

 

 

 

「ダメな部分やできない部分があっても

人は自分を好いてくれるし、愛してくれる。

自分には愛される価値がある!」

 

 

 

と安心できていないと

自分の存在価値に

疑問や不安をもつことになるため

 

 

 

人に認められること。

愛されることが1番大事なこととなり

反対に嫌われること、人が離れていくことを

極度に恐れてしまいます。

 

 

 

そうすると、自分で自分を受け入れ、認めるのではなく

他者承認を使って

自分の存在価値を高めようとしてしまうため

 

 

 

相手の言動ひとつで、

「嫌われた?」と不安になったり

顔色を伺いながら接してしまう。

 

 

 

自分の気持ちを後回しにし

いつも人を優先して接してしまうため

我慢ばかりで疲れてしまったり

ストレスをためやすいなど

様々な不調を生み出してしまうのです。

 

 

このため、

 

 

欠点やダメな部分があっても

自分には愛される価値がある!

 

と思える自分になっていくことが大切ですが

 

 

そうなっていくには

内観力を高めることが肝要。



 

 

愛されてない!大事にされてない!

と感じたとき

自分のこころの中で何が起きているのか

一歩引いて冷静に整理したり

 

 

 

どうしてそこまで不安定になってしまうの?



過去の体験と現在の恋愛に

どんな繋がりがあるんだろう。



少しずつひも解いていき

自己理解を深めていく。

 

 

 

さらに、不安定な恋愛をしてしまう人は

他者優先で自分のことは後回し。

自分が満たされていない状態であることが多いため

セルフケアをきちんとし

自分との関係を改善することも重要で

 

 

 

こういった取り組みすべてが内観になります。


 


つまり、不安定、ネガティブな恋愛パターンを変える鍵は

内観が握っているのです。

 

 

 

 

  愛着障害/不安・ネガティブな恋愛パターンを変える│内観の重要性

 

 

内観力を高めると

恋愛パターンを変えられるのかというと



コミュニケーションが

ひとりよがりにならないからだと

わたしは思っています。




愛着障害がある方は

トラウマがあるため

過去の傷みが浮上しやすいですが

内観できるようになると



 

感情をコントロールできるようになるので

人をむやみに傷つけないし

壊さないで済む関係を壊さなくなります。



さらには



人に嫌われない

拒否されない



を優先に言動を選んでいる部分があるため



自分のモノサシではなく

社会で言われている正しさや

一般常識

親から習ったことなどが

行動を選ぶ基準になっているため

相手が見えないコミュニケーションをしがち。



でも、内観できるようになると

 

 

自分の気持ち、相手の気持ち

自分の状況、相手の状況

自分が大切にしていること、

相手が大切にしていることなど




色々なことを天秤に掛け

冷静に思考できるようになるので

感情的に行動して後悔したり

激しく自己嫌悪することがなくなるので

自分自身が楽になっていく

 

 

 

など

 

 

さまざまな場面で

自分と他者を守れるようになれます。


 

 

正しいやり方で

問題に対処できるため


 


周囲の人と良好な関係がもてるようになり

健全な関わりができるようになっていくのです。

 

 

 

でも現状あなたは

 


いつも人に合わせて我慢ばかりしていたり

 

 


愛されてない!とすぐ不安になったり

どうしてXXしてくれないの?

わたしのことが好きならXXしてくるよね?

と彼に怒ったり、感情的になってしまう時

 

 

ほとんど感情任せに動いていたり

なぜそうなってしまうのか、

自分がわからない状態ではないでしょうか。

 

 

 

内観力が弱く

自分の内側でどんなことが起きているのか

わからないと

 


 

健全なやり方でセルフケアができていないから

こうなってしまうのですが

 

 

 

そのやり方を親が知らなかったり

どこかで学べなかったから

そうなっているだけで

あなたに責任はありません。
 

 

 

でも、大人になってからは学び直しができるし

その学び直しをするかしないか




不安・ネガティブな恋愛から脱却するか、しないかは

あなたが選べます。

 

 

 

不安・ネガティブな恋愛は

愛着障害の症状がでているからそうなっているだけで

内観力さえ高めていけば

少しずつ辛い状況は改善されていきます。

 

 

 

自分のこころの中で何が起きているのか

自分の身に何が起こっていたのか

​セルフモニタリングする内観力を磨き

 

 

 

 

本来の自分で、理想の恋愛を叶えませんか?

