こんにちは♪^^
いつもブログを読んで下さり
ありがとうございます。
心理コンサルタントの横山ゆかです。
(内観のプロはこんな人)
☆
☆
できない部分を含めて
自分をいいと思えない。
自分を好きになれないどころか
私なんて、いない方がいい...
こんな私を誰も私を愛してくれない...
と卑屈になってしまう。
「そのままの私でいい」
と心から思えるようになり、
安心できたらどんなにいいか。
私のカウンセリングでは、
恋愛やパートナシップ、
家族とうまくいかないことがきっかけで
自分と向き合う世界の扉を開く女性がほとんどですが
自分と向き合っていくにつれ
自分で自分を認められないから
人に認められること、
愛されることで
自分の価値を高めようとしてしまう。
その結果、人の言動に敏感になり
ちょっとした人の態度で感情が揺らいでしまう。
嫌われているかも、何かした?
私の方がこの人より上だし。
私は間違ってない。
こんなふうに、すぐ嫌われたと不安になったり
上下、優越で相手を見てしまったり
自分の弱点を認められず、突っ張ってしまうなど
色々な要素が重なって、誰ともうまくいかない。
彼に認めてもらうことで
自分の価値を高めている部分があるため
自分勝手、どこか冷たいところがあっても
怒れないどころか、機嫌をとるようなことをし
あとからモヤモヤしてしまう。。。
などなど、自分で自分を否定していたり
自分を心底嫌っているから
恋愛や物事がうまくいかないと
徐々に気づかれていきます。
「そのままの私で、大丈夫」
と心から思えるようになり
もう、安心したいですよね。
彼やパートナーに
自分の存在価値を高めてもらうため
色々なことを求め、相手に依存することも、
彼に安心を担保してもらおうとするのも、
もうやめたいですよね。
そうするには、どうすればいいのでしょうか。
それは
そもそも、なぜあなたは
恋愛や人間関係をうまくいかせなくしたり
相手を傷つけ、嫌な想いをさせてしまう言動をとってしまうのか。
その嫌な言動の裏側にある理由や
その言動の意味をしっかり理解し
過去に生きた自分を許し
そんな中でもよくやっていたと
自分自身に感謝の気持ちをもてるようにしていくことが
重要だと考えているんです。
自分を好きになりたいなら過去を受容しよう。
これを読んでいるあなたは
人との関係を壊しかねない言動には
なにかしら理由や意味があることを
考えたことはありますか?
私はこれまで
親子関係を含め、
過去の体験を1つ1つ整理することは
自分を取り戻すプロセスにおいて大事だよーという話は
このブログで何回か書いてきましたが
自分の嫌な言動は
防衛反応であることが多いため
自分自身がそれについて理解することで
自分を受け入れやすくしていくことが大切だと考えるようになりました。
(自分が嫌いなあなたが心から自分を好きになれる、たったひとつの方法)
ダメなところを含めて、自分をいいと思えない。
ちょっとでもできないところがあると、自分を責めてしまう。
自分をいつも否定している。
自分をいいと思えない時には
・私には愛される価値がないから
誰も私を愛してくれないんだ!
という強固な思い込み
・人と比べ、自分には欠点やコンプレックスだらけ...
自分を卑下している
・人間関係がうまくいく
そのままの自分で受け入れられた
などの成功体験よりも、
関係が悪くなったなど、嫌な体験が大きく
人とうまくいっていた時もあったなど、良かったことが思いだせない
こんなふうに、自分自身や過去の体験を
否定的に捉えているという共通点があります。
過去に、家族をはじめ
友人や恋人、それ以外の人と
自分の言動のせいで、最終的に嫌われる、離れられてしまうなど
関係が壊れる経験を繰り返していた
できない部分や失敗を
受け入れてもらった経験が少なく
自分のよいところだけ愛された
(条件付きの愛情ばかりだった)
このような事実に基づいた体験が必ずあり
その体験の中で傷つき、嫌な想いもし
トラウマが発生したため
自尊感情はダダ下がり
過去の出来事を偏って解釈している状態です。
自分が全部悪い。
私に原因があるから嫌われた。
本当の自分を出してはダメなんだ。
こんな状態では
自分で自分をいいとは思えないですよね.
