こんにちは。^^

 

 

心理コンサルタントの横山ゆかです。

(内観のプロはこんな人

 

 

 

いつもブログをお読み下さり、

ありがとうございます。

 

 

 

前回の記事では

短期間で愛着障害や恋愛依存の克服は難しい。

 

 

 

 

自分に意識を向け

自分が何を感じているのか

本当はどうして欲しいのか

自分について考えられるようになるには

 

 

 

それに向き合えるだけの

こころのエネルギーが必要なため

時間をかけて

自分と向き合う準備を整えることが大切

 

 

 

とお話しました。

 

 

 

詳しくはこちら:

愛着障害や恋愛依存を短期間で克服できない理由①心の準備

 

 

 

 

このテーマのシリーズ②です。

 

 

 

短期間で愛着障害や恋愛依存を克服できない理由に

 

 

 

物事の捉え方=認知や

人との関係を悪くする言動を変え

新しい自分が生まれるプロセスでは

 

 

 

「これまでの自分」

 

「今までのやり方」に戻ろうとする

 

強い引力が発生するため

 

ゆっくり、新しい自分に慣れていくことが

 

必要だから

 

 

 

です。

 

 

 

この引力はとても強力で

なんというか、

感覚的にぐわーっとくるんですね。(この表現よ)

 

 

 

 

愛着障害や恋愛依存の克服では

最終的には物事の捉え方や

自分の行動を変えることが求められます。

 

 

 

これは他人ごととすれば

理解できるのではないでしょうか。

 

 

 

例えば、家族や職場の人に

イライラしやすく

感情的になってしまうのを繰り返す自分が嫌。

 

 

という悩みがあったとして、

 

 

自分をコントロールするスキルを身につけ

感情をぶつける言動は改めなきゃいけないし

 

 

 

否定的な物事の捉え方は

じっくり向き合い

修正することが重要ですよね。

 

 

 

そうしないと、

ずっと同じことの繰り返しになりますから...

 

 

 

 

しかしながら、短期間で集中的に自分と向き合い

行動や認知を変えたとしても

その反動で大きな揺れ戻しがあり

元の状態に戻りやすく

 

 

 

自分と向き合って、いろいろな気づきや

自己理解が深まっても

新しい行動が身につかず

健全な思考回路ができあがらない。

 

 

=根本が変わらない。

 

 

こんな結果になることも多いんです。ショボーン

 

 

 

これもまた、私のカウンセリングでの

クライアントさんたちの経過になりますが

 

 

 

カウンセリングが5,6カ月と

プロセスが進んでいくと

 

 

 

これまで自分の中で何が起きているのかわからず

パニック状態だったのが落ち着き

少しずつ、自分の認知や行動の部分と

向き合えるようになっていきます。

 

 

 

少なくとも、感情的に行動してしまう部分は

歯止めを掛けられるようになったり

 

 

自分の心を内観できるようになり

 

 

日常生活で、家族にイラっとしても

落ち着いて対応できるなど

問題を自分でのりこえられる力が

高まってくるのですが

 

 

そのあとで

 

 

最近、落ちついたと思っていたのに

なぜだか、彼に喧嘩をふっかけてしまった

 

会社の人の動きを見ていると

どうしてもっと効率的にやらないんだろ。

私だったらもっとこうするのに。

と、人の言動を批判している。

(自分ではなく人に意識が向いている)

 

彼とのラインで自爆してしまった。

最近、調子のってたかもです~。

 

 

 

必ず、こういった内容の報告を受けます。

 

 

落ち着いてきた。

感情的にならなくなってきた。

自分の心の中を内観できるようになってきた。

 

 

\私はもう大丈夫じゃね!?/

 

 

と思った矢先に、今までと同じような言動をとり

ドカーンとやってしまったり

人に上から目線になって、

嫌な自分になってしまうなど

 

 

別の問題が生じます。

 

 

ちなみに私もそうでした。

 

 

 

感情をコントロールできるようになったり

自分の中で何が起きているのか

内観できるようになってきただけでも、大きな進歩。

 

 

 

でも、それですべて解決とまではいかないのが

ヒトの心理なんですね...

 

 

 

これまで、人の言動を悪くとり

何かあると感情的になる。

イライラや怒りを人にぶつけたり

色々なところで人をジャッジし

上から目線の嫌な人になってしまう...