 

 

 

あなたとあなたの大切な人が

笑顔でありますように。

 

 

 

 

<幸せな恋愛を叶える秘訣は内観力と自己受容力!>

内観力が高まると、恋愛や人間関係がうまくいく理由①心の余裕と共感力

内観力が高まると、恋愛や人間関係がうまくいく理由②優しさと母性

内観力が高まると、恋愛や人間関係がうまくいく理由③過去との関連性

 

 

 

愛着障害・恋愛依存をのりこえる

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

 

<ネガティブ恋愛改善動画講座>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 


 



こんにちは^^

 



ブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 


 


\内観で、愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

 





→先日みた満月





愛着障害や恋愛依存の克服では、


自分の問題点に気づくこと


これが最も重要だと
最近、再認識するようになりました。



自分の問題点に気づく



とは、例えば



自分を責める癖があるな
自分のことが嫌いだな



いつも心のどこかで、自分を否定しているな



友達と一緒にいると、
優位に立ちたがるところがあるな



どこか人に自慢したがるところがあるな



人と一緒にいると、
相手の顔色ばっかり伺って
自分を出せないな



友人といると
わりとダメだししやすかったり
ふざけて相手の弱みをからかってしまうな。



それが自分にとって恥ずかしいことでも
情けないことでも
悪いところでも




人といるときに出やすい言動や
思考癖、人間関係でのスタンスがあるから
人と親密になれない事実に気づき
そんな自分がいることを認めることです。




私のブログを読んでいる人の中には、
自分の問題に気づくことなんて、
そんなに重要じゃないのでは?
と考えている人もいるかもしれません。



確かに、自分の問題点に気づくだけで
全てが解決するわけではないですが



自分の問題に気づけないと
愛着障害の生きづらさ、苦しい恋愛依存をのりこえ、
平穏な人生にしていくために何もできない。



つまり、スタートを切ることすらできない


という意味では致命的です。



自分の問題点に気づき、
スタートが切れなければ
本気でやばい!と思えるまで
同じような過ちを何度も繰り返してしまうでしょう。




愛着障害、トラウマがある人で言えば、
人間関係を壊してしまったり
長く続けることができない。
人と繋がれない。



誰と繋がっても相手を敵対視し
ちょっとしたことで攻撃的になってしまう。



こういったことを5年10年20年と
続けていってしまい
気がついたら、
もう取り返しのつかないところまで、
人生が進んでしまっていて、手遅れになる。



結婚したいのにできなかった。


子供を産んだのに
子供に自分の問題がでてしまった。


大切な人に優しくなれない。


なんてことになりかねません。



こういったことを踏まえると、
自分の問題点に気がつけないのは、
とても恐ろしいことだとは思いませんか?



反対に、自分の問題点に気づけることは、
これからの人生をいくらでも幸せにしていけるし、
いくらでも穏やかなものにしていけると考えれば、
とても大切で、素晴らしいことだとは思いませんか?



自分の力で
幸せになることをコントロールできるのだから。







最近、自分の過ちのせいで
家族と離ればなれになることになってしまい
youtubeなどのSNSでさんざん大騒ぎをした挙句
今もひとりで苦しんでいる
ある著名人の動画配信を観る機会があったのですが