それを踏まえ、
でも、これらって本当のことなん?
なんかおかしくね?
を、考えていくのがカウンセリングなんですね。
自分の思考、思ったこと、感じたことを疑わず
過去の体験を偏って捉えているところが
恋愛や人間関係、ものごとが好転しない
最大で最悪の原因。
このため
この捉え直し作業の中で
自分や人を傷つけたり
最終的に関係を壊してしまう言動でも
自分なりの意味があること。
自分が傷つかないための防衛的な行動であることを
裁くのではなく、理解することが
自分を受容するプロセスを前に進めてくれます。
自分を裁く、否定する、責めることをしても、
真の自己受容は生まれないからです。
それは、「わたしが悪い。」
の、お馴染みの思いこみを強化するだけ。
本当に自分を変えたいのなら
それとは反対のことをするのが
本当の意味で、
あなたが自分を愛することになります。
最初は受け入れがたいかも知れないけれど
自分の嫌な言動、例えば
カウンセリングでもお話が多い
相手のちょっとした言動を悪くとり
彼に怒ってしまったり、
もういいや!って突き放してしまうのも
言動だけ見れば、
確かに嫌われる要素になってしまうけれど
そこに、「親の愛情を過度に求める自分がいて、
気持ちを抑えられない」状態だったり
「自分は相手を好きなのに、
相手はそうじゃない。=私には価値がない」
というのを感じたくなくて、
そういう嫌な現実から目を背けるために、
相手を突き放し、自分が優位に立つことで
自分が傷つくことから守りたい
こんなふうに、あなたなりの理由があり、
防衛的になっている可能性があります。
自分が傷つくことを
予め回避するためだったり
人によっては、自分と一緒にいることで
相手を傷つけないため
自分から離れてしまうなど
自分なりのやり方だったかもしれなくて
過去の、あの頃はそうするしかなかった
精一杯の言動だったり
衝動に駆られた言動であり
自分にはどうすることもできなかったかも知れません。
それを認めるのはどこか納得いかず
自分の無力さを認めることが
悔しかったりするかも知れませんが
できるだけ、自分の言動の背景を理解することが
よくよく人に優しくなり
衝突や言い争いをなくしていくためには
必要な通過点だと私は思っています。
あるクライアントさんは、以前
自分を否定したり、責めること
自分を悪く思うことは上から目線だった。
それは過去に生きた自分に失礼だ。
と、名言みたいなことをおっしゃられましたが
自分を理解していくと
とても自分を否定したり、責める心境ではなくなるようです。
それは、きっと
過去に生きた自分は
やり方は別として、その時のベストを尽くしてきたことを
腑に落ちてわかったからでしょう。
もう一度お伝えしますが
自分を裁く、否定する、責めることからは
何も生まれません。
あなたに必要なのは、「自己理解」。
いつも、どんな時も
自分を理解してあげようとする姿勢をもつと
きっと、同じように
恋人やパートナー、家族など
大切な人にも同じことができるようになり
相手の失敗を許せるようになったり
相手の言動で嫌われた!と不安にならなくなったりと
自分の中に温かいものや穏やかさが生まれるから
大切な人と温かい関係をもてるようになっていけます。
それは、自分を受容できた時に起こるのです。
諦めずに一緒に頑張っていきましょう。
ここまでお読み下さりありがとうございました。
<そのままの自分を好きになりたいあなたへ>
自分のできない部分ばかりに目がいき、自分を否定していませんか?
ネガティブ思考と
自分をまるっと好きになるが
同時に叶う内観メソッドの
一部が体験できる!
<個別相談会ー毎月3名様まで>
<内観サポートプログラム>
ネガティブ思考に振り回されない強さと
できない自分も大好きになること
2つが同時に叶う内観プログラム
<恋愛依存克服動画講座>
<内観のプロはこんな人>
<公式ホームページ>
<お問い合わせはこちらから>