 

 

 

無意識は、こういうことをする自分が

本来の自分と思いこんでいるため

 

 

 

今までと違う行動をとることは

本来の自分だと思っている自分に反することを

することになるので

 

 

 

違和感が生まれてしまったり

どちらが本来の自分なのか

わからなくなり、困惑するため

 

 

 

無意識のうちに

古い、昔の自分の言動をとることで

自分のアイデンティティを守りたい。

 

 

そんな心理や

 

 

よくない言動をとることで

無意識に大きな刺激を作り

どかーんとやることで自分の問題と向き合わないで

済むようにしているなど

 

 

 

いくつかの意図が隠れていることが多いんです。

 

 

 

  自分を変えようとすると心はパニックを起こす。

 

 

 

「これまでの自分」

 

「今までのやり方」に戻ろうとする強い引力は

残念ながら、止めることができません。

 

 

人間の本能だと捉え

割り切った方か気持ちが楽になります。

 

 

 

わたしたちは、自分を変えようとすると

こころの中で様々な葛藤が起こり

ある意味パニック状態に陥ります。

 

 

 

愛着障害や恋愛依存を克服するには

 

 

物事の捉え方を修正し

自分が嫌になる行動を改め

いつもと違う行動をとる

小さな成功体験をする

これを繰り返し

新しい行動パターンに慣れていく

 

 

このステップが必要ですが

 

 

なかなかこれができないのは

そこに感情があるから。

 

 

 

行動を変える前には

 

 

・いつもと違うやり方で結果がどうなるか不安。

失敗したくないな。

 

・自分の行動を変えること

=これまでの自分を否定すること?

 

・今の恋愛や彼に依存できる自分でいい。

自分の人生に責任をもちたくない。

 

 

このようなこころの葛藤や

人としての本能的な感情が邪魔し

なかなか、新しい自分、新しい行動に

適応できない部分があったりします。

 

 

 

この葛藤に陥ると当然、苦しいです。

 

苦しくなると、白黒ハッキリさせたい気持ちが働き

 

 

苦しい、辛いの気持ちが勝ってしまうため

「いつものやり方でいっか」

となりやすく、これまでの言動で

対処しようとするんです。

 

 

 

このため、自分を変える

=行動を変えようとするときには

こんな葛藤が起きやすいと予め理解し

 

 

 

短期間で集中的に行動を変え

新しい自分に変わろうと急ぐよりも

 

 

行動を変えることで

小さな成功体験を少しずつ積み重ね

 

 

「行動を変えても怖いことは起こらないよ」

 

「行動を変えることは、自分を否定することではなく

幸せになるための

古い自分と新しい自分との協同作業だよ。」

 

 

という温かいメッセージを

自分へのエールとして送っていくこと。

 

 

そして、たまにドカーンとやってしまっても

そんな自分を許し

変わっていく自分に

少しずつ慣れていくことがとても重要なんです。

 

 

 

 

 

ゆっくり、少しずつ

新しい行動へ自分を慣れさせていくことは

自分への愛情だとわたしは思っています。

 

 

「待つこと・見守ること」は愛情なんです。

 

 

 

新しい行動に自分を慣れさせていき

新しい思考回路ができると、どうなるかというと

 

 

自分が本当はどう感じているのか。どうしたいのか。

 

こころの声を拾えるようになってきます。

 

 

わたしは、自分と向き合ってきて

だいぶ心の声が拾えるようになったので

いつも、脳内会話がハンパない。笑

 

 

 

例えば、何かを断ったり

思い切って自分の気持ちを人に話そうとするときには

今までは「我慢」の一択でしたが

 

 

この葛藤がこころの中でぶわーっと騒いでいることも

わかるようになってきて。

 

 

「あーこれ騒いでるわ。」

 

「不安だよねぇ。怖いよねぇ。いやよねぇ(意味不)」

 

「でもこれまでのやり方でいったら、

わたし自身が辛くなるよねぇ。」

 

 

こんなふうに、思う存分脳内会話で呟かせてあげて

 

 

「でも大丈夫、やってみようぜぃー♪」

 

「うまくいってもいかなくても、

自分なりに頑張ることに意味があるんだぜぃ^^」

 

 

と自分自身をやる気にさせているんですが

 

 

たまにユーモアを混ぜて、

こんなふうに自分と関われるようになること自体が

やはり時間がかかることで

繰り返しの内観練習が必要なんですね。

 

 

 

なんだか最後はまとまりがなくなってしまいましたが、、、

 

 

わたしたちが自分を変えていく。

 

こころを変化させていくには

 

 

目に見えないこころの葛藤と

上手にお付き合いしていくことが大切で

これも、正しい方向で自分と向き合わないと

自分自身ではなかなか気づくことができません。

 

 

そして何よりも、その内観の方法を学び

日常生活で実践、練習していくことが

あなた自身を苦しみから解放する1番の近道です。

 

 

ずっと同じことで悩むのではなく

 

どうしたら自分を楽にしてあげられるのか。

 

を考えるきっかけにしてもらえたら嬉しいです。

 

 

自分を諦めることなく、

一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

 

<関連記事>

愛着障害や恋愛依存を短期間で克服できない理由①心の準備

 

 

 

 

 

ネガティブ思考と

自分をまるっと好きになるが

同時に叶う内観メソッドの

一部が体験できる!

 

<個別相談会ー毎月3名様まで>

 

 

<内観サポートプログラム>

ネガティブ思考に振り回されない強さと

できない自分も大好きになること

2つが同時に叶う内観プログラム

 

 

 

<恋愛依存克服動画講座>

 

 

<内観のプロはこんな人>

 

<公式ホームページ>

 

<お問い合わせはこちらから>