動画内では
問題と向き合うよりは、
自分がいかに苦しいか、辛いか
傷ついているかを訴えるだけで



自分の本当の問題点には向き合おとしない。



不祥事を起こしたことや
もともと家族に依存していた側面があったのに
そういう自分を見ようとしないし
自分の悪い部分は流してしまっている。



問題の本質的なことを
どこか否認している様子が
何ヶ月も続いていると伺えたとき



自分の問題に気づき
向き合おうとしている人は
愛着障害の生きづらさや
恋愛やうまくいかない辛い状況を
半分は解決したようなもので


自分と向き合った方がいいと思えていること。



そうした方がいい
そうしたいと思える気力が残っていること。


自分の悪い部分に気づいていることに


もっと誇りと
自信をもってもらえたらいいなと感じました。



わたしはその著名人の方を
非難してるわけじゃないんです。



自分の弱点や至らない部分と向き合うのは怖いし
頭のいい人ほど理屈で逃げてしまう。




自分のアイデンティティが揺らいでいたり
壊れる寸前、無意識での自己否定が
強烈に強い場合
自分の根っこの部分とはなかなか向き合えません。



そんな余力がないことは仕方のないことです。




だからこそ、自分の問題に気づいていて
かつ、向き合いたい
向き合う必要性があると思える状態
自分が助かるという意味でも
とても貴重なことだとわかります。



だからこそ
そのことを
大切に扱ってほしいと思っています。




世の中の多くの人は
自分と向き合う必要性なんて感じていないし
自分の悪い部分を直そうとも思わない。



よほどのことがない限り
子供の頃からの言動、
思考パターンを繰り返し
最期を迎えるのだと思います。



その姿勢は親や家族
現在付き合っている恋人などに
重なる部分もあるのではないでしょうか。





悲しいことですが  
多くの人が自分と向き合おうしないからこそ
その行為は価値があることで




少なくとも
長くブログを読んでくれている方や
内観に興味のある方は
世間一般の大多数とは違うとわたしは思っていて



自分の人生をよりよくしたい。


大切な何かのために
自分と向き合い
自分の悪い部分は改善したいと思うことは
とても尊く、素敵なこと



そんな自分の豊かさや素敵な気持ちを大切に
その芽をつまないように
次のステップに繋げていってもらえたらいいなと
願っています。



多くの人が自分と向き合おうとすらしない中
それをしようと思えるのは
あなたの中に何か強い想いや情熱があるからで
それは魂からのメッセージです。




現実逃避や否認、怠惰といった
こころの声に惑わされず
あなたが本当に望んでいることを
大切にしてもらえたらなと思います。





人の言動を悪くとる癖は直せる

毎日を笑顔で過ごしていきたいあなたへ

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

現在のお悩みを解決する

はじめの一歩を踏み出したいあなたへ

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考癖に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはどんな人?>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>

 

 

 

この記事では

愛着障害や恋愛依存症から回復し

嫌な自分を変えたいのに変われない、

苦しい状況の脱却方法

 

・やってはいけない3大タブー

 

・「変わる」をいったん諦めた方が

うまくいくかも!?

 

について解説しています。

 

 

こんにちは^^

 

 

 


\内観で、愛され力はつくれる/

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人♪

 

 

 

 

ブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

自分を変えたい!変わりたい!

 

 

の理由はさまざまですよね。

 

 

 

・人の言動を悪くとり

相手を傷つけたり

関係を壊してしまうのを繰り返していて

これ以上人を傷つけたくないから

 

 

・感情の起伏があり

1日の中で気分のアップダウンが激しいため

疲弊しやすく

毎日不機嫌でいる自分が嫌いだから

 

 

・恋人やパートナー、子供など

自分にとって大切な人に怒りたくないし

お互いが幸せを感じられる関係になりたいから

 

 

 

これらはわたしのクライアントさんたちの

共通点でもあるんですが

 

 

 

ネットや書籍で情報収集したり

実際にカウンセリングやセラピーを受けても

問題行動が改善されなかったり

相変わらずネガティブ思考に陥りやすく



「アレ、変われてないな。」

 

 


「また感情的に怒ってしまった。

何回同じことをしたら気が済むんだろう。」

 

 


変わりたいのに変われない。

思い描いている現実にならず、苦しい。

 


 

自分と向き合っていると

こちらの感情に苛まれてしまう方が多く



変わりたいのに変われない。



は、



自分と向き合うときには

切っても切り離せない問題のような気がします。

 


 

特に、相手に何かしてしまう。

 

 


実際に関係を壊してしまったり

ギクシャクさせてしまうと

自分自身も後悔や自責の念に苦しんでしまうため

なんとか少しでも自分を変えたいと焦ってしまい

余計に空回りしてしまいますよね。

 

 

 

わたしも自分と向き合っていたころ

 

 


自分を変えたいのに状況はよくならない。

変われてない自分、現実に愕然とし

何度も暗くて深い穴に突き落とされたように感じていました。

 


 

この気持ちを心理士に吐き出したとき

 

 


「今は暗いトンネルの中を歩いている状態ですが

いつか必ず出口は見つかります」

 

 

と励ましてもらいはしたものの

なんの慰めにもならず

 

 

自分の努力不足だからこうなるんだ。

 

 

結局わたしが悪いってことか。。。

 

 

 

同じことばっか繰り返して、本当に情けない。

 

 

 

どうすればよくなるのか。

 

 

どうすれば悪い言動を変えられるのか。

 

 

ひたすら解決策をさがし

できなかったら自己否定し、自分を責める。

 

 

の、繰り返しでした。

 

 

そうなんです!

