いつもお読みいただきありがとうございますニコニコ

悠(はるか)と申します! 昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。

日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用していますラブラブ

公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。

そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。

現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。

詳しくはプロフィールをご覧くださいチューリップ黄

私がこうして人生を変えるきっかけになった、さえきあこさんの人生謳歌塾はこちら→

 

こんにちは!

 

茶道裏千家今日庵で講師の免許を取得。

 

来年宗名をいただく予定の悠ですクローバー

 

ご訪問いただきありがとうございますニコニコ

 

 

これまでのお茶に関する記事はこちらをご覧くださいキラキラ

お茶私がお茶を続ける訳

お茶茶道の流派について

お茶茶道って何をする?

お茶季節の違い。炉と風炉

お茶薄茶点前について

お茶濃茶点前について

お茶炭点前について

お茶お稽古の際の持ち物

お茶お稽古の初めに。。床を拝見する

お茶客の作法

お茶帛紗の身につけ方

お茶帛紗のさばき方

お茶棗と茶杓の清め方

お茶茶巾の畳み方

お茶茶筅通し

お茶お茶碗の清め方

お茶薄茶点前の準備

お茶盆略点前

お茶棚について

お茶修道案内

お茶小習いとは

お茶貴人点

お茶貴人清次

お茶荘もの

お茶長緒茶入

お茶重ね茶碗

お茶包み帛紗

 

 

 

お茶のお点前は、なにもお茶を点てるだけではない。

 

以前もそうお話ししましたが

 

私の狭い常識では到底想像がつかないお点前がいくつもあります。

 

 

その中でも一番びっくり仰天したのが今回のお点前。

 

 

お茶には、炉と風炉がありますが

 

11月の炉の始まるとき。

 

初めて炉を開くとき。

 

炉開きという、お茶の世界で一番大切な行事があります。

 

 

まだ私がお茶を初めて1年ほどの頃。

 

初めて「炉開き」の茶事に参加した時に

 

床に壺が飾ってあったんです。

 

こんな感じで。

 

 

 

 

つ…つぼ!?!?

 

 

さすが、高級な壺をかざるものなんだなぁ

 

なんて、なんと浅はかなことを考えていたのですが。

 

 

 

じつはこの壺。

 

茶壺なんです。

 

 

 

 

そのときは、中身は空でしたのでお点前はしませんでしたが

 

この壺の中には茶葉が摘められ、

 

もし詰められていた場合はこのような網に入っています。

そして、網に入った状態で床に飾られていれば

 

壺荘(つぼかざり)のお点前を行うことになります。

 

 

亭主は、客から拝見を請われれば、

 

こちらの壺を床から踏み込み畳に運び

 

紐をほどいて、客に出します。

 

 

 

そして客は壺を拝見することができるのです。

 

 

 

こうして書くと簡単ですが

 

実はこの壺。

 

焼き物としての格があり

 

第一がルソン(網に入った写真のもの)

 

次に古瀬戸、国焼き、仁清と続きます。

 

 

そして、その格によって

 

床にかざる位置と、紐の結び方が異なるのです。

 

 

この紐の結び方がまた難しい…!!!

 

 

一度、稽古させていただきましたが

 

もはや、脳トレです(笑)

 

 

教本の著作権の都合上。

 

そして、我が家には当然壺も網も持ち合わせていないため((笑)

 

その結び方を公開できないのが残念ですが

 

 

観たらびっくりすると思います(笑)

 

よかったら調べてみてください。

 

 

ちなみに、このように壺に入った茶葉を扱う茶事を

 

口切りの茶事と言います。

(壺の封を切ることから)

 

そして、実際にその場で挽いて、

 

お抹茶としてお出しするお点前もあるそうです(!!)

 

 

そんなレベルの高いお点前は、

 

残念ながら経験がありませんし、

 

なかなか経験できるものではないようですが。。。

 

 

 

 

お点前の腕が上がれば上がるほど、

 

経験できるお点前も増えていくということですね。

 

 

こうしてみたことのない世界を観たいという一心で

 

お稽古に励む…というのもありますキラキラ

 

 

一度、引き立ての抹茶をいただいてみたいものですえーん

 

 

 

お読みいただきありがとうございました😊