いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

 

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

茶道の基本シリーズ

 

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

 

小習いシリーズ

 

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

お茶包み帛紗

お茶壺荘

お茶炭所望、花所望

お茶入子点

お茶盆香合

お茶軸荘

お茶大津袋

 

 
 
今日はお茶の稽古日でした。
 
 
お茶を習っていて学ぶことはたくさんありますが、
 
 
そのうちの一つで私が興味深いと思うのは「季節を表す言葉」です。
 
 
今日のお道具や軸の取り合わせは、これから見頃を迎える「紅葉」。
 

 
 
着物と同様、季節を少し先取りするのが粋とされているようです。
 
 
さて、その「紅葉」という言葉。
 
 
お茶では使われません。
 
 
では、なんと言うか?
 
 
「照り葉」
 
俳句でも使われる、秋の季語です。
 
 
草木の葉が紅葉して、美しく照り輝くこと
goo辞書より→
 
 
このように、直接的な言葉よりも、その姿や様をより深く表現された言葉が用いられ、言葉遣いが美しく感じられます。
 
 
この言葉を初めて聞いた時に、すぐに思い出されたのは
 
 
「照る山もみじ♫」
 
 
紅葉の歌でした。
 
 
つい御銘で「もみじ」などと言ってしまいそうですが笑
 
 
直接的な言葉を使うのは粋ではないようです😅
 
 
 
 つい先日は木枯しが吹き始め、落ち葉をかくのが日課のこの頃。
 
 
そんな落ち葉も一枚一枚色が異なり、そのグラデーションが魅力的です。
 
 
冬に向かっていくのを感じながら、葉の色の移ろいを楽しみたいものですね🍁
 
 
今日もお読みいただきありがとうございましたキラキラ