 

 

変わりたいのに、変われない。

 

頑張っても報われない。

 

思い描いている現実にならないとき

 

 



・自分を責める


・自分を否定する


・焦って違う解決策を探す

 

 

は、やってはいけない

3大タブーだとわたしは思っていて

 

 

 

このタブーをおかすとうまくいかない。

 

 


その代わりに

 

 

〇辛い現状をいったん受け止める。

  

 

〇現在の自分になったことや

変わりたいのに変われないのには理由があると

できるだけ自分を理解しようとし、

そのままの自分を受容し、裁かない。

 

 

 

こういった

 

 

   

「自分を変える」を

いったん諦め

自分を理解する方向に舵をきることで

うまくいくのでは?

 

 

と考えるようになりました。

 

 

 

 

  「変わりたいのに変われない」にも理由がある

 

 

 

わたしのカウンセリングでは

自分と向きあっているはずなのに

停滞感があったり

同じ問題を繰り返してしまうなど

前進や改善を感じられないときには

 

 


それを放置せず

自分が今、どんな心理になっているのか。

 

 

 

 

変わりたいのに変われない理由には

どんなものがありそうか

 

 



「いきづまりを感じたときのチェックポイント」




と題したチェックシートで

ご自身の本音と向き合って頂いています。

 


 

もちろんそこにどんな答えがあろうとも

わたしは否定しないし

そうなんですね、、と受け止めています。




自分と向き合って問題を改善するには

 

 

なぜ、変わりたいのか。

 

どうして自分と向き合いたいのか。

   

 

こういった動機に注目されがちですが

 

 

 

それ以上に重要なことがあります。

 

 

 

実は変わりたいのに変われなかったり

同じような悩みを繰り返したりと

停滞が生じてしまうときには

動機以外にも理由があり

 

 

 

そこに気づいて認めることができないと

問題は改善されないのです。

 

 


これまでのカウンセリングで

クライアントさんたちに共通していた

「変われない理由」は

 

 

 

例えば

 

 

 

・自分で自分の感情のお世話をすること

=自分と向き合うことが

周りの人は親に寄り添ってもらったり

尊重され、大事にされたから自然にできるのに

どうして自分の場合は自分でやらないといけないのか。

という不満や不公平感がある

 

 

・自分の弱点やダメな部分と向き合うことが怖い。

それと向き合ってしまうと

感情がコントロールできなくなるのでは?

という潜在的な不安がある

 

 

・真実を知るのが怖い。

今まで信じてきたことや

自分の生き方は間違いだったのか...

と現実を突きつけられるのが怖い

 

 

・過去のトラウマや親子関係と向き合うことに

価値を感じられないし、無意味に感じる。

そんなことよりもっと重要なことがしたい

 



・心の根底では

自分は変わる必要はないと思っている。

恋人や夫、友人など

他人に変わってもらいたい。

 



ほかにもさまざまな

 

 

 

「変われない理由」があり

それに自分で気づき、認め

否定せずにそんな自分を

許すことが必要だと思うんです。

 

 

 

自分と向き合うことは

長距離マラソンのようなもので

一生続くことでもあるため

 

 


走れなくても歩く余力

=前へ進む余力を残しておいた方がいいし

自分を否定したり責めても何も生まれないと

考えているからです。

 

 

 

 

変わりたいのに変われない状況は

これまでの生き方や

人が本来もっている「変化を拒む心理」など

いろんな要素が絡み合っています。

 

 

 

 

甘えがあるのも

なまけ心があるのも

現実逃避したい気持ちも

問題と向き合うのが怖い気持ちも

面倒くせ!と思ってしまうのも

相手に変わって欲しいと思うのも

 

 

 

自然な感情で仕方がないこと。

 

 

 

それを否定することは、

自分の本心にウソをつくのと同じで

 

 

 

自分を否定したり責めたりむやみに焦っても

自分が辛く、苦しくなるだけで

どんどん心の余裕をなくし

やる気が削がれていくし

未来に希望はもてないしでいいことはありません。

 

 

 

余裕がなくなるとエネルギーが下がるため

イライラ、ムカムカしやすく

そうすると、身近な人に

嫌な言動、八つ当たりをしやすくなってしまう。

 

 

 

そうすると、また自分を責め、否定し、焦り

自分の首を絞める苦しみが発生します。



文字通り、悪循環なんです。


 


  「変わりたいのに変われない」の正しいのりこえ方

 



ここまで読んでくれた方の中には

 

 

「変わりたいのに変われない」を諦めるのは

問題を放置していいってこと!?

 

 

とか

 

 

わたしは一生懸命やってるの!と

自分の悪い部分を直そうとせず

開き直ってもいいってこと!?

 

 


と感じた方もいるかもしれません。

 

 


先にいっておくと、そうではなくて。


 


変わりたいのに変われないのは

不安とか怖い気持ちとか

いろんな感情があるからで


 


 

「そう思ってしまうのも無理ないよ」

 


「怖い気持ち、理解できるよ」

 


「トラウマとか親子関係とか、

本当は向き合いたくないよね。

もっとちがうことしたいよね。

なんでわたしばっかり?って思うよね。」

 

 

 

まずはそこに心から共感し自分に寄り添い




そのあとで

 

 


「でも、このままでいいのかな?」

 


「変わろうと頑張らなくて後悔しない?」

 


「いまのままだと、

彼ともダメになるかもしれないし

関係が続いても、結婚できたとしても

この先もうまくいかないかもよ?」

 

 


自分はどうなっていきたいのか。



とんな恋愛やパートナーシップが理想で

それに対し、どれだけ努力できているか。




どんな未来になったら幸せそうか。

 

 


自分に問い掛け続けること。




現実的なことを考え続け

行動できるときには行動したり

思い描いているものが手に入るよう

努力することを止めないこと。


 


自分に甘くしすぎないことが  

大事だと思ってます。

 


 

完全に歩みを止めるわけじゃない。




ただ、わたしもふくめ

人って弱い部分もあって

共感や寄り添いがないと

向き合うべきことに向き合えない部分はあるし





人生には波があるから

いつも自分と向き合うのも難しいですよね。




あえて向き合わないときも必要だったりするし

 




大事なのはバランスをとりながらやっていくことと

次に動きだせるエネルギーをためたり

温存しなから前へ進むことだと思うんです。

 

 



実際にわたしはカウンセリングでは

無理をしない。

緩めるところは緩めていい。

 

 


とクライアントさんたちに伝えています。

 

 



でも、現実を見ないで

ダラけるだけダラけるなど

自分をダメにする緩め方には注意が必要で

その部分をカウンセラーと一緒に向き合うと

うまくいくと考えています。




それにですね、自分を変えるって

結果だけがすべてじゃないよ。




それよりもプロセスの方がだいじ。




自分の変えたいところが変わらなくても

理想の恋愛やパートナーシップにならなくても




自分を諦めず、歩みを完全に止めなければ



自分のことを自分で理解し受け止められるよう

努力し続けられれば




それは一生懸命生きていることになります。




それだけでいいと

今のわたしは捉えています。





すべては自分自身が選んでいて

変われないのにも

あなたなりの理由があり

そのことじたいがあなたらしさだからです。





わたしも、変われてない部分は残りつつ

毎日穏やかに過ごせているから

変われなくても、幸せにはなれるんです。


 


自分を追い込みすぎないように

でも現実逃避しすぎないように。

 

 

 

 

あなたのちょうどよいバランスを見つけて

自分とむき合っていきましょうねー^^

 

 

 


最後までお読み下さり、

ありがとうございました。

 

 

 

おやすみなさい。お月様星空

 

 

 


 

関連記事:

生きづらい、恋愛、人間関係がうまくいかない原因、愛着障害とは?

ネガティブ思考を改善する内観術とは?

感情をコントロールできず「嫌な自分」になってしまうあなたへ

 

 
 
 

 

ネガティブ思考に振り回されず

毎日を笑顔過ごしたいあなたへ

 

 

<個別相談会>

ー毎月3名様限定ー

心に穏やかさを取り戻したいあなたへ

 

 

<個別サポートプログラム>

 

 

<公式ホームページ>

 

 

<コンサルタントプロフィール>

 

<お問い合わせはこちら>